外因性リスク対策下での入院患者における転倒の内因性リスクの検討

我が国の急速な高齢化は転倒者人口の増加をまねき,社会保障費の増大を含む社会的な課題となっている.近年,再転倒の予防や転倒後の活動性の向上を目的の一つとして,入院中の積極的なリハビリテーション介入が行われている.入院患者においては病棟内移動自立の早期獲得は重要だが,自立度の判断については明確な基準がない状態である.そのため,転倒リスクを把握し軽減を図ることは重要であると考えられる.高齢者の転倒に関連するリスク要因は外因性と内因性に分けて整理され,先行研究において重要な予測因子が示されている.外因性リスクに関しては医療職者による管理が重要な位置を占めているため,我々は本研究を開始する前の段階で入院...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in保健医療学雑誌 Vol. 13; no. 2; pp. 62 - 70
Main Authors 村浦, 広樹, 濵野, 友生, 田中, 繁治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 保健医療学学会 01.10.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2185-0399
DOI10.15563/jalliedhealthsci.13.62

Cover

Abstract 我が国の急速な高齢化は転倒者人口の増加をまねき,社会保障費の増大を含む社会的な課題となっている.近年,再転倒の予防や転倒後の活動性の向上を目的の一つとして,入院中の積極的なリハビリテーション介入が行われている.入院患者においては病棟内移動自立の早期獲得は重要だが,自立度の判断については明確な基準がない状態である.そのため,転倒リスクを把握し軽減を図ることは重要であると考えられる.高齢者の転倒に関連するリスク要因は外因性と内因性に分けて整理され,先行研究において重要な予測因子が示されている.外因性リスクに関しては医療職者による管理が重要な位置を占めているため,我々は本研究を開始する前の段階で入院患者に対して外因性リスクの軽減を図るための対策を講じた.このように外因性リスクを低減した条件下においても転倒の問題が解決に至ることはなく,内因性リスクによる転倒の発生が散見された.そこで,本研究では外因性リスクへの対策を講じた環境における入院患者を対象に,内因性リスクと転倒との関連について検討を行った.対象者は80 名で,後方視的に調査を実施した.多重共線性を考慮した上で,転倒の有無と潜在的な予測因子との関係についてロジスティック回帰式を用いて分析した.その結果,うつの有無が統計学的に優位な要因として抽出された.うつに関するスクリーニング検査と治療は,転倒予防を行う上で有効である可能性が示唆された.
AbstractList 我が国の急速な高齢化は転倒者人口の増加をまねき,社会保障費の増大を含む社会的な課題となっている.近年,再転倒の予防や転倒後の活動性の向上を目的の一つとして,入院中の積極的なリハビリテーション介入が行われている.入院患者においては病棟内移動自立の早期獲得は重要だが,自立度の判断については明確な基準がない状態である.そのため,転倒リスクを把握し軽減を図ることは重要であると考えられる.高齢者の転倒に関連するリスク要因は外因性と内因性に分けて整理され,先行研究において重要な予測因子が示されている.外因性リスクに関しては医療職者による管理が重要な位置を占めているため,我々は本研究を開始する前の段階で入院患者に対して外因性リスクの軽減を図るための対策を講じた.このように外因性リスクを低減した条件下においても転倒の問題が解決に至ることはなく,内因性リスクによる転倒の発生が散見された.そこで,本研究では外因性リスクへの対策を講じた環境における入院患者を対象に,内因性リスクと転倒との関連について検討を行った.対象者は80 名で,後方視的に調査を実施した.多重共線性を考慮した上で,転倒の有無と潜在的な予測因子との関係についてロジスティック回帰式を用いて分析した.その結果,うつの有無が統計学的に優位な要因として抽出された.うつに関するスクリーニング検査と治療は,転倒予防を行う上で有効である可能性が示唆された.
Author 濵野, 友生
田中, 繁治
村浦, 広樹
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 村浦, 広樹
  organization: 社会医療法人小寺会佐伯中央病院 リハビリテーション部
– sequence: 1
  fullname: 濵野, 友生
  organization: 社会医療法人小寺会佐伯中央病院 リハビリテーション部
– sequence: 1
  fullname: 田中, 繁治
  organization: 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部リハビリテーション学科
BookMark eNpdkMtKw0AARQdRsNZ-g1-QOo9MHkspPgoFQdxKmEwmJiFWSbpxl0TqwoKgi4LoQmqlomi3iuDPjInxL2xRXHRzL1wOZ3GXwHz7sC0AWEGwjijVyGrAwtAXjidY2PFi7tcRqWt4DlQwMqgCiWkugloc-zaEFJsaxqgC9vJhP7--LZKRPHmU2ZvMxvn44-u5__nak-lIpi959_77alBkd2XSlemTTM9keiGzXvk-yJPLKXDanTFMxmJ4Uz6cL4MFl4WxqP11FexsrO82tpTW9mazsdZSAkypqpiIqapJdOYaglMHajY0XCoo5ARSYWjYpbZp2LrKHYcLyHWbYUYFhAYjDqmC5q80iDtsX1hHkX_AomOLRR2fh8KavcVCxMLT0PA_wz0WTUDyA2JkiCk
ContentType Journal Article
Copyright 2022 保健医療学学会
Copyright_xml – notice: 2022 保健医療学学会
DOI 10.15563/jalliedhealthsci.13.62
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-0399
EndPage 70
ExternalDocumentID article_jalliedhealthsci_13_2_13_62_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2554-91a44937af8ec5d06b08f5e50c305e862f5b98b74cddce0c7ba2a5e008a3d3
IngestDate Wed Sep 03 06:30:51 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2554-91a44937af8ec5d06b08f5e50c305e862f5b98b74cddce0c7ba2a5e008a3d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalliedhealthsci/13/2/13_62/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_jalliedhealthsci_13_2_13_62_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2022/10/01
PublicationDateYYYYMMDD 2022-10-01
PublicationDate_xml – month: 10
  year: 2022
  text: 2022/10/01
  day: 01
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 保健医療学雑誌
PublicationTitleAlternate 保健医療学雑誌
PublicationYear 2022
Publisher 保健医療学学会
Publisher_xml – name: 保健医療学学会
References 6 一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会:平成27年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書,2016
14 初瀬川弘樹,山田実,菊井将太・他:回復期リハビリテーション病棟における歩行自立度判定シートの 作成.日本転倒予防学会誌3: 27-35, 2017
18 Givson MG, Andres RO, Kennedy TE, et al.: The prevention of falls in later life. A report of the Kellogg International work group on the prevention of falls by the elderly. Dan Med 34(Supple.4):1- 24, 1987
5 壇美津代,武井真由美,金井優宜・他:急性期病院における転倒・転落の現状と診療科ごとの特徴 インシデント報告から.日本転倒予防学会誌 2: 45‐52, 2015
7 大高洋平:高齢者の転倒予防の現状と課題.日本転倒予防学会 1: 11‐20, 2015
22 本田春彦,仙道美佳子,高橋絵理・他:地域在宅高齢者のおける身体機能と抑うつ傾向の関連性. Journal of health & social services 3: 51-61, 2004
33 武田典子,内田直:うつ病運動療法の現状と展望.ストレス科学研究28: 20-25, 2013
26 佐藤寛,丹野義彦:日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法の系統的レビュー.行動療法研究 38: 157‐167, 2012
27 佐藤稜,沢谷洋平,柴隆広・他:要支援・軽度要介護高齢者における抑うつとサルコペニアの関係.理学療法科学 35: 673‐677, 2020
21 田中美加,久佐賀眞理,牛島佳代・他:地域在住高齢者における抑うつと転倒リスクの関連.日老医誌 49: 760-766, 2012
11 山内真哉,森下慎一郎,本田陽亮・他:急性期病院の内科疾患入院患者における自立歩行の関連因子と カットオフ値の検討.理学療法学42: 237~245,2015
2 鈴木隆雄:高齢者の自己予防.日本セーフティープロモーション学会誌 11: 13‐19, 2018
31 西多昌規:うつ病の運動療法.Jpn J Rehabil Med 55: 189-192, 2018
19 Kvelde T, McVeigh C, Toson B, et al.: Depressive Symptomatology as a Risk Factor for Falls in Older People: Systematic Review and Meta-Analysis. J Am Geriatr Soc. 61: 694-706, 2013.
