学校運動部活動における体罰容認意識の説明要因に関する研究
Saved in:
| Published in | スポーツ心理学研究 Vol. 50; no. 1; pp. 20 - 30 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本スポーツ心理学会
31.03.2023
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0388-7014 1883-6410 |
| DOI | 10.4146/jjspopsy.2022-2204 |
Cover
| Author | 豐田, 隼 遠藤, 俊郎 百瀨, 光一 加戸, 隆司 山田, 智之 飯塚, 駿 |
|---|---|
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 加戸, 隆司 organization: 山梨学院大学スポーツ科学部 – sequence: 1 fullname: 飯塚, 駿 organization: 山梨学院大学スポーツ科学部 – sequence: 1 fullname: 遠藤, 俊郎 organization: 山梨学院大学スポーツ科学部 – sequence: 1 fullname: 豐田, 隼 organization: 山梨大学大学院医工農学総合教育部 – sequence: 1 fullname: 山田, 智之 organization: 上越教育大学大学院学校教育研究科 – sequence: 1 fullname: 百瀨, 光一 organization: 山梨学院大学法学部 |
| BookMark | eNo9kM1KAlEAhS9hkJkv0DuM3b-5c-8ypDIQ2th6uF7vlIOpzLhxOdUqqYh-MNpYCylLaRFBhE8zzTi-RUo_m3PO4uMsvmWQqjfqGoBVBHMUUbbmun6z0fTbOQwxNjCGdAGkEefEYBTBFEhDwrlhQUSXQNb3q2UITQExQVYalKJhP-7dT4NO1LmeHj3Gb5-zEQbPYXASBhfhYedrfDkZv0ajj2RwGh-fJ8NuGIySwUvcPUv6QXTXm8HTm4cwuJ3Bk97V5Ol9BSw6subr7G9nwO7mRilfMIo7W9v59aLhYpNaBhGszIUllEM1IUowRbUwick45BVLYYlNC2klUEUTp0ItJhGDUCJFNBdQYJIBhZ9f12_JPW03veqB9Nq29FpVVdP2nxjbhDaax1yQPRf0j6h96dmuJN-ZHH__ |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2023 日本スポーツ心理学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2023 日本スポーツ心理学会 |
| DOI | 10.4146/jjspopsy.2022-2204 |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Recreation & Sports |
| EISSN | 1883-6410 |
| EndPage | 30 |
| ExternalDocumentID | article_jjspopsy_50_1_50_2022_2204_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS DXH JSF KQ8 MOJWN RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2547-396b8979cf4e33c96c4e95356808d7c2a2571ec91de3fd476a1600a1c3e890923 |
| ISSN | 0388-7014 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:46 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2547-396b8979cf4e33c96c4e95356808d7c2a2571ec91de3fd476a1600a1c3e890923 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/50/1/50_2022-2204/_article/-char/ja |
| PageCount | 11 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjspopsy_50_1_50_2022_2204_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2023/03/31 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2023-03-31 |
| PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2023 text: 2023/03/31 day: 31 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | スポーツ心理学研究 |
| PublicationTitleAlternate | スポ心 |
| PublicationYear | 2023 |
| Publisher | 日本スポーツ心理学会 |
| Publisher_xml | – name: 日本スポーツ心理学会 |
