フレイル予防教室参加者の体力テストおよび食事調査結果に関して:体重増減に着目した分析

【はじめに、目的】2020年4月より、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な取り組みが開始された。当院においても、2020年度より群馬県みなかみ町の委託によるフレイル予防教室(以下、教室)を開催した。本研究の目的は、2020年度および2021年度の教室参加者の体力テストおよび食事調査結果を分析し、効果的な教室運営の基礎資料とすることである。【方法】前年度の後期高齢者健診結果より教室参加者を選定した。参加要件はBMI 20以下または1年に2kg以上体重が減少した者の中で、血液・生化学検査において高血糖や高血圧等の異常値がある者とした。教室は1回90分、月2回頻度、半年間全12回の講習を計画した。内...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Society of physical therapy for prevention (supplement) Vol. 1.Suppl.No.2; p. 56
Main Authors 猪股, 伸晃, 水野, 美穂, 田村, 広江, 河原田, いづみ, 深津, 元, 梅山, 裕史, 桑原, 倫子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本予防理学療法学会 01.12.2022
Japanese Society of physical therapy for prevention
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2758-7983
DOI10.57304/jsptpsuppl.1.Suppl.No.2.0_56

Cover

More Information
Summary:【はじめに、目的】2020年4月より、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な取り組みが開始された。当院においても、2020年度より群馬県みなかみ町の委託によるフレイル予防教室(以下、教室)を開催した。本研究の目的は、2020年度および2021年度の教室参加者の体力テストおよび食事調査結果を分析し、効果的な教室運営の基礎資料とすることである。【方法】前年度の後期高齢者健診結果より教室参加者を選定した。参加要件はBMI 20以下または1年に2kg以上体重が減少した者の中で、血液・生化学検査において高血糖や高血圧等の異常値がある者とした。教室は1回90分、月2回頻度、半年間全12回の講習を計画した。内容は身体的フレイル、口腔機能・栄養障害、社会性フレイルに関する講話、実技、ワークとした。教室では身体的フレイルの評価として体重・体組成、下腿周径、握力、30秒椅子立ち上がりテスト(以下CS-30)、5m通常歩行時間(以下5MWT)、1日あたりの歩数(以下歩数)、Life space assessment(以下LSA)からなる体力テストを開始期、中間期、終了期に実施した。また管理栄養士が開始期、終了期の2回食事調査を実施し、予測摂取エネルギー、タンパク質を算出した。分析では開始期、終了期の体力テストおよび食事調査結果について対応のあるt検定を用いて比較検討した。また、体重増加者および減少者に群分けし、それぞれの開始期、終了期の体力・食事調査結果について、対応のあるt検定またはWilcoxonの符号付順位検定を用いて比較検討した。なお有意水準は5%とした。【結果】教室への継続参加者は13名(男性4名、女性9名)であった。年齢は78.0歳、身長は153.3cm、開始期および終了期の体重は46.0kgお よび46.3kgであった。統計学的検討では握力のみ有意な低下を認めた(p<0.05)。体重増加者は8名、減少者は5名であった。体重増加者では握力が29.6kgから26.6kgへと有意に低下した(p<0.05)。一方、体重減少者では、LSAが68.2点から89.6点へと増加傾向(p<0.1)、除脂肪体重が30.7kgから29.7kg,左下腿周径が32.6cmから31.3cmへと有意に低下した(順にp<0.01,p<0.05)。体重増加者の除脂肪体重が維持されていることから、握力低下には神経的要因の関与が推察された。体重減少者の外出頻度が増加傾向にあるが、活動に見合う栄養摂取がなされていなく、筋肉量が減少している可能性が示唆された。今後は食事摂取量の正確なモニタリング方法の検討や活動増加に伴う食事摂取量増加等の生活指導を充実させる必要があると考える。【結論】フレイル予防教室参加者の体力テストおよび食事調査結果から、効果的に教室運営するためのいくつかの課題が明らかになった。【倫理的配慮,説明と同意】本研究を実施するにあたり、個人が特定されない形で調査結果を公表することについて、書面にて説明し同意を得ている。また本研究の実施、公表にあたりみなかみ町より了承を得ている。
ISSN:2758-7983
DOI:10.57304/jsptpsuppl.1.Suppl.No.2.0_56