Guyon管症候群の神経伝導検査による検討

末梢神経は圧迫や絞扼により障害されることがあり, 神経伝導検査(nerve conduction study: NCS)は, 障害部位診断に有用である. 正中神経は手根管で障害されることが多く, 尺骨神経は肘部で障害されることが多いが, 尺骨神経も稀に, 手根部尺骨神経管(Guyon管)で障害されることがある1~3). 手のひらの小指側で手根骨の豆状骨と有鈎骨, および豆鈎靭帯などが形成するトンネルはGuyon管と呼ばれ(図1)2,4), この部位で, 圧迫や絞扼などさまざまな原因により生じた尺骨神経障害はGuyon管症候群と称されている1~3). 尺骨神経はGuyon管内で浅枝(感覚枝)と深...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 63; no. 1; pp. 41 - 47
Main Authors 鈴木, 加奈子, 江上, 貴子, 中山, 祐子, 一山, 智, 伊藤, 順子, 冨田, 由美子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.01.2014
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.5833/jamt.13-11

Cover

More Information
Summary:末梢神経は圧迫や絞扼により障害されることがあり, 神経伝導検査(nerve conduction study: NCS)は, 障害部位診断に有用である. 正中神経は手根管で障害されることが多く, 尺骨神経は肘部で障害されることが多いが, 尺骨神経も稀に, 手根部尺骨神経管(Guyon管)で障害されることがある1~3). 手のひらの小指側で手根骨の豆状骨と有鈎骨, および豆鈎靭帯などが形成するトンネルはGuyon管と呼ばれ(図1)2,4), この部位で, 圧迫や絞扼などさまざまな原因により生じた尺骨神経障害はGuyon管症候群と称されている1~3). 尺骨神経はGuyon管内で浅枝(感覚枝)と深枝に分枝し, 浅枝は小指掌側へ伸び, 深枝は小指球筋へ枝を出した後に, 手掌深部に入る(図1)2,4). 尺骨神経の分枝と障害部位との関係で, Guyon管症候群は運動障害のみ, 感覚障害のみ, あるいは運動・感覚障害両方など異なる症状を示す1~3).
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.5833/jamt.13-11