窒息,誤嚥性肺炎および嚥下障害徴候症例における摂食・嚥下能力の比較検討
【目的】窒息例,誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子,摂食・嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し,臨床的特長を検討した.【対象と方法】平成12年1月~16年4月にリハ科へ摂食・嚥下評価依頼のあった患者のうち,急性中枢神経系器質疾患に伴う嚥下障害例を除いた55例を対象とし,明らかな窒息または誤嚥のエピソードに引き続く急性呼吸不全で救急入院した窒息群 (13例),窒息または大量誤嚥のエピソードに急性呼吸不全で入院となり誤嚥性肺炎と診断された肺炎群 (27例),嚥下障害徴候に対する摂食・嚥下評価依頼の徴候群 (15例) の3群に分け,後方視的に比較検討した.【結果】平均年齢は78才で...
Saved in:
| Published in | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 9; no. 2; pp. 159 - 165 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
31.08.2005
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1343-8441 2434-2254 |
| DOI | 10.32136/jsdr.9.2_159 |
Cover
| Abstract | 【目的】窒息例,誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子,摂食・嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し,臨床的特長を検討した.【対象と方法】平成12年1月~16年4月にリハ科へ摂食・嚥下評価依頼のあった患者のうち,急性中枢神経系器質疾患に伴う嚥下障害例を除いた55例を対象とし,明らかな窒息または誤嚥のエピソードに引き続く急性呼吸不全で救急入院した窒息群 (13例),窒息または大量誤嚥のエピソードに急性呼吸不全で入院となり誤嚥性肺炎と診断された肺炎群 (27例),嚥下障害徴候に対する摂食・嚥下評価依頼の徴候群 (15例) の3群に分け,後方視的に比較検討した.【結果】平均年齢は78才で3群間に差はなかったが,男性が肺炎群と徴候群でそれぞれ89%,93%と高率であった.痴呆症状を有する割合は窒息群69%,肺炎群41%,徴候群40%であった.咽頭絞扼反射消失は窒息群62%,肺炎群67%に対し,徴候群では33%と有意に低率であった.ビデオ嚥下造影施行46例において何らかの誤嚥所見を呈した割合は,窒息群44%,肺炎群84%,徴候群67%と,肺炎群で高い傾向にあり,誤嚥または喉頭侵入時の咳嗽反射が明らかであった割合は,窒息群17%,肺炎群18%に対し徴候群では89%と有意に高く,徴候群には「むせのない誤嚥」がみられなかった.三食経口摂取を獲得した割合は,窒息群46%,肺炎群26%に対し,徴候群60%であった.窒息群と肺炎群において,悪化前に嚥下障害徴候を呈していたものが68%を占めていた.【考察】窒息または誤嚥性肺炎による急性呼吸不全で救急入院した患者に比較して,嚥下障害徴候段階の患者では気道防御機構としての咳嗽反射・咽頭絞扼反射が保たれていると推察でき,この段階での的確な評価と対応が経口摂取を安全により長く継続するために重要と思われる. |
|---|---|
| AbstractList | 【目的】窒息例, 誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子, 摂食, 嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し, 臨床的特長を検討した. 【対象と方法】平成12年1月~16年4月にリハ科へ摂食, 嚥下評価依頼のあった患者のうち, 急性中枢神経系器質疾患に伴う嚥下障害例を除いた55例を対象とし, 明らかな窒息または誤嚥のエピソードに引き続く急性呼吸不全で救急入院した窒息群(13例), 窒息または大量誤嚥のエピソードなしに急性呼吸不全で入院となり誤嚥性肺炎と診断された肺炎群(27例), 嚥下障害徴候に対する摂食, 嚥下評価依頼の徴候群(15例)の3群に分け, 後方視的に比較検討した. 【結果】平均年齢は78才で3群間に差はなかったが, 男性が肺炎群と徴候群でそれぞれ89%, 93%と高率であった. 痴呆症状を有する割合は窒息群69%, 肺炎群41%, 徴候群40%であった. 咽頭絞扼反射消失は窒息群62%, 肺炎群67%に対し, 徴候群では33%と有意に低率であった. ビデオ嚥下造影施行46例において何らかの誤嚥所見を呈した割合は, 窒息群44%, 肺炎群84%, 徴候群67%と, 肺炎群で高い傾向にあり, 誤嚥または喉頭侵入時の咳嗽反射が明らかであった割合は, 窒息群17%, 肺炎群18%に対し徴候群では89%と有意に高く, 徴候群には「むせのない誤嚥」がみられなかった. 三食経口摂取を獲得した割合は, 窒息群46%, 肺炎群26%に対し, 徴候群60%であった. 窒息群と肺炎群において, 悪化前に嚥下障害徴候を呈していたものが68%を占めていた. 【考察】窒息または誤嚥性肺炎による急性呼吸不全で救急入院した患者に比較して, 嚥下障害徴候段階の患者では気道防御機構としての咳嗽反射, 咽頭絞扼反射が保たれていると推察でき, この段階での的確な評価と対応が経口摂取を安全により長く継続するために重要と思われる. 