多職種連携による認知症ケアサポートチームについての臨床的検討

身体疾患で入院した認知症患者に対する認知症ケアサポートチーム(以下ケアチーム)の役割について検討を行った.対象は,ケアチームが介入した65歳以上で,かつ認知症生活自立度III以上の130例(平均年齢86±6歳)とした.入院の原因は肺炎,骨折が多く,行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia:BPSD)が67%の症例で認められた.ケアチームによる介入は入院後平均9.1日で開始され,介入期間は平均34.0日間であり,その内訳は看護ケア単独57%,看護ケア+薬剤調整40%,前者+家族指導3%であった.介入終了時,BPSDは改善6...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神経治療学 Vol. 36; no. 1; pp. 30 - 34
Main Authors 森谷, 祐介, 鈴木, 南帆, 倉橋, 慎太郎, 山川, 信子, 高橋, 若生, 鷹嘴, 亜里, 飯嶋, 一侑樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経治療学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8443
2189-7824
DOI10.15082/jsnt.36.1_30

Cover

More Information
Summary:身体疾患で入院した認知症患者に対する認知症ケアサポートチーム(以下ケアチーム)の役割について検討を行った.対象は,ケアチームが介入した65歳以上で,かつ認知症生活自立度III以上の130例(平均年齢86±6歳)とした.入院の原因は肺炎,骨折が多く,行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia:BPSD)が67%の症例で認められた.ケアチームによる介入は入院後平均9.1日で開始され,介入期間は平均34.0日間であり,その内訳は看護ケア単独57%,看護ケア+薬剤調整40%,前者+家族指導3%であった.介入終了時,BPSDは改善64%,不変35%,悪化1%の割合であった.自宅から入院した症例のうち,退院後自宅へ戻ったのは46%で,54%は転院もしくは施設に入所した.BPSDを伴う認知症の入院患者に対しては,認知症の専門知識を持った多職種からなるケアチームのサポートが有用と思われる.
ISSN:0916-8443
2189-7824
DOI:10.15082/jsnt.36.1_30