口唇の開閉状態が至適1 回嚥下量に与える影響

【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが,口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に,嚥下動態がどのように変化するかについては未解明な部分が多い.本研究は,口唇の開放・閉鎖の状態の違いによる嚥下動態の変化の様相を調査するための第一段階として,水を用いて至適1 回嚥下量を測定し比較することを目的とした.さらに,口唇開放時でも口唇間に物を挟むことにより,閉鎖時と同様の至適1 回嚥下量を得ることができるかどうかを調査することも,あわせて目的とした.【対象と方法】対象は,摂食・嚥下機能に問題のない健常成人22 名(男性12 名,女性10 名,平均年齢21.9±2....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 16; no. 3; pp. 283 - 289
Main Authors 阿志賀, 大和, 原口, 裕希, 金子, 雄太, 須藤, 崇行, 山村, 千絵, 阿部, 沙織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 31.12.2012
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.16.3_283

Cover

Abstract 【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが,口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に,嚥下動態がどのように変化するかについては未解明な部分が多い.本研究は,口唇の開放・閉鎖の状態の違いによる嚥下動態の変化の様相を調査するための第一段階として,水を用いて至適1 回嚥下量を測定し比較することを目的とした.さらに,口唇開放時でも口唇間に物を挟むことにより,閉鎖時と同様の至適1 回嚥下量を得ることができるかどうかを調査することも,あわせて目的とした.【対象と方法】対象は,摂食・嚥下機能に問題のない健常成人22 名(男性12 名,女性10 名,平均年齢21.9±2.7 歳)とした.被験者の体幹姿勢は仰臥位,頭頸部姿勢は中間位とした.口唇の開閉状態は,指示閉鎖,小開放(口唇にロールワッテを横に挟み保持した状態),大開放(ロールワッテを縦に挟み保持した状態),指示開放(ロールワッテを挟まず口唇を約1 cm 開放した状態)の4 条件をランダムに設定し,各条件における水の至適1 回嚥下量を測定し比較した.測定に際し,被験者に空嚥下を行わせた後,検者がシリンジを用いて口腔底に水10 ml を注入し,被験者には1 回で楽に飲める量を飲むように指示した.至適1 回嚥下量は,嚥下後に口腔内に残留した水を紙コップに吐き出させ,その重量を電子天秤で測定し,注入した量から差し引くことにより求めた.【結果】至適1 回嚥下量は,指示閉鎖が9.38±1.75 ml,小開放が9.39±1.87 ml,大開放が9.28±1.73 ml,指示開放が8.59±2.13 ml であった.至適1 回嚥下量は指示開放において,指示閉鎖,小開放,大開放と比べて有意に小さかった(p<0.01).【結論】口唇を開放すると至適1 回嚥下量は小さくなるが,口唇開放時でも,間隙にロールワッテを挟むことで,口唇閉鎖時と同程度の嚥下量を得ることが可能であった.
AbstractList 「要旨」【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが, 口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に, 嚥下動態がどのように変化するかについては未解明な部分が多い. 本研究は, 口唇の開放・閉鎖の状態の違いによる嚥下動態の変化の様相を調査するための第一段階として, 水を用いて至適1回嚥下量を測定し比較することを目的とした. さらに, 口唇開放時でも口唇間に物を挟むことにより, 閉鎖時と同様の至適1回嚥下量を得ることができるかどうかを調査することも, あわせて目的とした. 【対象と方法】対象は, 摂食・嚥下機能に問題のない健常成人22名(男性12名, 女性10名, 平均年齢21.9±2.7歳)とした. 被験者の体幹姿勢は仰臥位, 頭頸部姿勢は中間位とした. 口唇の開閉状態は, 指示閉鎖, 小開放(口唇にロールワッテを横に挟み保持した状態), 大開放(ロールワッテを縦に挟み保持した状態), 指示開放(ロールワッテを挟まず口唇を約1cm開放した状態)の4条件をランダムに設定し, 各条件における水の至適1回嚥下量を測定し比較した.