【目的】窒息例,誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子,摂食・嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し,臨床的特長を検討した.【対象と方法】平成12年1月~16年4月にリハ科へ摂食・嚥下評価依頼のあった患者のうち,急性中枢神経系器質疾患に伴う嚥下障害例を除いた55例を対象とし,明らかな窒息または誤嚥のエピソードに引き続く急性呼吸不全で救急入院した窒息群 (13例),窒息または大量誤嚥のエピソードに急性呼吸不全で入院となり誤嚥性肺炎と診断された肺炎群 (27例),嚥下障害徴候に対する摂食・嚥下評価依頼の徴候群 (15例) の3群に分け,後方視的に比較検討した.【結果】平均年齢は78才で3群間に差はなかったが,男性が肺炎群と徴候群でそれぞれ89%,93%と高率であった.痴呆症状を有する割合は窒息群69%,肺炎群41%,徴候群40%であった.咽頭絞扼反射消失は窒息群62%,肺炎群67%に対し,徴候群では33%と有意に低率であった.ビデオ嚥下造影施行46例において何らかの誤嚥所見を呈した割合は,窒息群44%,肺炎群84%,徴候群67%と,肺炎群で高い傾向にあり,誤嚥または喉頭侵入時の咳嗽反射が明らかであった割合は,窒息群17%,肺炎群18%に対し徴候群では89%と有意に高く,徴候群には「むせのない誤嚥」がみられなかった.三食経口摂取を獲得した割合は,窒息群46%,肺炎群26%に対し,徴候群60%であった.窒息群と肺炎群において,悪化前に嚥下障害徴候を呈していたものが68%を占めていた.【考察】窒息または誤嚥性肺炎による急性呼吸不全で救急入院した患者に比較して,嚥下障害徴候段階の患者では気道防御機構としての咳嗽反射・咽頭絞扼反射が保たれていると推察でき,この段階での的確な評価と対応が経口摂取を安全により長く継続するために重要と思われる. |
| Author | 木佐, 俊郎 徳田, 佳生 原, 順子 永田, 智子 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 永田, 智子 organization: 島根県立中央病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 徳田, 佳生 organization: 島根県立中央病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 木佐, 俊郎 organization: 島根県立中央病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 原, 順子 organization: 島根県立中央病院リハビリテーション技術科 |
| BookMark | eNo1kMtKw0AUhgdRsFaXPkbqXE6mKbgR8QaCG10P02SqCTWVRAV3Jl0oVgRFEKvgQkVR0IUuxNvLxKRx5Ss4Wl2cCz__-Q78A6jXb_gKoWGCS4wSxke80AlKlRIVxKz0oAIFBgalJvSiAmHADAuA9KOhMPQwxowR4AAF5HZuDrLo_ut1N7-5SNuX2eZVHj934r0k2kni7SR60OLHU-uzfZrePaTvj-nmcedo6-O9lUS3P55oP4lb2X78eX6WNF-65rz5lu6cJNFddn-Yvzazi9P8em8Q9dVkPVRDf7OIFiYn5senjdm5qZnxsVnDo5xxQ1oWKdeYzWrSogxMk2Nllamk3KlSZkmuhaqjANOyA6ZSAEwqW1uxBdTGihXRZJe7rBzXlvWGX3d9JbzGWuDrv8Kums56uLIkKMam0FlUMBW_qw5ON24CIRZwDRrtgrxwVS4qsRK4yzLYEDJYde26JurARUVQXT-X_7K9JAPhSfYNBWGfIg |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2005 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2005 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| CorporateAuthor | 島根県立中央病院リハビリテーション科 島根県立中央病院リハビリテーション技術科 |
| CorporateAuthor_xml | – name: 島根県立中央病院リハビリテーション科 – name: 島根県立中央病院リハビリテーション技術科 |
| DOI | 10.32136/jsdr.9.2_159 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2434-2254 |
| EndPage | 165 |
| ExternalDocumentID | cb5dvsph_2005_000902_005_0159_0165411846 article_jsdr_9_2_9_159_article_char_ja |
| GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT EIHBH |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2636-a8817f3c3fa82345560e872a26db238a6560bde4027d45ee443aec8230842c0e3 |
| ISSN | 1343-8441 |
