A, CおよびG群レンサ球菌の産生するストレプトリジンのリポソーム膜障害作用
A, CおよびG群レンサ球菌の産生する溶血毒素はA群レンサ球菌の産生するストレプトリジンS (SLS) を除いて等電点, 溶血効率, 還元剤依存性, およびリポソーム膜障害性の成績より同一機序に従うことを確認した. SLSではリポソーム膜障害が示されないとこれまでに報告されているが, ストレプトリジンO (SLO) と大きく機序が異なるSLSでも濃度依存的に膜障害が認められた. これらの成績は, 種々分子径の異なる物質による溶血保護効果の成績より得た, 膜上に約3.5nmの孔径が推定されるとのわれわれの見解を支持する. SLSはコロイド浸透圧過程を経る溶血様式を示すものの, リポソーム膜障害作...
Saved in:
Published in | 生物物理化学 Vol. 41; no. 6; pp. 351 - 355 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本電気泳動学会
1997
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-9082 1349-9785 |
DOI | 10.2198/sbk.41.351 |
Cover
Summary: | A, CおよびG群レンサ球菌の産生する溶血毒素はA群レンサ球菌の産生するストレプトリジンS (SLS) を除いて等電点, 溶血効率, 還元剤依存性, およびリポソーム膜障害性の成績より同一機序に従うことを確認した. SLSではリポソーム膜障害が示されないとこれまでに報告されているが, ストレプトリジンO (SLO) と大きく機序が異なるSLSでも濃度依存的に膜障害が認められた. これらの成績は, 種々分子径の異なる物質による溶血保護効果の成績より得た, 膜上に約3.5nmの孔径が推定されるとのわれわれの見解を支持する. SLSはコロイド浸透圧過程を経る溶血様式を示すものの, リポソーム膜障害作用を示すことより, 孔形成細胞膜障害毒素である可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0031-9082 1349-9785 |
DOI: | 10.2198/sbk.41.351 |