10 植松光俊,新垣盛宏,梶原史恵・他:歩行自立度判 定.理学療法学32: 201~206, 2005
13 大谷智浩,宮田一弘,篠原智行:整形外科疾患の歩行獲得早期におけるFalls Efficasy Scale‐International(FES‐1)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討.理学療法学第36: 587‐593, 2021
25 古川秀敏,国武和子:地域在住高齢者の抑うつの関連要因.日本看護研究学会雑誌 30: 61‐66, 2007
24 坂本将俊:抗うつ剤の種類・特徴とその限界.ファルマシア53: 663-667, 2017
15 上内哲男,志村圭太,濱中康治・他:回復期リハビ リテーション病棟における歩行自立判定テストと自立後の転倒者率.身体教育医学研究13: 9-14,2012
8 猪飼哲夫:高齢者における転倒の要因と対策.福祉のまちづくり研究 6: 1‐5, 2004
16 岩瀬弘明,村田伸,村上貴士・他:Frail CS-10 を用いた病棟内自立歩行を許可するための判定基準. Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 4: 107-112, 2014
29 永松俊哉:抑うつ改善に及ぼす運動の効果.Jpn J Gen Hosp Psychiatry 25: 240-247, 2013
1 WHO: WHO Globa1 Report on Fa11s Prevention in Older Age 2008, World Health Organization Press. https://apps.who.int/iris/handle/10665/43811(閲覧日2020/8/14)
30 菊地尚久:運動療法の可能性.Jpn J Rehabil Med 55: 184-188, 2018
20 Wang YC, Lin FG, Yu CP, et al.: Depression as a predictor of falls amongst institutionalized elders. Aging Ment Health 16: 763-770, 2012
4 厚生労働省:平成28年 厚労省国民生活基礎調査の概況 IV 介護の状況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k‐tyosa/k‐tyosa16/dl/05.pdf(閲覧日2020/8/16)
3 全国老人保健施設協会:高齢者の“転倒"は疾患(老年症候群)である.http://www.roken.or.jp/wp/wp‐content/uploads/2020/01/2020_tokushu‐kaisetu.pdf(閲覧日2020/8/15)
32 大木裕子,飯島佐知子:患者の転倒リスクと予防対策の組み合わせ方とその効果に関する文献検討.日看管会誌17: 116-125, 2013
35 佐藤瑞騎,髙𣘺朋子,坂田徳隆・他:当院における転倒・転落患者の現状.日農医誌68: 510-516, 2019
12 北地雄,原島宏明,宮野佐年:脳卒中片麻痺者の転倒恐怖感と担当療法士の転倒リスク評価の関係性.理学療法学 2: 125‐129, 2013
23 Biderman A, Cwikel J, Fried AV, et al.: Depression and falls among community dwelling elderly people: a search for common risk factors. J Epidemiol Community Health 56: 631-636, 2002
9 二瓶美里,岡田哲明,鎌田実:転倒の内的要因分析に基づく転倒頻度予測手法の提案.日本転倒予防学会誌 3: 3‐12, 2016
17 大高洋平:転倒予防のエビデンス.Journal of Clinical Rehabilitation 24: 1074-1081, 2015
28 加茂智彦,鈴木留美子,伊藤梢・他:地域在住要支援・要介護高齢者におけるサルコペニアに関連する 要因の検討.理学療法学40: 414-420, 2013
34 日本うつ病学会気分障害の治療ガイドライン作成委員会:日本うつ病学会ガイドラインⅡ.うつ病 (DSM-5)/大うつ病性障害第2 回改訂.2016. https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data /20190724-02.pdf(閲覧日2021/3/27)
References_xml – reference: 2 鈴木隆雄:高齢者の自己予防.日本セーフティープロモーション学会誌 11: 13‐19, 2018
– reference: 13 大谷智浩,宮田一弘,篠原智行:整形外科疾患の歩行獲得早期におけるFalls Efficasy Scale‐International(FES‐1)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討.理学療法学第36: 587‐593, 2021
– reference: 6 一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会:平成27年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書,2016
– reference: 33 武田典子,内田直:うつ病運動療法の現状と展望.ストレス科学研究28: 20-25, 2013
– reference: 1 WHO: WHO Globa1 Report on Fa11s Prevention in Older Age 2008, World Health Organization Press. https://apps.who.int/iris/handle/10665/43811(閲覧日2020/8/14)
– reference: 34 日本うつ病学会気分障害の治療ガイドライン作成委員会:日本うつ病学会ガイドラインⅡ.うつ病 (DSM-5)/大うつ病性障害第2 回改訂.2016. https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/iinkai/katsudou/data /20190724-02.pdf(閲覧日2021/3/27)
– reference: 7 大高洋平:高齢者の転倒予防の現状と課題.日本転倒予防学会 1: 11‐20, 2015
– reference: 15 上内哲男,志村圭太,濱中康治・他:回復期リハビ リテーション病棟における歩行自立判定テストと自立後の転倒者率.身体教育医学研究13: 9-14,2012
– reference: 19 Kvelde T, McVeigh C, Toson B, et al.: Depressive Symptomatology as a Risk Factor for Falls in Older People: Systematic Review and Meta-Analysis. J Am Geriatr Soc. 61: 694-706, 2013.
