摂食・嚥下障害に対する軟口蓋挙上装置の有効性
【目的】軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし,本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した.【方法】摂食機能訓練のみ実施した群(コントロール群:49 例)と摂食機能訓練に加えてPLP を装着した群(介入群:57 例)とで比較した.介入群はPLP 作製後に初回評価を行い,摂食機能訓練とPLP の装着を開始した.初回評価から3 カ月未満,3 カ月以上6 カ月未満,6 カ月以上12 カ月未満,12 カ月以上の4つの期間のいずれかにおいて評価を行った.コントロール群は,初回評価を行い摂食機能訓練のみ開始し,同様に4 つの期間のいずれかに...
Saved in:
Published in | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 17; no. 1; pp. 13 - 24 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
30.04.2013
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-8441 2434-2254 |
DOI | 10.32136/jsdr.17.1_13 |
Cover
Abstract | 【目的】軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし,本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した.【方法】摂食機能訓練のみ実施した群(コントロール群:49 例)と摂食機能訓練に加えてPLP を装着した群(介入群:57 例)とで比較した.介入群はPLP 作製後に初回評価を行い,摂食機能訓練とPLP の装着を開始した.初回評価から3 カ月未満,3 カ月以上6 カ月未満,6 カ月以上12 カ月未満,12 カ月以上の4つの期間のいずれかにおいて評価を行った.コントロール群は,初回評価を行い摂食機能訓練のみ開始し,同様に4 つの期間のいずれかにおいて評価した.比較診査は,発話と摂食機能関連の診査,および栄養摂取状況,聞き取りによる主観的健康感である.【結果・考察】原疾患は脳血管疾患以外に20 疾患以上あり,適応疾患を特定することは困難であると思われた.一方,舌挙上状態不良,軟口蓋挙上状態不良,開鼻声,呼気鼻漏出による子音の歪み,および摂食・嚥下の5 期のうち,口腔期と咽頭期障害が対象患者の80% 以上を,また軟口蓋の感覚低下は70% 近くを占めていたことから,PLP の適応を判断するには,疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた.PLP の装着により挙上状態を最も表出している「鼻咽腔閉鎖」と「鼻咽腔逆流」が改善していた.また咀嚼状態は,初回評価と再評価時に明確な差が認められなかった.PLP 装着の効果として,咀嚼機能への影響はないものの,嚥下機能の改善に貢献することが認められた.初回評価から再評価までの期間別効果については,6 カ月以上の中期・長期的な期間をおけば,PLP は摂食機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた.【結論】1.PLP の適応を判断するには,疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた.2.PLP は発話障害に対する補助具であると同時に,6 カ月以上の中期・長期的な期間をおけば,摂食・嚥下機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた. |
---|---|
AbstractList | 【目的】軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし,本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した.【方法】摂食機能訓練のみ実施した群(コントロール群:49 例)と摂食機能訓練に加えてPLP を装着した群(介入群:57 例)とで比較した.介入群はPLP 作製後に初回評価を行い,摂食機能訓練とPLP の装着を開始した.初回評価から3 カ月未満,3 カ月以上6 カ月未満,6 カ月以上12 カ月未満,12 カ月以上の4つの期間のいずれかにおいて評価を行った.コントロール群は,初回評価を行い摂食機能訓練のみ開始し,同様に4 つの期間のいずれかにおいて評価した.比較診査は,発話と摂食機能関連の診査,および栄養摂取状況,聞き取りによる主観的健康感である.【結果・考察】原疾患は脳血管疾患以外に20 疾患以上あり,適応疾患を特定することは困難であると思われた.一方,舌挙上状態不良,軟口蓋挙上状態不良,開鼻声,呼気鼻漏出による子音の歪み,および摂食・嚥下の5 期のうち,口腔期と咽頭期障害が対象患者の80% 以上を,また軟口蓋の感覚低下は70% 近くを占めていたことから,PLP の適応を判断するには,疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた.PLP の装着により挙上状態を最も表出している「鼻咽腔閉鎖」と「鼻咽腔逆流」が改善していた.また咀嚼状態は,初回評価と再評価時に明確な差が認められなかった.PLP 装着の効果として,咀嚼機能への影響はないものの,嚥下機能の改善に貢献することが認められた.初回評価から再評価までの期間別効果については,6 カ月以上の中期・長期的な期間をおけば,PLP は摂食機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた.【結論】1.PLP の適応を判断するには,疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた.2.PLP は発話障害に対する補助具であると同時に,6 カ月以上の中期・長期的な期間をおけば,摂食・嚥下機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた. 「要旨」 【目的】 軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし, 本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した. 【方法】 摂食機能訓練のみ実施した群(コントロール群: 49例)と摂食機能訓練に加えてPLPを装着した群(介入群: 57例)とで比較した. 介入群はPLP作製後に初回評価を行い, 摂食機能訓練とPLPの装着を開始した. 初回評価から3ヵ月未満, 3ヵ月以上6ヵ月未満, 6ヵ月以上12ヵ月未満, 12ヵ月以上の4つの期間のいずれかにおいて評価を行った. コントロール群は, 初回評価を行い摂食機能訓練のみ開始し, 同様に4つの期間のいずれかにおいて評価した. 比較診査は, 発話と摂食機能関連の診査, および栄養摂取状況, 聞き取りによる主観的健康感である. 【結果・考察】 原疾患は脳血管疾患以外に20疾患以上あり, 適応疾患を特定することは困難であると思われた. 一方, 舌挙上状態不良, 軟口蓋挙上状態不良, 開鼻声, 呼気鼻漏出による子音の歪み, および摂食・嚥下の5期のうち, 口腔期と咽頭期障害が対象患者の80%以上を, また軟口蓋の感覚低下は70%近くを占めていたことから, PLPの適応を判断するには, 疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた. PLPの装着により挙上状態を最も表出している「鼻咽腔閉鎖」と「鼻咽腔逆流」が改善していた. また咀嚼状態は, 初回評価と再評価時に明確な差が認められなかった. PLP装着の効果として, 咀嚼機能への影響はないものの, 嚥下機能の改善に貢献することが認められた. 初回評価から再評価までの期間別効果については, 6ヵ月以上の中期・長期的な期間をおけば, PLPは摂食機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた. 【結論】 1. PLPの適応を判断するには, 疾患よりも病態のほうが把握しやすいと思われた. 2. PLPは発話障害に対する補助具であると同時に, 6ヵ月以上の中期・長期的な期間をおけば, 摂食・嚥下機能改善のための訓練用装置としての期待がもてた. |
Author | 植田, 耕一郎 三瓶, 龍一 石山, 寿子 菊谷, 武 阿部, 仁子 渡邊, 裕 島野, 嵩也 戸原, 玄 鰕原, 賀子 岡田, 猛司 中山, 渕利 森田, 学 向井, 美惠 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 菊谷, 武 organization: 日本歯科大学口腔介護・リハビリテーションセンター – sequence: 1 fullname: 向井, 美惠 organization: 昭和大学歯学部口腔衛生学講座 – sequence: 1 fullname: 森田, 学 organization: 岡山大学医歯薬総合研究科予防歯科学 – sequence: 1 fullname: 鰕原, 賀子 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 岡田, 猛司 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 阿部, 仁子 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 三瓶, 龍一 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 植田, 耕一郎 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 戸原, 玄 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 島野, 嵩也 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 渡邊, 裕 organization: 国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部口腔感染制御研究室先端診療部歯科口腔外科 – sequence: 1 fullname: 石山, 寿子 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – sequence: 1 fullname: 中山, 渕利 organization: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 |
BookMark | eNo9kL1Kw1AcxS-iYNWOPkbq_d-vJoODilZBcNH5ck1uNCFNS1IFN1txsBVEnFoKHYo4CHVwUYq-TExt38LYiss5hzP8DpwlNB9WQo3QKuACJUDFmh87UQGKBZBA51COMMoMQjibRzmgjBomY7CI8nHsY4wpBSYYy6HN0X1j0u8lV8O08_j11pp0uungNak_py-fSb2dNFrjYS-9648fWqPb9tdbc9y__v4YJPXBqHuTNt9Hl08raMFVQazzf76Mjna2D7d2jf2D0t7Wxr7hE8GZYdrEtATXDLhQgmPNuOMqRbGlAXNt2goXldDask0KlsMtcAh1BXapOlZMC7qMSjNuWTuerYJKGHihln7lLAqzXWkfc-c8rp5KgoFKjKGIIbNp_BXCSJYsk2Wk9RnJj2vqRMtq5JVVdCFVVPPsIENmV0ooSpgK_e_tUxVJX9EfkXmE7Q |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2013 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
Copyright_xml | – notice: 2013 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
CorporateAuthor | 日本歯科大学口腔介護・リハビリテーションセンター 国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部口腔感染制御研究室先端診療部歯科口腔外科 昭和大学歯学部口腔衛生学講座 岡山大学医歯薬総合研究科予防歯科学 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 |
CorporateAuthor_xml | – name: 国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部口腔感染制御研究室先端診療部歯科口腔外科 – name: 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 – name: 昭和大学歯学部口腔衛生学講座 – name: 岡山大学医歯薬総合研究科予防歯科学 – name: 日本歯科大学口腔介護・リハビリテーションセンター |
DOI | 10.32136/jsdr.17.1_13 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2434-2254 |
EndPage | 24 |
ExternalDocumentID | cb5dvsph_2013_001701_003_0013_00242001984 article_jsdr_17_1_17_13_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2654-8c28965e4156a650e45dfaa309e105e8ca07a6ee9c8319d591d23f60f3aba4e63 |
ISSN | 1343-8441 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:20:20 EDT 2025 Wed Sep 03 06:08:03 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2654-8c28965e4156a650e45dfaa309e105e8ca07a6ee9c8319d591d23f60f3aba4e63 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/17/1/17_13/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2013_001701_003_0013_00242001984 jstage_primary_article_jsdr_17_1_17_13_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2013/04/30 20130430 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2013-04-30 |
PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2013 text: 2013/04/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
PublicationYear | 2013 |
Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
References | 18) Hardy JC, et al: Management of velopharyngeal dysfunction in cerebral palsy, J Speech Hear Disord, 34: 123–137, 1969. 2) 植田耕一郎,向井美恵,森田, 学,他:摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床の有効性,日摂食嚥下リハ会誌,16(1):32–41,2012 20) 道 健一,山下夕香里,今井智子,他:後天性運動性構音障害に対する軟口蓋挙上装置(Palatal lift prosthesis)の使用経験,音声言語医,29(3):239–255,1988 15) 西尾正輝:慢性疾患の障害モデルに基づいたDysarthria のスピーチ・リハビリテーション,音声言語医,34:402–416,1993 8) 植田耕一郎(研究代表者):摂食・嚥下障害の機能改善のための補助具に関する総合的な研究,平成20 年度厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業総括・分担研究報告書,2009 9) 才藤栄一,向井美惠監修:摂食・嚥下リハビリテーション第2 版,医歯薬出版,東京,2007,180–198 7) 大野友久:多職種連携下での口腔内装置作製,日摂食嚥下リハ会誌,13(3):271,2009 3) Selley WG, Roche MT, Pearce VR, et al: Dysphagia following strokes: Clinical observations of swallowing rehabilitation employing palatal training appliances, Dysphagia, 10: 32–35, 1995. 10) Leopold NA, Kagel MC: Swallowing, ingestion and dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 64: 371–373, 1983. 17) 西尾順太郎:鼻咽腔運動賦活法,宮崎 正編,口蓋裂の基礎と臨床,医歯薬出版,東京,1982,400–414 11) 田口恒夫:言語障害治療学,医学書院,東京,1967,37 22) Esposito SJ, Mitsumoto H, Shanks M: Use of palatal lift and palatal augmentation prostheses to improve dysarthria in patients with amyotrophic lateral sclerosis: A case series, J Prosthet Dent, 83(1): 90–98, 2000. 14) Langmore SE 編(藤島一郎監訳):嚥下障害の内視鏡検査と治療,医歯薬出版,東京,2002 12) 才藤栄一:平成11 年度長寿科学総合研究事業報告書,1–17,2000 4) Lang BR: Modification of the palatal lift speech aid, J Prosthet Dent, 17: 620–626, 1967. 16) Gibbons P, Bloomer H: A supportive type prosthetic speech aid, J Prosthet Dent, 8: 362–369, 1958. 5) Lang BR, Kipfmueller LJ: Treating velopharyngeal inadequacy with the palatal lift concept, Plast Reconstr Surg, 43: 467–477, 1969. 1) 植田耕一郎,向井美恵,森田, 学,他:摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性,老年歯医,25:123–130,2010 13) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:嚥下造影の標準的検査法,日摂食嚥下リハ会誌,8:71–86,2004 19) Marshall RC, Jones RN: Effects of a palatal lift prosthesis upon the speech intelligibility of a dysarthric patient, J Prosthet Dent, 25(3): 327–333, 1971. 21) Tachimura T, Nohara K, Hara H, et al: Effect of placement of a speech appliance on levator veli palatini muscle activity during blowing, Cleft Palate-Craniofacial J, 36(3): 224–232, 1999. 6) 浜村康司,西尾順太郎,松矢篤三:Palatal lift prosthesis による鼻咽腔閉鎖運動の賦活化について,日口腔外会誌,24:253–260,1978 |
References_xml | – reference: 6) 浜村康司,西尾順太郎,松矢篤三:Palatal lift prosthesis による鼻咽腔閉鎖運動の賦活化について,日口腔外会誌,24:253–260,1978. – reference: 14) Langmore SE 編(藤島一郎監訳):嚥下障害の内視鏡検査と治療,医歯薬出版,東京,2002. – reference: 1) 植田耕一郎,向井美恵,森田, 学,他:摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性,老年歯医,25:123–130,2010. – reference: 15) 西尾正輝:慢性疾患の障害モデルに基づいたDysarthria のスピーチ・リハビリテーション,音声言語医,34:402–416,1993. – reference: 16) Gibbons P, Bloomer H: A supportive type prosthetic speech aid, J Prosthet Dent, 8: 362–369, 1958. – reference: 3) Selley WG, Roche MT, Pearce VR, et al: Dysphagia following strokes: Clinical observations of swallowing rehabilitation employing palatal training appliances, Dysphagia, 10: 32–35, 1995. – reference: 12) 才藤栄一:平成11 年度長寿科学総合研究事業報告書,1–17,2000. – reference: 2) 植田耕一郎,向井美恵,森田, 学,他:摂食・嚥下障害に対する舌接触補助床の有効性,日摂食嚥下リハ会誌,16(1):32–41,2012. – reference: 21) Tachimura T, Nohara K, Hara H, et al: Effect of placement of a speech appliance on levator veli palatini muscle activity during blowing, Cleft Palate-Craniofacial J, 36(3): 224–232, 1999. – reference: 19) Marshall RC, Jones RN: Effects of a palatal lift prosthesis upon the speech intelligibility of a dysarthric patient, J Prosthet Dent, 25(3): 327–333, 1971. – reference: 10) Leopold NA, Kagel MC: Swallowing, ingestion and dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 64: 371–373, 1983. – reference: 13) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:嚥下造影の標準的検査法,日摂食嚥下リハ会誌,8:71–86,2004. – reference: 5) Lang BR, Kipfmueller LJ: Treating velopharyngeal inadequacy with the palatal lift concept, Plast Reconstr Surg, 43: 467–477, 1969. – reference: 8) 植田耕一郎(研究代表者):摂食・嚥下障害の機能改善のための補助具に関する総合的な研究,平成20 年度厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業総括・分担研究報告書,2009. – reference: 17) 西尾順太郎:鼻咽腔運動賦活法,宮崎 正編,口蓋裂の基礎と臨床,医歯薬出版,東京,1982,400–414. – reference: 18) Hardy JC, et al: Management of velopharyngeal dysfunction in cerebral palsy, J Speech Hear Disord, 34: 123–137, 1969. – reference: 9) 才藤栄一,向井美惠監修:摂食・嚥下リハビリテーション第2 版,医歯薬出版,東京,2007,180–198. – reference: 11) 田口恒夫:言語障害治療学,医学書院,東京,1967,37. – reference: 20) 道 健一,山下夕香里,今井智子,他:後天性運動性構音障害に対する軟口蓋挙上装置(Palatal lift prosthesis)の使用経験,音声言語医,29(3):239–255,1988. – reference: 4) Lang BR: Modification of the palatal lift speech aid, J Prosthet Dent, 17: 620–626, 1967. – reference: 7) 大野友久:多職種連携下での口腔内装置作製,日摂食嚥下リハ会誌,13(3):271,2009. – reference: 22) Esposito SJ, Mitsumoto H, Shanks M: Use of palatal lift and palatal augmentation prostheses to improve dysarthria in patients with amyotrophic lateral sclerosis: A case series, J Prosthet Dent, 83(1): 90–98, 2000. |
SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
Score | 1.5954834 |
Snippet | 【目的】軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし,本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した.【方法】摂食機能訓練のみ実施した... 「要旨」 【目的】 軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)の適応基準を明確にし, 本装置の摂食・嚥下障害に対する有効性について検討した. 【方法】 摂食機能訓練のみ実... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 13 |
SubjectTerms | 摂食・嚥下障害 摂食機能訓練 軟口蓋挙上装置(PLP) |
Title | 摂食・嚥下障害に対する軟口蓋挙上装置の有効性 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/17/1/17_13/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2013/001701/003&name=0013-0024j |
Volume | 17 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2013/04/30, Vol.17(1), pp.13-24 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2434-2254 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754504 issn: 1343-8441 databaseCode: M~E dateStart: 19970101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Na9RANJR6EUQUFesXPTgnyZpkJvNxc7JmKYKeWugtZHcTZMFauq0HD2IrHmwFEU8thR6qeBDqwUul6J_Z7tr-C9-bSbbpx6H25GUYZl7e50zmvUnmjePczamCdVIyt52LzIV4w3dV1k7dIFCSgz8LHrb5y_cJn5hij6bD6ZHRz5W_lhbmm7XWyxPPlZzFqtAGdsVTsv9g2SFSaIA62BdKsDCUp7IxiTlRPpEBiRXRlKgGiSmRlEQRiUOiNNEhiRmJJJERwkCLqmOXjklEDbBPtAHWDRLFRYtSphKYpyRiQ8whkQ2kAi2Kmi5OZN0AWxIauwBAAlFBoodIpSARG1brRCqDR5NImcc9okXVPzZgwrBt4HX9JBmPi2ak1rqoyFIPih7r4qWK6oWMkShhygpqBhQC_HNDoo7kUHsRcoIyahC8HKrYAASt9JGH-GDYItsGwwEYcO0ZBIAS7BBaMIFql0Y_yIN3AM9RXNScIIohZgMfHkWrsAuwoV5jVI8BkygFqNfC27tSy90dvGlj-KEK52OpSM_IIo3WwQjMjIgQ5Uazc0SpwoL_SN_7b41VWWkpo65kNutZLTNtAaMM3hI2q_hweRbHXkN2rbVnmAuvzR7EP-oP0MDeWNTptudqvqj5SfnQoRTrxQROECzxReKbgiZlOx6ATDoQhZ0LBOd4T8rjV3E1SAmEqG5SQAxfXQUVbqoMV1HMsMnKOxXQX6QUvBVmb98udGKTARvu71d5Bze5A0EjZgO58Mx-yLUJdSo-8eQl52IRzI5rK8BlZ6STXnGiwcel_c2N3pud_tqX3e2V_bX1_taP3uK3_vffvcXV3tLK3s5G_8Pm3qeVwfvV3e3lvc23f35t9Ra3Buvv-ss_B6-_XnWmGvFkfcItbmpxOwEPmStbgVQ8zHA3KIWYL2NhO09T6qkM4rdMtlJPpDzLVEvCkt8Old8OaM69nKbNlGWcXnNGZ57PZNedcZFBDJE3m4rSnLUy6M94SoNceE0fwqV8zOFWBcmsTceTnNJ6Y86DQypLihd5N2k1w_aL7uzTBCdgYjKK-ZgzGatYQBSDkbBkN85K-6Zz_mBy33JG5-cWstsQzMw375ix9BfHJ_1M |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%BB%9F%E5%8F%A3%E8%93%8B%E6%8C%99%E4%B8%8A%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%8F%8A%E8%B0%B7%2C+%E6%AD%A6&rft.au=%E5%90%91%E4%BA%95%2C+%E7%BE%8E%E6%83%A0&rft.au=%E6%A3%AE%E7%94%B0%2C+%E5%AD%A6&rft.au=%E9%B0%95%E5%8E%9F%2C+%E8%B3%80%E5%AD%90&rft.date=2013-04-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=17&rft.issue=1&rft.spage=13&rft.epage=24&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.17.1_13&rft.externalDocID=article_jsdr_17_1_17_13_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |