急性冠症候群における標準四肢誘導心電図aVR誘導のST上昇の意義に関する研究

急性冠症候群発作時の標準四肢誘導心電図aVRのST上昇の意義について検討した.不安定狭心症 (UAP: 220例) は発作時, 急性心筋梗塞 (AMI: 485例) は収容時所見でそれぞれaVRのST上昇群, 非上昇群の4群に分け, 臨床所見, 冠動脈障害枝数を比較した.UAPでST上昇群の3枝/左主幹部病変例の占める比率は49%, 非上昇群3%で, ST上昇群で有意に多かった (p<0.01) .AMIでもST上昇群の3枝・左主幹部病変例の占める比率は59%, 非上昇群6%で同様な差を認めた (p<0.01) .さらにST上昇群はいずれも「左前下行枝+回旋枝」の組み合わせが有意に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 18; no. 6; pp. 849 - 857
Main Authors 高野, 照夫, 酒井, 俊太, 高山, 守正, 早川, 弘一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 1998
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.18.849

Cover

More Information
Summary:急性冠症候群発作時の標準四肢誘導心電図aVRのST上昇の意義について検討した.不安定狭心症 (UAP: 220例) は発作時, 急性心筋梗塞 (AMI: 485例) は収容時所見でそれぞれaVRのST上昇群, 非上昇群の4群に分け, 臨床所見, 冠動脈障害枝数を比較した.UAPでST上昇群の3枝/左主幹部病変例の占める比率は49%, 非上昇群3%で, ST上昇群で有意に多かった (p<0.01) .AMIでもST上昇群の3枝・左主幹部病変例の占める比率は59%, 非上昇群6%で同様な差を認めた (p<0.01) .さらにST上昇群はいずれも「左前下行枝+回旋枝」の組み合わせが有意に多かった (p<0.01) .またKillip分類III・IV群がST上昇群45%, 非上昇群13%で, 重症心機能低下例はST上昇群に有意に多かった (p<0.01) .急性冠症候群のaVR誘導ST上昇は多枝冠障害 (左冠動脈主体) とAMI例で重症ポンプ不全の存在を示す.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.18.849