– reference: 16 岩瀬弘明,村田伸,村上貴士・他:Frail CS-10 を用いた病棟内自立歩行を許可するための判定基準. Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 4: 107-112, 2014
– reference: 28 加茂智彦,鈴木留美子,伊藤梢・他:地域在住要支援・要介護高齢者におけるサルコペニアに関連する 要因の検討.理学療法学40: 414-420, 2013
– reference: 29 永松俊哉:抑うつ改善に及ぼす運動の効果.Jpn J Gen Hosp Psychiatry 25: 240-247, 2013
– reference: 20 Wang YC, Lin FG, Yu CP, et al.: Depression as a predictor of falls amongst institutionalized elders. Aging Ment Health 16: 763-770, 2012
– reference: 5 壇美津代,武井真由美,金井優宜・他:急性期病院における転倒・転落の現状と診療科ごとの特徴 インシデント報告から.日本転倒予防学会誌 2: 45‐52, 2015
– reference: 21 田中美加,久佐賀眞理,牛島佳代・他:地域在住高齢者における抑うつと転倒リスクの関連.日老医誌 49: 760-766, 2012
– reference: 14 初瀬川弘樹,山田実,菊井将太・他:回復期リハビリテーション病棟における歩行自立度判定シートの 作成.日本転倒予防学会誌3: 27-35, 2017
– reference: 31 西多昌規:うつ病の運動療法.Jpn J Rehabil Med 55: 189-192, 2018
– reference: 10 植松光俊,新垣盛宏,梶原史恵・他:歩行自立度判 定.理学療法学32: 201~206, 2005
– reference: 25 古川秀敏,国武和子:地域在住高齢者の抑うつの関連要因.日本看護研究学会雑誌 30: 61‐66, 2007
– reference: 17 大高洋平:転倒予防のエビデンス.Journal of Clinical Rehabilitation 24: 1074-1081, 2015
– reference: 35 佐藤瑞騎,髙𣘺朋子,坂田徳隆・他:当院における転倒・転落患者の現状.日農医誌68: 510-516, 2019
– reference: 18 Givson MG, Andres RO, Kennedy TE, et al.: The prevention of falls in later life. A report of the Kellogg International work group on the prevention of falls by the elderly. Dan Med 34(Supple.4):1- 24, 1987
– reference: 4 厚生労働省:平成28年 厚労省国民生活基礎調査の概況 IV 介護の状況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k‐tyosa/k‐tyosa16/dl/05.pdf(閲覧日2020/8/16)
– reference: 30 菊地尚久:運動療法の可能性.Jpn J Rehabil Med 55: 184-188, 2018
– reference: 22 本田春彦,仙道美佳子,高橋絵理・他:地域在宅高齢者のおける身体機能と抑うつ傾向の関連性. Journal of health & social services 3: 51-61, 2004
– reference: 9 二瓶美里,岡田哲明,鎌田実:転倒の内的要因分析に基づく転倒頻度予測手法の提案.日本転倒予防学会誌 3: 3‐12, 2016
– reference: 12 北地雄,原島宏明,宮野佐年:脳卒中片麻痺者の転倒恐怖感と担当療法士の転倒リスク評価の関係性.理学療法学 2: 125‐129, 2013
– reference: 11 山内真哉,森下慎一郎,本田陽亮・他:急性期病院の内科疾患入院患者における自立歩行の関連因子と カットオフ値の検討.理学療法学42: 237~245,2015
– reference: 24 坂本将俊:抗うつ剤の種類・特徴とその限界.ファルマシア53: 663-667, 2017
– reference: 8 猪飼哲夫:高齢者における転倒の要因と対策.福祉のまちづくり研究 6: 1‐5, 2004
– reference: 23 Biderman A, Cwikel J, Fried AV, et al.: Depression and falls among community dwelling elderly people: a search for common risk factors. J Epidemiol Community Health 56: 631-636, 2002
– reference: 26 佐藤寛,丹野義彦:日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法の系統的レビュー.行動療法研究 38: 157‐167, 2012
– reference: 32 大木裕子,飯島佐知子:患者の転倒リスクと予防対策の組み合わせ方とその効果に関する文献検討.日看管会誌17: 116-125, 2013
– reference: 3 全国老人保健施設協会:高齢者の“転倒"は疾患(老年症候群)である.http://www.roken.or.jp/wp/wp‐content/uploads/2020/01/2020_tokushu‐kaisetu.pdf(閲覧日2020/8/15)
– reference: 27 佐藤稜,沢谷洋平,柴隆広・他:要支援・軽度要介護高齢者における抑うつとサルコペニアの関係.理学療法科学 35: 673‐677, 2020
SSID ssib005296221
ssj0003239297
Score 1.9124081
Snippet 我が国の急速な高齢化は転倒者人口の増加をまねき,社会保障費の増大を含む社会的な課題となっている.近年,再転倒の予防や転倒後の活動性の向上を目的の一つとして,入...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 62
SubjectTerms うつ
入院患者
転倒の内因性リスク
Title 外因性リスク対策下での入院患者における転倒の内因性リスクの検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalliedhealthsci/13/2/13_62/_article/-char/ja
Volume 13
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 保健医療学雑誌, 2022/10/01, Vol.13(2), pp.62-70
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20140101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2185-0399
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003239297
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA9tvXgRRcVvenCOWZPJ18xxZptQFAWlQi8SJtnsYZFaZHvxtLuyHiwIeiiIHqRWKor2qgj-J57irut_4XuTZJvWHmzxEh6T9zkvyftNmA_DuAo1KVEOV6adJW3TTWhiMgUJYcoNuMegwLTxf8fNW_7iXff6src8M_ujNmtprZs00kcHris5SlahDfKKq2QPkdmpUmgAGvILV8gwXP8pxyT0iHAJ95HgkgiLhD7OXRABCR3CHCKEJiiRvCREpKUiIkMSBkQsaHGXSEaY1Dx2JQ5EiMwM-D0ScsI5EVSbAD0OCRnagrslcyXORElwuzSKmhmRUot7enYF3WvC13oOFcVU3Ned0EQTAlwK64BbhxYRvqCt2DoQIJroDIQPETHtEvSD8HWMUrvN0Cib_kJGI6AD7_hEesgLzyYKSoEeog8QIK_zg1mpu40F4FTFzyLdG2AafI52-XWDtMpUgDuaP8CQWWEVwpf1nzQwvq-m-xWv1SFjnRIg1SS83AdWFwVAZJ5pOcWhUtMK5tTeVForR2WhK4BNcUDLXyUTd4jTZzXcx0FPsfoW0FfDdhqV-J79yMunPd4vENtOTPHi07jiwZWDwDhrHKNQdPFklRu3a7vHUe7TEj0icHIogvWgnIWJfl072CtAix0YO1XzLjUUXDppnCjHcPOiMH_KmOmo08a90dbG6NWbcW87f_whH3zNBzujne-_Pm38_LKe97fz_ufR8N3vl5vjwdtJb5j3P-b9p3n_eT5Yn3zbHPVeIMOT4T4N0Djeej15_-yMcScKl5qLZnl2idmBQboLGEK5LkB_1WZZ6rUsP7FY28s8K4UCmzGftr2EsyRw01Yrzaw0SBRVXgaIXDkt56wxt_JgJTtnzKdt5aY24nC9jZSbpPBh5cpPORTawLLOG7Loini12J0mPkJ-LvwPJReN47tP_iVjrvtwLbsMgL2bXNFp_wNerc-g
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A4%96%E5%9B%A0%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%AD%96%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%99%A2%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BB%A2%E5%80%92%E3%81%AE%E5%86%85%E5%9B%A0%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9D%91%E6%B5%A6%2C+%E5%BA%83%E6%A8%B9&rft.au=%E6%BF%B5%E9%87%8E%2C+%E5%8F%8B%E7%94%9F&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%2C+%E7%B9%81%E6%B2%BB&rft.date=2022-10-01&rft.pub=%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2185-0399&rft.volume=13&rft.issue=2&rft.spage=62&rft.epage=70&rft_id=info:doi/10.15563%2Fjalliedhealthsci.13.62&rft.externalDocID=article_jalliedhealthsci_13_2_13_62_article_char_ja