【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが,口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に,嚥下動態がどのように変化するかについては未解明な部分が多い.本研究は,口唇の開放・閉鎖の状態の違いによる嚥下動態の変化の様相を調査するための第一段階として,水を用いて至適1 回嚥下量を測定し比較することを目的とした.さらに,口唇開放時でも口唇間に物を挟むことにより,閉鎖時と同様の至適1 回嚥下量を得ることができるかどうかを調査することも,あわせて目的とした.【対象と方法】対象は,摂食・嚥下機能に問題のない健常成人22 名(男性12 名,女性10 名,平均年齢21.9±2.7 歳)とした.被験者の体幹姿勢は仰臥位,頭頸部姿勢は中間位とした.口唇の開閉状態は,指示閉鎖,小開放(口唇にロールワッテを横に挟み保持した状態),大開放(ロールワッテを縦に挟み保持した状態),指示開放(ロールワッテを挟まず口唇を約1 cm 開放した状態)の4 条件をランダムに設定し,各条件における水の至適1 回嚥下量を測定し比較した.測定に際し,被験者に空嚥下を行わせた後,検者がシリンジを用いて口腔底に水10 ml を注入し,被験者には1 回で楽に飲める量を飲むように指示した.至適1 回嚥下量は,嚥下後に口腔内に残留した水を紙コップに吐き出させ,その重量を電子天秤で測定し,注入した量から差し引くことにより求めた.【結果】至適1 回嚥下量は,指示閉鎖が9.38±1.75 ml,小開放が9.39±1.87 ml,大開放が9.28±1.73 ml,指示開放が8.59±2.13 ml であった.至適1 回嚥下量は指示開放において,指示閉鎖,小開放,大開放と比べて有意に小さかった(p<0.01).【結論】口唇を開放すると至適1 回嚥下量は小さくなるが,口唇開放時でも,間隙にロールワッテを挟むことで,口唇閉鎖時と同程度の嚥下量を得ることが可能であった.
Author 阿志賀, 大和
山村, 千絵
金子, 雄太
須藤, 崇行
阿部, 沙織
原口, 裕希
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 阿志賀, 大和
  organization: 明倫短期大学保健言語聴覚学専攻
– sequence: 1
  fullname: 原口, 裕希
  organization: 杏林大学保健学部
– sequence: 1
  fullname: 金子, 雄太
  organization: 亀田第一病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 須藤, 崇行
  organization: 介護老人保健施設栗の郷
– sequence: 1
  fullname: 山村, 千絵
  organization: 新潟リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科
– sequence: 1
  fullname: 阿部, 沙織
  organization: 総合高津中央病院リハビリテーション部
BookMark eNo1kD9Lw1AAxB9SwVq7OvsFUt__JEtBilah4KLz4yUvsQlpWpIqOEaQqhW7SAcFHcRBBEEE6SJ-mDRqvoUp1eVuOO53cMugFHZDB4BVBGsEI8LX_VhFNcRrRGCDLIAypoRqGDNaAmVEKNEMStESqMaxDyEkBFFOaRnUs9FDdj1Ik5d8PMzH598X71-nwzS5_Bm85ckTWstu77Kbx-lkmA9GafI8nVylyVl6Msw-XvP7zxWw6Mogdqp_XgH7W5t7jW2ttdvcaWy0NB9zbmiWSxlVNrcsgjhShCmT2pwZFOtKIc6oiU2mO5gq3WKu5LahEDS4ybCylItsUgHNObfjKM-WQTcMvNARfvcwCotdYVtMHcW9tsAQYQEh4pAUpgtYvDETE5mEM24UpPqc5Md9eeCIXuR1ZHQsZNT37KBAFj8KxAWZyaz8H9htGQlfkl_KwIDF
ContentType Journal Article
Copyright 2012 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 2012 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 明倫短期大学保健言語聴覚学専攻
新潟リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科
介護老人保健施設栗の郷
杏林大学保健学部
亀田第一病院リハビリテーション科
総合高津中央病院リハビリテーション部
CorporateAuthor_xml – name: 総合高津中央病院リハビリテーション部
– name: 新潟リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科
– name: 介護老人保健施設栗の郷
– name: 亀田第一病院リハビリテーション科
– name: 明倫短期大学保健言語聴覚学専攻
– name: 杏林大学保健学部
DOI 10.32136/jsdr.16.3_283
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 289
ExternalDocumentID cb5dvsph_2012_001603_007_0283_02891936568
article_jsdr_16_3_16_283_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2668-bf454dc6bb3161d35d94c658427dd165492957e24d7b5fa6c8d1086952dbdf1c3
ISSN 1343-8441
IngestDate Thu Jul 10 16:11:52 EDT 2025