| References | スポーツ庁(2018)運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン.https://www.mext.go.jp/sports/b_ menu/shingi/013_index/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/03/19/1402624_1.pdf,(参照日2021年7月31日) Dodge, K.A. (1991) The structure and function of reactive and proactive aggression. In: D.J. Pepler and K.H. Rubin (eds.) The development and treatment of childhood aggression. Lawrence Erlbaum Associates, pp.201-218. 濱口佳和(2005a)能動的攻撃・反応的攻撃の概念定義と測定法に関する考察:青年期における能動的攻撃性・反応的攻撃性の個人差測定尺度の開発に向けて.教育相談研究,43:27-36 亀井誠生・岡本直輝(2021)高等学校運動部活動中の指導場面における暴言について.運動とスポーツの科学,27(1):23-35 Anderson, C.A., and Bushman, B.J. (2002) Human aggression. Annual Review of Psychology, 53: 27-51. 大石千歳・笹生心太(2016)高等学校運動部での体罰経験の解釈と体罰再生産メカニズムの関連性の検討:認知的不協和理論による体罰の正当化および集団凝集性の観点からの体罰のチームワーク強化機能について.東京女子体育大学女子体育研究所所報,10:49-57 大渕憲一(1987)攻撃の動機と対人機能.心理学研究,58(2):113-124 全国大学体育連合(2014)運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書.pp.4-16.https://daitairen. or.jp/2013/wp-content/uploads/2015/01/f2cb4f9e1c5f5e1021e44042438f44ab.pdf,(参照日2021年9月29日) 神戸新聞(2020)中学柔道部傷害事件1週間 教師体罰,警察頼みに.2020年10月20日.神戸新聞NEXT.https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/ 0013796894.shtml,(参照日2022年2月26日) 大工泰裕・内田遼介・寺口 司・綿村英一郎・釘原直樹(2019)社会的望ましさを排除した体罰容認度を測定する潜在的指標の開発:ST-IATを用いた検討.日本応用心理学会大会発表論文集,86:68 Human Rights Watch (2020)「数えきれないほど叩かれて」日本のスポーツにおける子どもの虐待 “I Was Hit So Many Times I Can’t Count’: Abuse of Child Athletes in Japan”翻訳版報告書.http://www.hrw.org/ja/report/ 2020/07/20/375777,(参照日2021年9月29日 豐田, 隼・飯塚, 駿・三澤孝康・遠藤俊郎(2021a)学校運動部活動における指導者の体罰に関する一考察:被体罰経験の実態と体罰に対する意識に着目して.山梨学院大学スポーツ科学研究,4:1-10 佐々木万丈(2015)女子高校生スポーツ競技者への指導者による体罰の実態.スポーツとジェンダー研究,13:6-23 Berkowitz, L. (1990) On the formation and regulation of anger and aggression: A cognitive-neoassociationistic analysis. American Psychologist, 45 (4) : 494-503. Poulin, F., and Boivin, M. (2000) Reactive and proactive aggression: evidence of a two-factor model. Psychological Assessment, 12 (2) : 115-122. 佐藤国正(2020)体罰に関する研究.桐蔭論叢,42:101-108 Wilkowski, B.M., and Robinson, M.D. (2008) The cognitive basis of trait anger and reactive aggression: An integrative analysis. Personality and Social Psychology Review, 12: 3-21. 濱口佳和(2005b)自記式能動的攻撃性尺度(中学生用)の構成.カウンセリング研究,38(3):183-194 Feshbach, S. (1964) The function of aggression and the regulation of aggressive drive. Psychological Review, 71 (4) : 257-272. 阿江美恵子(2000)運動部指導者の暴力的行動の影響:社会的影響過程の視点から.体育学研究,45:9-16 大渕憲一(2011)新版 人を傷つける心:攻撃性の社会心理学.サイエンス社 湯川進太郎(2005)バイオレンス:攻撃と怒りの臨床社会心理学.北大路書房 フェスティンガー:末永俊郎藍訳(1965)認知的不協和の理論:社会心理学序説.誠信書房<Festinger, L. (1957) A theory of cognitive dissonance. Stanford university press>. Dodge, K.A., and Coie, J.D. (1987) Social-information-processing factors in reactive and proactive aggression in children’s peer groups. Personality and Social Psychology, 53 (6) : 1146-1158. 藤田 勉・蛯原正貴(2014)動機付け雰囲気に基づく高校の運動部活動で体罰をする指導者の行動特性:大学生を対象とした回顧的アプローチ.鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要,23:61-66 東京都教育委員会(2013)体罰根絶に向けた総合的な対策:部活動指導等の在り方検討委員会報告書.