| IngestDate | Wed Apr 09 06:25:03 EDT 2025 Wed Sep 03 06:29:37 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2636-a8817f3c3fa82345560e872a26db238a6560bde4027d45ee443aec8230842c0e3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/9/2/9_159/_article/-char/ja |
| PageCount | 7 |
| ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2005_000902_005_0159_0165411846 jstage_primary_article_jsdr_9_2_9_159_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2005/08/31 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2005-08-31 |
| PublicationDate_xml | – month: 08 year: 2005 text: 2005/08/31 day: 31 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
| PublicationYear | 2005 |
| Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
| References | 1) 佐々木英忠,山口 智,中川琢磨,他:高齢者の誤嚥性肺炎とその対策,臨床リハ,4:762-765,1995 6) 進 武幹,梅崎俊郎:老年者の嚥下障害;口腔咽頭疾患に伴う嚥下障害,老化と疾患,8:25-29,1995 9) Logemann JA,Veis S,Colangelo L: A screening procedure for oropharyngeal dysphagia,Dysphagia,14:44-51,1999 2) 稲田晴生:誤嚥性肺炎の診断・治療と予防,日獨医報,46:66-73,2001 3) Kisa T,Igo M,Inagawa T,et al:Intermittent oral catherterization(IOC)for dysphagic stroke patients,Jpn Rehabil Med,34:113-120,1997 7) 梅崎俊郎:医師・歯科医師のための摂食・嚥下障害ハンドブック,医歯薬出版,東京,33-35,2000 4) 徳田佳生,木佐俊郎,永田智子,他:咽頭反射の嚥下評価における臨床的意義,リハ医学,40:593-599,2003 5) 神津 玲,藤島一郎,小島千枝子,他:嚥下障害を合併する肺炎患者の臨床的特徴と嚥下リハビリテーションの成績,日本呼吸管理学会誌,9:293-297,2000 8) 小口和代:高齢者の嚥下障害,臨床リハ,13:538-544,2004 |
| References_xml | – reference: 7) 梅崎俊郎:医師・歯科医師のための摂食・嚥下障害ハンドブック,医歯薬出版,東京,33-35,2000. – reference: 3) Kisa T,Igo M,Inagawa T,et al:Intermittent oral catherterization(IOC)for dysphagic stroke patients,Jpn Rehabil Med,34:113-120,1997. – reference: 8) 小口和代:高齢者の嚥下障害,臨床リハ,13:538-544,2004. – reference: 2) 稲田晴生:誤嚥性肺炎の診断・治療と予防,日獨医報,46:66-73,2001. – reference: 9) Logemann JA,Veis S,Colangelo L: A screening procedure for oropharyngeal dysphagia,Dysphagia,14:44-51,1999. – reference: 4) 徳田佳生,木佐俊郎,永田智子,他:咽頭反射の嚥下評価における臨床的意義,リハ医学,40:593-599,2003. – reference: 5) 神津 玲,藤島一郎,小島千枝子,他:嚥下障害を合併する肺炎患者の臨床的特徴と嚥下リハビリテーションの成績,日本呼吸管理学会誌,9:293-297,2000. – reference: 6) 進 武幹,梅崎俊郎:老年者の嚥下障害;口腔咽頭疾患に伴う嚥下障害,老化と疾患,8:25-29,1995. – reference: 1) 佐々木英忠,山口 智,中川琢磨,他:高齢者の誤嚥性肺炎とその対策,臨床リハ,4:762-765,1995. |
| SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
| Score | 1.4266837 |
| Snippet | 【目的】窒息例,誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子,摂食・嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し,臨床的特長を検討した.【対象と方法】平成12年1... 【目的】窒息例, 誤嚥性肺炎例および嚥下障害徴候例の背景因子, 摂食, 嚥下能力および転帰としての栄養摂取方法を比較し, 臨床的特長を検討した. 【対象と方法】平成12年1... |
| SourceID | medicalonline jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 159 |
| SubjectTerms | 咳嗽反射 摂食・嚥下障害 窒息 誤嚥性肺炎 |
| Title | 窒息,誤嚥性肺炎および嚥下障害徴候症例における摂食・嚥下能力の比較検討 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/9/2/9_159/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2005/000902/005&name=0159-0165j |
| Volume | 9 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2005/08/31, Vol.9(2), pp.159-165 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2434-2254 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754504 issn: 1343-8441 databaseCode: M~E dateStart: 19970101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Na9RANNR6EUQUFesXPTg3t2ZnJsnMSSbbLEXQUwu9hWSTpSxYS7v14EG624PSQqEiiLXgwYpSoT3Ug_jRn-Ef2O52-y98b5LsptpDqxcPu7x9877mvSTzZjbzxjBuwahSDKxYFOIoqhZ4yOGWiuG-CiCbiCD-Fg10tc8H9tgEvzdpTQ4M_sy9tTRfD0cqT47cV_I3UQUcxBV3yZ4gsj2hgAAY4gvfEGH4PlaMiecQpYikxLMhJSSqjB4jnkCs4sSziATA0s0mUQ42CUpchZwACI94DDmF0gBgRIpxWY6dExcYXeJJxMgSNikvpXEB0LrwpQmJkiUIdzSXp7m0QOUe1lUkspgpddFC-AkwqFCMyLJuYsR1jzJD6KZRrRTs6anwUA54QXKkcUtIhhiubQa3AKOXz8e1Xid1EdCo0gkt0U1KpYDIiCX7o8nO5JTSXrtORpMBiT_VKFG2VlFCdehzV_tKh1X0lrUz3zPtciA3NdNoHyPLfdqkeyIlkQltWQdDavu8PC3Igg725doYWbxstHnSzNsAFxE6Cbxl6l7mSbL1JCtbIE-fAP-_33OjNeOsIHhSOS0bzmXuqUVzQ3MxrTyfZHnF5ISS3xMIRpMjjmpz0eyIHKF-j-tQTfZKaEWP52am8BBXC9_fkCb1NQj0vt4hCBN3bp8yTlPINvBImftPvfy0hjpOflkDZv35cVPiMkxv3MWanDw7hQEzTMYgv-HJed2pB5Lywdr8O3njIbGuwTQT64ecfZj89ZuU4Mll0ePnjXPp9HdYJc-yC8ZALbhoTO1vvug0tm8Pdzc32mvvOwsfus2v-82VVmOp1XzeauwAcu_L8sHaentrp737ub3wev_Vs73d5VbjE9I0VlvN5c5q8-Dd29bit4S4u_ijvfSm1djqbL_sfl_sbKx3P65cMibK3nhprJCeAFOoUZvZhUCIolNlFVYNBGXcgulZLBwaUDwFj4kAK4eFUcxN6kTcimPOWRBX8N0BwWnFjNllY3D60XR8xRgOglDIwBZWWHW4WYlxRIqtsGhGYSxkyIcMK3GUP5OU-fHTx7qP7vSlT-GD0c3QuCvWrwVDxt1DfvXT8WHOP-5FcvWfJVwzzvTv5OvGYH12Pr4Bc6V6eFNfeL8AaWkaPQ |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%AA%92%E6%81%AF%2C+%E8%AA%A4%E5%9A%A5%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%BE%B4%E5%80%99%E7%97%87%E4%BE%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%BE%B3%E7%94%B0%E4%BD%B3%E7%94%9F&rft.au=%E6%9C%A8%E4%BD%90%E4%BF%8A%E9%83%8E&rft.au=%E6%B0%B8%E7%94%B0%E6%99%BA%E5%AD%90&rft.au=%E5%8E%9F%E9%A0%86%E5%AD%90&rft.date=2005-08-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=9&rft.issue=2&rft.spage=159&rft.epage=165&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.9.2_159&rft.externalDocID=cb5dvsph_2005_000902_005_0159_0165411846 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |