キャリア支援・学会・SNSに関する意識調査―2022年東部会アンケート

第44回日本肝臓学会東部会のキャリア支援・ダイバーシティ推進委員会関連企画の一環として,学会参加者を対象にキャリア支援・学会・SNSに関するアンケート調査を実施し,238名(男性78%,女性22%,40歳未満21%)から回答を得た.「希望するキャリアを継続する際の大きな障害」について最多回答は「時間的な余裕」(61%),次いで「支援体制の不備」(43%)であり,「キャリア支援・ダイバーシティ推進において重要だと思うこと」は「働く環境の整備」(58%)が最多だった.また,学位の取得や留学については肯定的な意見が多かった(学位81%,留学75%).必要な学会の取り組みとしては,学術集会・教育講演会...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 64; no. 10; pp. 476 - 486
Main Authors 由雄, 祥代, 須田, 剛生, 飯島, 尋子, 田中, 聡司, 日本肝臓学会キャリア支援・ダイバーシティ推進委員東部会ワーキンググループ, 中川, 美奈, 村川, 美也子, 阿部, 和道, 星川, 恭子, 黒田, 英克
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 01.10.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.64.476

Cover

More Information
Summary:第44回日本肝臓学会東部会のキャリア支援・ダイバーシティ推進委員会関連企画の一環として,学会参加者を対象にキャリア支援・学会・SNSに関するアンケート調査を実施し,238名(男性78%,女性22%,40歳未満21%)から回答を得た.「希望するキャリアを継続する際の大きな障害」について最多回答は「時間的な余裕」(61%),次いで「支援体制の不備」(43%)であり,「キャリア支援・ダイバーシティ推進において重要だと思うこと」は「働く環境の整備」(58%)が最多だった.また,学位の取得や留学については肯定的な意見が多かった(学位81%,留学75%).必要な学会の取り組みとしては,学術集会・教育講演会のハイブリッド開催(74%)や単位更新のweb化(51%)の要望が多かった.さらにSNSを利用している割合はFacebook 44%,Twitter 32%であり,Twitterは若い年代で多かった.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.64.476