抗ARS抗体症候群の臨床的特徴:抗体別にみた臨床症状、経過および予後の検討

【背景】抗ARS抗体は抗Jo-1抗体をはじめ8種類が報告されている。これらの抗体陽性例は、間質性肺炎、発熱、関節炎、レイノー症状、Mechanic’s handなどの共通した臨床症状を有し、抗ARS抗体症候群と呼ばれる。しかし、各抗ARS抗体は特徴的な臨床像を持つことも示唆されている。【目的】抗ARS抗体症候群を抗体別に分類し、その臨床的特徴、経過、予後について検討した。【方法】当科で免疫沈降法を施行して抗ARS抗体を同定した患者165例を、抗Jo-1抗体(Jo-1:59例)、抗EJ抗体(EJ:38例)、抗PL-7抗体(PL-7:29例)、抗PL-12抗体(PL-12:18例)、抗KS抗体(K...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Rinsho Men'eki Gakkai Sokai Shorokushu Vol. 39; p. 43
Main Authors 濱口, 儒人, 竹原, 和彦, 藤本, 学, 山田, 秀裕, 桑名, 正隆
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床免疫学会 2011
The Japan Society for Clinical Immunology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-3296
DOI10.14906/jscisho.39.0.43.0

Cover

More Information
Summary:【背景】抗ARS抗体は抗Jo-1抗体をはじめ8種類が報告されている。これらの抗体陽性例は、間質性肺炎、発熱、関節炎、レイノー症状、Mechanic’s handなどの共通した臨床症状を有し、抗ARS抗体症候群と呼ばれる。しかし、各抗ARS抗体は特徴的な臨床像を持つことも示唆されている。【目的】抗ARS抗体症候群を抗体別に分類し、その臨床的特徴、経過、予後について検討した。【方法】当科で免疫沈降法を施行して抗ARS抗体を同定した患者165例を、抗Jo-1抗体(Jo-1:59例)、抗EJ抗体(EJ:38例)、抗PL-7抗体(PL-7:29例)、抗PL-12抗体(PL-12:18例)、抗KS抗体(KS:13例)、抗OJ抗体(OJ:8例)の6群に分類し、各群における臨床症状を検討した。【結果】いずれの群も90%以上に間質性肺炎を認めたが、関節炎の頻度はOJで他群に比べ有意に低かった。筋症状はJo-1、PL-7、EJと相関したが、PL-12、KSでは低頻度だった。ヘリオトロープ疹、ゴットロン徴候はKS、OJで低かった。爪上皮出血点に差はみられなかった。間質性肺炎で発症した場合、Jo-1、EJ、PL-7はPL-12、KS、OJに比べ高頻度に経過中に筋炎を発症した。5年生存率はいずれの群でも90%以上だった。Jo-1、PL-7では半数以上に再燃を認めたが、OJは他群に比べ再発の頻度は低かった。【結語】抗ARS抗体症候群において個別の抗ARS抗体を同定することは、臨床症状、経過を推測する上で有用であることが明らかにされた。
Bibliography:W3-1
ISSN:1880-3296
DOI:10.14906/jscisho.39.0.43.0