Wed Sep 03 06:13:57 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2668-bf454dc6bb3161d35d94c658427dd165492957e24d7b5fa6c8d1086952dbdf1c3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/16/3/16_283/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2012_001603_007_0283_02891936568
jstage_primary_article_jsdr_16_3_16_283_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2012/12/31
20121231
PublicationDateYYYYMMDD 2012-12-31
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2012
  text: 2012/12/31
  day: 31
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2012
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
References 9) 横井輝夫,佐藤典子,益野淳子,他:重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討―口唇閉鎖能とむせ・咳き込みとの関連―,理学療法学,30(1):17–20,2003
21) 金子芳洋:食べる機能の障害,医歯薬出版,東京,1987,73–74
16) 平田 歩,山本理恵,石田志朗,他:嚥下困難患者の服薬支援のためのアプローチ(1)服薬補助ゼリーのテクスチャー特性と頸部聴診法による姿勢が嚥下に及ぼす影響の評価,日本薬学会年会要旨集,130(4):278,2010
11) 米本恭三,石神重信,近藤 徹:関節可動域表示ならびに測定法(平成7 年4 月改定),リハビリテーション医学,32(4):207–217,1995
4) 才藤栄一,向井美惠監修:摂食・嚥下リハビリテーション第2 版,医歯薬出版,東京,2007,32
7) 福井智子,菊谷 武,田村文誉,他:機能時垂直性口唇圧と年齢との関係,日摂食嚥下リハ会誌,9(3):265–271,2005
14) Saitoh E, Shibata S, Matsuo K, et al: Chewing and food consistency: Effects on bolus transport and swallow initiation, Dysphagia, 22 (2): 100–107, 2007.
19) 宮岡里美,宮岡洋三,山田好秋:食塊量の増減に伴う嚥下感覚の変化―お茶を用いた実験―,日摂食嚥下リハ会誌,5(1):25–31,2001
20) 冨田かをり,岡野哲子,田村文誉,他:嚥下時口唇圧と最大口唇圧との関連―高齢者と成人との比較―,日摂食嚥下リハ会誌,6(1):19–26,2002
15) 高橋智子,園田明日香,古宇田恵美子,他:ゲル状食品の力学的特性と一口摂取量が咀嚼方法,嚥下回数に及ぼす影響,栄養学雑誌,66(5):231–240,2008
2) Folkins JW, Linville RN, Garrett JD, et al: Interactions in the labial musculature during speech, J Speech Hear Res, 31: 253–264, 1988.
24) 伊藤誠康,石川福太郎,井波俊博,他:口蓋床の厚さの相違が嚥下機能に及ぼす影響―装着直後についての検討―,日大口腔科学,34,7–13,2008
3) Reddy NP, Costarella BR, Grotz RC, et al: Biomechanichal measurements to characterize the oral phase of dysphagia, IEEE Trans Biomed Eng, 37: 392–397, 1990.
23) 植田耕一郎,野村修一,田澤貴弘,他:摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究―第1 報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について―,新潟歯会誌,3(2):183–189,2000
13) Hiiemae KM, Palmer JB: Food transport and bolus formation during complete feeding sequences on foods of different initial consistency, Dysphagia, 14 (1): 31–42, 1999.
5) 石田 瞭, 島弘之,大塚義顕,他:嚥下時における口唇および舌運動の同時解析―CCD カメラと超音波診断装置の併用―,日摂食嚥下リハ会誌,3(1):10–20,1999
17) 尾島麻希,舘村 卓,奥野健太郎,他:水分嚥下量と口蓋舌筋活動―ガムシロップを用いて―,日摂食嚥下リハ会誌,10(1):12–21,2006
8) 冨田かをり,大岡貴史,渡邊賢礼,他:先行期の感覚情報と捕食行動の関連―捕食時口唇圧に及ぼす影響―,日摂食嚥下リハ会誌,15(2):156–164,2011
10) 松井幸士,石濱崇史:頸椎の過度な前弯位により口唇の閉鎖が困難で誤嚥性肺炎を繰り返していた脳血管障害患者の一症例,関西理学,10:63–70,2010
1) 山田好秋:よくわかる摂食・嚥下のメカニズム,医歯薬出版,東京,2004,35
12) 高橋節子,江崎ひろみ,松尾裕子,他:水分摂取における若年女性と中年女性の1 回嚥下量の比較,日衛学誌,4(1):173–173,2009
18) 小松澤純子:健常成人における自由嚥下時の摂食・嚥下機能の検討,愛院大歯誌,45(1):15–34,2007
6) 竹原祥子,下山和弘:口唇と頬の構造と機能訓練 Ⅰ.口唇と頬に関する基礎知識,老年歯学,21(4):403–406,2007
22) 藤島一郎,藤谷順子:嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,2006,33
References_xml – reference: 19) 宮岡里美,宮岡洋三,山田好秋:食塊量の増減に伴う嚥下感覚の変化―お茶を用いた実験―,日摂食嚥下リハ会誌,5(1):25–31,2001.
