鼠径ヘルニア術後17年で盲腸逸脱を生じたメッシュプラグを内視鏡的に診断した1例

症例は70歳,男性.50歳時に右鼠径ヘルニアを診断され,メッシュプラグ(以下MP)法で手術を施行された.術後17年目に右下腹部の違和感を主訴に受診し,下部消化管内視鏡検査で盲腸内に脱出するMPを認めた.MP除去をすすめたが本人の強い希望で3年間経過観察となり,術後20年で恥骨部の皮膚発赤・腫脹・硬結を認め,造影CT検査で恥骨上の皮下膿瘍を診断し,切開排膿した.膿瘍腔の造影で鼠径管を介して盲腸への造影剤の流入を認め,MPの鼠径管-盲腸瘻を介した遅発感染と診断した.治療は回盲部切除術およびメッシュ除去・瘻孔切除術を施行した.術後17年で内視鏡下先行に腸管にMPの逸脱を診断され,術後20年で遅発性感...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 73; no. 3; pp. 115 - 120
Main Authors 柵山, 尚紀, 落合, 匠, 佐藤, 剛, 牧野, 有里香, 神山, 博彦, 中谷, 晃典, 坂本, 一博, 永易, 希一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本大腸肛門病学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0047-1801
1882-9619
DOI10.3862/jcoloproctology.73.115

Cover

More Information
Summary:症例は70歳,男性.50歳時に右鼠径ヘルニアを診断され,メッシュプラグ(以下MP)法で手術を施行された.術後17年目に右下腹部の違和感を主訴に受診し,下部消化管内視鏡検査で盲腸内に脱出するMPを認めた.MP除去をすすめたが本人の強い希望で3年間経過観察となり,術後20年で恥骨部の皮膚発赤・腫脹・硬結を認め,造影CT検査で恥骨上の皮下膿瘍を診断し,切開排膿した.膿瘍腔の造影で鼠径管を介して盲腸への造影剤の流入を認め,MPの鼠径管-盲腸瘻を介した遅発感染と診断した.治療は回盲部切除術およびメッシュ除去・瘻孔切除術を施行した.術後17年で内視鏡下先行に腸管にMPの逸脱を診断され,術後20年で遅発性感染を発症した報告例はなく,文献的考察を加えて報告する.
ISSN:0047-1801
1882-9619
DOI:10.3862/jcoloproctology.73.115