大腸憩室出血に対する内視鏡的止血法の治療成績
【目的】大腸憩室出血に対する内視鏡止血法の治療成績を明らかにする.【方法】大腸憩室出血のなかで大腸内視鏡(CS)で出血憩室を特定し内視鏡的止血法を行った122例を対象とした.対象の背景因子や内視鏡止血法の治療成績について検討した.【結果】1)平均年齢は66.3±12.0歳,性別は男性90例,女性32例.基礎疾患は91例(75%)で認め,59例(48%)が抗血栓薬やNSAIDsを内服していた.2)出血憩室と特定したCS所見は,活動性出血が106例(87%),露出血管11例(9%)などであった.出血当日から翌日にCS施行の89例中81例(91%)で活動性出血を確認でき,それ以降にCS施行の33例中...
Saved in:
| Published in | Progress of Digestive Endoscopy Vol. 96; no. 1; pp. 30 - 34 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
26.06.2020
日本消化器内視鏡学会関東支部会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1348-9844 2187-4999 |
| DOI | 10.11641/pde.96.1_30 |
Cover
| Summary: | 【目的】大腸憩室出血に対する内視鏡止血法の治療成績を明らかにする.【方法】大腸憩室出血のなかで大腸内視鏡(CS)で出血憩室を特定し内視鏡的止血法を行った122例を対象とした.対象の背景因子や内視鏡止血法の治療成績について検討した.【結果】1)平均年齢は66.3±12.0歳,性別は男性90例,女性32例.基礎疾患は91例(75%)で認め,59例(48%)が抗血栓薬やNSAIDsを内服していた.2)出血憩室と特定したCS所見は,活動性出血が106例(87%),露出血管11例(9%)などであった.出血当日から翌日にCS施行の89例中81例(91%)で活動性出血を確認でき,それ以降にCS施行の33例中25例(76%)より高頻度であった(p<0.027).3)内視鏡止血法は,クリップ法が119例(98%)で多くを占めた.活動性出血を認めた106例での内視鏡的一次止血率は97%(103例)であった.内視鏡的止血法施行後の早期再出血は21例(18%)で認め,18例は内視鏡的止血に成功したが3例は緊急手術を要した.【結論】大腸憩室出血は,出血後早期にCSを行うことが活動性出血の確認に必要である.クリップ法による内視鏡的止血法は一次止血には有効であるが,再出血が多いことが問題である. |
|---|---|
| ISSN: | 1348-9844 2187-4999 |
| DOI: | 10.11641/pde.96.1_30 |