– reference: 13) Hiiemae KM, Palmer JB: Food transport and bolus formation during complete feeding sequences on foods of different initial consistency, Dysphagia, 14 (1): 31–42, 1999.
– reference: 2) Folkins JW, Linville RN, Garrett JD, et al: Interactions in the labial musculature during speech, J Speech Hear Res, 31: 253–264, 1988.
– reference: 11) 米本恭三,石神重信,近藤 徹:関節可動域表示ならびに測定法(平成7 年4 月改定),リハビリテーション医学,32(4):207–217,1995.
– reference: 21) 金子芳洋:食べる機能の障害,医歯薬出版,東京,1987,73–74.
– reference: 9) 横井輝夫,佐藤典子,益野淳子,他:重症心身障害児・者の摂食・嚥下障害に関する検討―口唇閉鎖能とむせ・咳き込みとの関連―,理学療法学,30(1):17–20,2003.
– reference: 18) 小松澤純子:健常成人における自由嚥下時の摂食・嚥下機能の検討,愛院大歯誌,45(1):15–34,2007.
– reference: 8) 冨田かをり,大岡貴史,渡邊賢礼,他:先行期の感覚情報と捕食行動の関連―捕食時口唇圧に及ぼす影響―,日摂食嚥下リハ会誌,15(2):156–164,2011.
– reference: 17) 尾島麻希,舘村 卓,奥野健太郎,他:水分嚥下量と口蓋舌筋活動―ガムシロップを用いて―,日摂食嚥下リハ会誌,10(1):12–21,2006.
– reference: 1) 山田好秋:よくわかる摂食・嚥下のメカニズム,医歯薬出版,東京,2004,35.
– reference: 24) 伊藤誠康,石川福太郎,井波俊博,他:口蓋床の厚さの相違が嚥下機能に及ぼす影響―装着直後についての検討―,日大口腔科学,34,7–13,2008.
– reference: 22) 藤島一郎,藤谷順子:嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,2006,33.
– reference: 4) 才藤栄一,向井美惠監修:摂食・嚥下リハビリテーション第2 版,医歯薬出版,東京,2007,32.
– reference: 10) 松井幸士,石濱崇史:頸椎の過度な前弯位により口唇の閉鎖が困難で誤嚥性肺炎を繰り返していた脳血管障害患者の一症例,関西理学,10:63–70,2010.
– reference: 6) 竹原祥子,下山和弘:口唇と頬の構造と機能訓練 Ⅰ.口唇と頬に関する基礎知識,老年歯学,21(4):403–406,2007.
– reference: 7) 福井智子,菊谷 武,田村文誉,他:機能時垂直性口唇圧と年齢との関係,日摂食嚥下リハ会誌,9(3):265–271,2005.
– reference: 20) 冨田かをり,岡野哲子,田村文誉,他:嚥下時口唇圧と最大口唇圧との関連―高齢者と成人との比較―,日摂食嚥下リハ会誌,6(1):19–26,2002.
– reference: 14) Saitoh E, Shibata S, Matsuo K, et al: Chewing and food consistency: Effects on bolus transport and swallow initiation, Dysphagia, 22 (2): 100–107, 2007.
– reference: 5) 石田 瞭, 島弘之,大塚義顕,他:嚥下時における口唇および舌運動の同時解析―CCD カメラと超音波診断装置の併用―,日摂食嚥下リハ会誌,3(1):10–20,1999.
– reference: 15) 高橋智子,園田明日香,古宇田恵美子,他:ゲル状食品の力学的特性と一口摂取量が咀嚼方法,嚥下回数に及ぼす影響,栄養学雑誌,66(5):231–240,2008.
– reference: 16) 平田 歩,山本理恵,石田志朗,他:嚥下困難患者の服薬支援のためのアプローチ(1)服薬補助ゼリーのテクスチャー特性と頸部聴診法による姿勢が嚥下に及ぼす影響の評価,日本薬学会年会要旨集,130(4):278,2010.
– reference: 23) 植田耕一郎,野村修一,田澤貴弘,他:摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究―第1 報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について―,新潟歯会誌,3(2):183–189,2000.
– reference: 3) Reddy NP, Costarella BR, Grotz RC, et al: Biomechanichal measurements to characterize the oral phase of dysphagia, IEEE Trans Biomed Eng, 37: 392–397, 1990.
– reference: 12) 高橋節子,江崎ひろみ,松尾裕子,他:水分摂取における若年女性と中年女性の1 回嚥下量の比較,日衛学誌,4(1):173–173,2009.
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.584713
Snippet 【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが,口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に,嚥下動態がどのように変...
「要旨」【目的】摂食・嚥下の過程における口唇閉鎖の重要性については広く認識されているが, 口唇が開放された状態で嚥下が行われる場合に, 嚥下動態がどのように変...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 283
SubjectTerms 口唇閉鎖
口唇開放
至適1回嚥下量
Title 口唇の開閉状態が至適1 回嚥下量に与える影響
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/16/3/16_283/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2012/001603/007&name=0283-0289j
Volume 16
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2012/12/31, Vol.16(3), pp.283-289
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources (Open Access)
  customDbUrl:
  eissn: 2434-2254
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044754504
  issn: 1343-8441
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19970101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1NaxQxdKjrRRBRVGz9oAdz3HVnkkySg-BkO0sR6qmF3oadyS6yYC398OBBWEGqrtiL9KCgB_EggiCC9CL-mO2q-y98L5nZztYeql68hLeTl5eX9ybJe9nJe553VYKrU09lG5wcRqtMpu2qYjSr1nkLjGMhlTR4oL9wK5xfYjeX-fJUpVv6amlzI61l9w-9V_I3WoVnoFe8JfsHmh0ThQcAg36hBA1DeSQdk5gT2SQRRUCBVShITME2JFFMYkVUSKQuAEViQWREdEhi-MltlUWWDRJLbKspImNz5VuKmqjYAhGJOIkZ0TKnCNjQcd6ZLqrigqK0QGCROdFzRPuWjybRE98RIitKWOIANEjUsICPbQEfBqZcL5RofRgntiqKckAWyIr-VhUWdBo5b1oUOAWgrRyjORKFtosGdodsa2QJZATU5PhU2dZIGJAdYhPHAShAQ9YtGWYJA8vB4Y2U7VvigHVAlNWPhlq2j8tRpKpZUrO0MuG2S3mAblS3gpdWosyiuFcCGvkFbn7A4wdFGMl8Sv7_mihtnxQmvGQulNl4fw1L6wgtb5YuhVFudwUuldTBLZ0GLulQd92s1fywRpNxs4kw6VnKzb311dsJijBx6dMTjMeNBjQWClwVcF7kMe94ABYApnlZeBCXXY1AiPJRA3ji5b1M4dHIeC_EOJmsyIyAVh-lYHMwl0M7F4KLEWsHcG2CfbB2u-D7YVCPk3fc_7EuLk7JtF087Z3KfdLZyC0wZ7ypbuusd324_Xb4YmvQ-zja6Y92nvx4-uX7o_6g9-zn1udR770_fPV6-PLd3m5_tLU96H3Y230-6D0ePOwPv34avfl2zltqxouN-Wqea6XaBRNdVtMO48xkYZpS8AEN5UaxDL2TQBiDNx7BjeKiHTAjUt5phZk0mKMNhGZS0_Ezet6rrNxdaV_wZoXMOsawEHwNyjqBaPG2gHadFjc8NYGa9oQbfbLqAuok-QKaoJASP0woFqi2ogJvoCbd1rR3Y0JcSb4WrydH1v7Mv5O46J3Yn6aXvMrG2mb7MngmG-kV-0r9AiGs5jw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8F%A3%E5%94%87%E3%81%AE%E9%96%8B%E9%96%89%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8C%E8%87%B3%E9%81%A91%E5%9B%9E%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%87%8F%E3%81%AB%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%98%BF%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%A4%A7%E5%92%8C&rft.au=%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%B2%99%E7%B9%94&rft.au=%E5%8E%9F%E5%8F%A3%E8%A3%95%E5%B8%8C&rft.au=%E9%A0%88%E8%97%A4%E5%B4%87%E8%A1%8C&rft.date=2012-12-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=16&rft.issue=3&rft.spage=283&rft.epage=289&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.16.3_283&rft.externalDocID=cb5dvsph_2012_001603_007_0283_02891936568
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon