特別支援学級在籍児童に対する刺激-反応ネットワークを活用したローマ字指導の効果
刺激等価性のパラダイムを用いて刺激-反応ネットワークを構成し、特別支援学級在籍児童に対して有効なローマ字指導法を検討することを目的とした。主として多重ベースラインデザインを使用した。特別支援学級の教室で実施した。知的障害児と自閉症スペクトラム児で構成される計4名が参加した。指導は5 つのフェイズと般化テストによって構成された。独立変数は、プリント教材、紙製のカード、口頭での教示、黒板およびノートを用いた指導の有無であった。従属変数は書字および口頭反応の正答数(または正答率)であった。指導の結果、全参加児においてアルファベットの筆記、大文字・小文字間の変換、ローマ字の筆記、口頭での綴りの表出、ロ...
Saved in:
| Published in | 自閉症スペクトラム研究 Vol. 20; no. 2; pp. 61 - 70 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
28.02.2023
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1347-5932 2434-477X |
| DOI | 10.32220/japanacademyofas.20.2_61 |
Cover
| Summary: | 刺激等価性のパラダイムを用いて刺激-反応ネットワークを構成し、特別支援学級在籍児童に対して有効なローマ字指導法を検討することを目的とした。主として多重ベースラインデザインを使用した。特別支援学級の教室で実施した。知的障害児と自閉症スペクトラム児で構成される計4名が参加した。指導は5 つのフェイズと般化テストによって構成された。独立変数は、プリント教材、紙製のカード、口頭での教示、黒板およびノートを用いた指導の有無であった。従属変数は書字および口頭反応の正答数(または正答率)であった。指導の結果、全参加児においてアルファベットの筆記、大文字・小文字間の変換、ローマ字の筆記、口頭での綴りの表出、ローマ字単語の読み書きが獲得された。小学校ですでに使用されている方法を活用した指導法であり、有効かつ社会的妥当性を有する手続きであると考えられた。 |
|---|---|
| ISSN: | 1347-5932 2434-477X |
| DOI: | 10.32220/japanacademyofas.20.2_61 |