DPOAEの位相から見たその発生機序に関する一考察

白色モルモットを用い刺激音の位相とDPOAEの位相の関係を測定した。 刺激音の2音をそれぞれF1=a1cos(2πf1t-θ1), F2=a2cos(2πf2t-θ2) (a1, a2: 各音振幅, f1, f2: 各音周波数, θ1, θ2: 各音位相, t: 時間) で表す時, 刺激音の位相θ1, θ2とDPOAEの位相θDPの関係は測定結果よりθDP=2θ1-θ2+C (Cは定教) の形の関係となった。 この関係は数学的に予想される2音が歪む時に発生する音の位相に合致し, DPOAEの発生機序に刺激音の歪み音が関わることを示唆した。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAUDIOLOGY JAPAN Vol. 40; no. 6; pp. 730 - 736
Main Authors 阿瀬, 雄治, 草刈, 潤, 川島, 宣義
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本聴覚医学会 1997
日本聴覚医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0303-8106
1883-7301
DOI10.4295/audiology.40.730

Cover

More Information
Summary:白色モルモットを用い刺激音の位相とDPOAEの位相の関係を測定した。 刺激音の2音をそれぞれF1=a1cos(2πf1t-θ1), F2=a2cos(2πf2t-θ2) (a1, a2: 各音振幅, f1, f2: 各音周波数, θ1, θ2: 各音位相, t: 時間) で表す時, 刺激音の位相θ1, θ2とDPOAEの位相θDPの関係は測定結果よりθDP=2θ1-θ2+C (Cは定教) の形の関係となった。 この関係は数学的に予想される2音が歪む時に発生する音の位相に合致し, DPOAEの発生機序に刺激音の歪み音が関わることを示唆した。
ISSN:0303-8106
1883-7301
DOI:10.4295/audiology.40.730