第4章:体罰はなぜ繰り返されるのか.pp.25-28.https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/physical_training_and_club_activity/files/release 20130912_05/houkoku4.pdf,(参照日2022年2月27日) 琉球新報(2021)高2自殺,部活顧問を懲戒免職「不適切な指導の結果,自死」沖縄県教委.2021年7月30日.琉球新報DIGITAL.https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1364943.html,(参照日2022年2月26日) ミラー:石井昌幸ほか訳(2021)日本の体罰:学校とスポーツの人類学.共和国.<Miller, A.L. (2013) Discourses of discipline: An anthropology of corporal punishment in Japan’s school and sports. Institute of East Asian Studies, University of California, Berkeley> 濱口佳和(2007)自記式反応的攻撃性尺度(中学生用)の構成.カウンセリング研究,40(2):136-145 佐藤国正(2019)運動部活動における暴力問題.桐蔭論叢,40:77-84 阿江美恵子(2022)スポーツ心理学からみた体罰の防止と指導者・競技者育成:人間にとってスポーツとは何か.デュアルキャリアの視点から.福村出版 山口幸生(2014)大学生の体罰容認度と批判的思考態度および攻撃性の関係.ストレスマネジメント研究,10(2):88-96 濱口佳和(2017)大学生の能動的・反応的攻撃性に関する研究:尺度構成と攻撃的行動傾向との関連の検討.教育心理学研究,65:248-264 近藤龍彰(2017)体罰研究の近年の動向と今後の課題.富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要教育実践研究,12:1-6 宮坂敏一・藤田主一・市川優一郎(2018)体育専攻学生における体罰意識の本質を探る:テキストマイニングによる体罰意識の分析.日本体育大学紀要,47 (2):207-216 植松雄太・森 祐貴・伊藤雅充・鈴川一宏(2021)女子体操系種目におけるパワーハラスメント尺度の開発とその検討.運動とスポーツの科学,27(1):13-21 Bandura, A. (1973) Aggression: A social learning analysis. Prentice-hall. 東京都教育委員会(2019)生徒のバランスのとれた心身の成長や学校生活に向けて:部活動に関する総合的なガイドライン.第3章:体罰,不適切な行為の防止.pp.34-49.https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2019/files/release20190725_02/book.pdf,(参照日2021年7月31日) 遠藤寛子・湯川進太郎(2013)大学生における怒り喚起の場面と対象:高校生との比較を通じて.筑波大学心理学研究,45:33-38 平田 忠・小松恵一(2017)高校の部活動における体罰経験と体罰に対する評価をめぐって:仙台大学の場合と他大学による調査との比較研究.仙台大学紀要,48:23-36 内田遼介・寺口 司・大工泰裕(2020)運動部活動場面での被体罰経験が体罰への容認的態度に及ぼす影響.心理学研究,91(1):1-11 日本行動分析学会(2014)「体罰」に反対する声明.https://j-aba.jp/data/seimei2014.pdf,(参照日2021年9月29日) 西坂珠美・會田 宏(2007)高等学校のクラブ活動における指導者の暴力行為.武庫川女子大学紀要人文・社会科学篇,55:149-157 阿江美恵子(2019)教育における体罰禁止通達後3か年にわたる運動部での体罰の現状と体罰禁止教育の効果.東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要,54:1-10 Brown, T.A. (2006) Confirmatory Factor Analysis for Applied Research (Methodology in the Social Sciences). Guilford Press. 日本スポーツ協会(2016)平成27年度コーチ育成のための「モデル・コア・カリキュラム」作成事業報告書.https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/curriculum/modelcore.pdf,(参照日2021年9月29 日) 清水裕士(2016)フリーの統計分析ソフトHAD:機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案.メディア・情報・コミュニケーション研究,1:59-73 高橋豪仁・久米田恵(2008)学校運動部活動における体罰に関する調査研究.奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要,17:161-170 豐田, 隼・山田智之・飯塚, 駿・遠藤俊郎(2021b)高校運動部における体罰及び不適切指導が精神的回復力に及ぼす影響.上越教育大学研究紀要,41(1):169-180 日本スポーツ協会(2020)学生競技者の安全と心身の良好な状態を促進するプロジェクト 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者を対象としたオンライン調査報告書.https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/katsudousuishin/doc/A_summary_of_online_survey. pdf,(参照日2022年2月27日) |
| References_xml | – reference: 東京都教育委員会(2013)体罰根絶に向けた総合的な対策:部活動指導等の在り方検討委員会報告書.第4章:体罰はなぜ繰り返されるのか.pp.25-28.https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/physical_training_and_club_activity/files/release 20130912_05/houkoku4.pdf,(参照日2022年2月27日). – reference: 西坂珠美・會田 宏(2007)高等学校のクラブ活動における指導者の暴力行為.武庫川女子大学紀要人文・社会科学篇,55:149-157. – reference: 藤田 勉・蛯原正貴(2014)動機付け雰囲気に基づく高校の運動部活動で体罰をする指導者の行動特性:大学生を対象とした回顧的アプローチ.鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要,23:61-66. – reference: Anderson, C.A., and Bushman, B.J. (2002) Human aggression. Annual Review of Psychology, 53: 27-51. – reference: 豐田, 隼・山田智之・飯塚, 駿・遠藤俊郎(2021b)高校運動部における体罰及び不適切指導が精神的回復力に及ぼす影響.上越教育大学研究紀要,41(1):169-180. – reference: 阿江美恵子(2000)運動部指導者の暴力的行動の影響:社会的影響過程の視点から.体育学研究,45:9-16. – reference: 東京都教育委員会(2019)生徒のバランスのとれた心身の成長や学校生活に向けて:部活動に関する総合的なガイドライン.第3章:体罰,不適切な行為の防止.pp.34-49.https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2019/files/release20190725_02/book.pdf,(参照日2021年7月31日). – reference: 植松雄太・森 祐貴・伊藤雅充・鈴川一宏(2021)女子体操系種目におけるパワーハラスメント尺度の開発とその検討.運動とスポーツの科学,27(1):13-21. – reference: 阿江美恵子(2019)教育における体罰禁止通達後3か年にわたる運動部での体罰の現状と体罰禁止教育の効果.東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要,54:1-10. – reference: Brown, T.A. (2006) Confirmatory Factor Analysis for Applied Research (Methodology in the Social Sciences). Guilford Press. – reference: ミラー:石井昌幸ほか訳(2021)日本の体罰:学校とスポーツの人類学.共和国.<Miller, A.L. (2013) Discourses of discipline: An anthropology of corporal punishment in Japan’s school and sports. Institute of East Asian Studies, University of California, Berkeley>. – reference: 濱口佳和(2005a)能動的攻撃・反応的攻撃の概念定義と測定法に関する考察:青年期における能動的攻撃性・反応的攻撃性の個人差測定尺度の開発に向けて.教育相談研究,43:27-36. – reference: 平田 忠・小松恵一(2017)高校の部活動における体罰経験と体罰に対する評価をめぐって:仙台大学の場合と他大学による調査との比較研究.仙台大学紀要,48:23-36. – reference: 大渕憲一(1987)攻撃の動機と対人機能.心理学研究,58(2):113-124. – reference: 日本スポーツ協会(2016)平成27年度コーチ育成のための「モデル・コア・カリキュラム」作成事業報告書.https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/curriculum/modelcore.pdf,(参照日2021年9月29 日). – reference: 佐々木万丈(2015)女子高校生スポーツ競技者への指導者による体罰の実態.スポーツとジェンダー研究,13:6-23. – reference: 亀井誠生・岡本直輝(2021)高等学校運動部活動中の指導場面における暴言について.運動とスポーツの科学,27(1):23-35. – reference: 近藤龍彰(2017)体罰研究の近年の動向と今後の課題.富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要教育実践研究,12:1-6. – reference: Berkowitz, L. (1990) On the formation and regulation of anger and aggression: A cognitive-neoassociationistic analysis. American Psychologist, 45 (4) : 494-503. – reference: 大工泰裕・内田遼介・寺口 司・綿村英一郎・釘原直樹(2019)社会的望ましさを排除した体罰容認度を測定する潜在的指標の開発:ST-IATを用いた検討.日本応用心理学会大会発表論文集,86:68. – reference: Wilkowski, B.M., and Robinson, M.D. (2008) The cognitive basis of trait anger and reactive aggression: An integrative analysis. Personality and Social Psychology Review, 12: 3-21. – reference: 大石千歳・笹生心太(2016)高等学校運動部での体罰経験の解釈と体罰再生産メカニズムの関連性の検討:認知的不協和理論による体罰の正当化および集団凝集性の観点からの体罰のチームワーク強化機能について.東京女子体育大学女子体育研究所所報,10:49-57. – reference: Dodge, K.A. (1991) The structure and function of reactive and proactive aggression. In: D.J. Pepler and K.H. Rubin (eds.) The development and treatment of childhood aggression. Lawrence Erlbaum Associates, pp.201-218. – reference: 濱口佳和(2007)自記式反応的攻撃性尺度(中学生用)の構成.カウンセリング研究,40(2):136-145. – reference: 清水裕士(2016)フリーの統計分析ソフトHAD:機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案.メディア・情報・コミュニケーション研究,1:59-73. – reference: 濱口佳和(2017)大学生の能動的・反応的攻撃性に関する研究:尺度構成と攻撃的行動傾向との関連の検討.教育心理学研究,65:248-264. – reference: フェスティンガー:末永俊郎藍訳(1965)認知的不協和の理論:社会心理学序説.誠信書房<Festinger, L. (1957) A theory of cognitive dissonance. Stanford university press>. – reference: Poulin, F., and Boivin, M. (2000) Reactive and proactive aggression: evidence of a two-factor model. Psychological Assessment, 12 (2) : 115-122. – reference: Dodge, K.A., and Coie, J.D. (1987) Social-information-processing factors in reactive and proactive aggression in children’s peer groups. Personality and Social Psychology, 53 (6) : 1146-1158. – reference: 宮坂敏一・藤田主一・市川優一郎(2018)体育専攻学生における体罰意識の本質を探る:テキストマイニングによる体罰意識の分析.日本体育大学紀要,47 (2):207-216. – reference: 琉球新報(2021)高2自殺,部活顧問を懲戒免職「不適切な指導の結果,自死」沖縄県教委.2021年7月30日.琉球新報DIGITAL.https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1364943.html,(参照日2022年2月26日). – reference: 豐田, 隼・飯塚, 駿・三澤孝康・遠藤俊郎(2021a)学校運動部活動における指導者の体罰に関する一考察:被体罰経験の実態と体罰に対する意識に着目して.山梨学院大学スポーツ科学研究,4:1-10. – reference: 阿江美恵子(2022)スポーツ心理学からみた体罰の防止と指導者・競技者育成:人間にとってスポーツとは何か.デュアルキャリアの視点から.福村出版. – reference: 遠藤寛子・湯川進太郎(2013)大学生における怒り喚起の場面と対象:高校生との比較を通じて.筑波大学心理学研究,45:33-38. – reference: スポーツ庁(2018)運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン.https://www.mext.go.jp/sports/b_ menu/shingi/013_index/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/03/19/1402624_1.pdf,(参照日2021年7月31日). – reference: 高橋豪仁・久米田恵(2008)学校運動部活動における体罰に関する調査研究.奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要,17:161-170. – reference: 山口幸生(2014)大学生の体罰容認度と批判的思考態度および攻撃性の関係.ストレスマネジメント研究,10(2):88-96. – reference: Feshbach, S. (1964) The function of aggression and the regulation of aggressive drive. Psychological Review, 71 (4) : 257-272. – reference: 佐藤国正(2020)体罰に関する研究.桐蔭論叢,42:101-108. – reference: 湯川進太郎(2005)バイオレンス:攻撃と怒りの臨床社会心理学.北大路書房. – reference: 日本行動分析学会(2014)「体罰」に反対する声明.https://j-aba.jp/data/seimei2014.pdf,(参照日2021年9月29日). – reference: Human Rights Watch (2020)「数えきれないほど叩かれて」日本のスポーツにおける子どもの虐待 “I Was Hit So Many Times I Can’t Count’: Abuse of Child Athletes in Japan”翻訳版報告書.http://www.hrw.org/ja/report/ 2020/07/20/375777,(参照日2021年9月29日). – reference: 大渕憲一(2011)新版 人を傷つける心:攻撃性の社会心理学.サイエンス社. – reference: 佐藤国正(2019)運動部活動における暴力問題.桐蔭論叢,40:77-84. – reference: 全国大学体育連合(2014)運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書.pp.4-16.https://daitairen. or.jp/2013/wp-content/uploads/2015/01/f2cb4f9e1c5f5e1021e44042438f44ab.pdf,(参照日2021年9月29日). – reference: 神戸新聞(2020)中学柔道部傷害事件1週間 教師体罰,警察頼みに.2020年10月20日.神戸新聞NEXT.https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/ 0013796894.shtml,(参照日2022年2月26日). – reference: 内田遼介・寺口 司・大工泰裕(2020)運動部活動場面での被体罰経験が体罰への容認的態度に及ぼす影響.心理学研究,91(1):1-11. – reference: Bandura, A. (1973) Aggression: A social learning analysis. Prentice-hall. – reference: 日本スポーツ協会(2020)学生競技者の安全と心身の良好な状態を促進するプロジェクト 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者を対象としたオンライン調査報告書.https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/katsudousuishin/doc/A_summary_of_online_survey. pdf,(参照日2022年2月27日). – reference: 濱口佳和(2005b)自記式能動的攻撃性尺度(中学生用)の構成.カウンセリング研究,38(3):183-194. |
| SSID | ssib005902317 ssib002671032 ssib002670261 ssib000871900 ssj0069038 |
| Score | 2.340316 |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 20 |
| Title | 学校運動部活動における体罰容認意識の説明要因に関する研究 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/50/1/50_2022-2204/_article/-char/ja |
| Volume | 50 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | スポーツ心理学研究, 2023/03/31, Vol.50(1), pp.20-30 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1883-6410 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0069038 issn: 0388-7014 databaseCode: KQ8 dateStart: 20090101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV07b9RAELai0NAgCCAID13B0l2wvWt7t1zf-RSBQEJcpHSWX1dckUQkKaAzUBEBQjwURBMoIggkokBICOXXHHe5_Atm1ntnAykI0Fhz629nZ2e8NzP2PgzjkhsLmvFOUrejLK6DP07rcYezupM6NKKxZyYZvtC_fsOdnWNX5535icnpyqyl1ZV4Jrl74LqSv7EqlIFdcZXsISw7ZgoFQIN94QoWhusf2ZgEDpFNIl0SuESaRFokEBAbEu7jLbgKR5VQIjlifEb86i2KYOlrgktNCEsRtuIDVZpEUBJ4SPimajQgviABJ1IS3kTOHGLSlioBMB9xDjRGNhAD5bwocfEu8BE-il2KIYiAjtgjMURFDA-RgilCEN-tRtUa5hd4SkRTE35DEyAeNOe3kAYOwiTcrWjvQObwGCpVSSUjiMyJz_GRVHJKzQF67fMSL4gEZbcUbwtRGi9Be60qDHtsojIEtMkKGFMSSm0yHpR4aNpCqVF2hkYoxdBnk-s3NzYdLWXUY00pHppwFNFQpvhHbTFEClnxIRSGjGcW63RnssLHcU7rLtOzibUTLHb__Wmwa49mVmKj4hPar16XFdtNd7vLS4tLy3dmbFwhYtsmK2OM8cxPPVbCETh0IAnFC1YKsVI4guCyw7ALuc8RGzw2Hsty7WY1dfAglq2Erq6HrxOqv3GvyNLXCNzpcPwyxhWmOuV-rKBiQR125crvHYHwtAvJ2miip4o928eNYzpprMlC5BPGRDeaMqbKjK92uXZLffo7abT725uDjTf7-Vp_7cX-_XeDz9-A6OUfevnDXv60d2_t--6zvd1P_Z2vw61HgwdPhtvrvXxnuPVxsP54uJn3X28AeP_l217-CsB7G8_33n85Zcy1gnZjtq5PTql3bYdB1CDcmAtPJB2WUZoIN2GZcKiD5-ykXmJH4KitLBFWmtFOyjw3siDxiawE_reFCTnfaWNyYXEhO2PU0jgRcWraGaYqHsOfZuJFDrOhTuZ4Zw1ZqCZcKrbHCQ9v4un_wOOccbQcY-eNyZXbq9kFyBdW4ovqwfkBJwPj0w |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BD%93%E7%BD%B0%E5%AE%B9%E8%AA%8D%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%8A%A0%E6%88%B8%2C+%E9%9A%86%E5%8F%B8&rft.au=%E9%A3%AF%E5%A1%9A%2C+%E9%A7%BF&rft.au=%E9%81%A0%E8%97%A4%2C+%E4%BF%8A%E9%83%8E&rft.au=%E8%B1%90%E7%94%B0%2C+%E9%9A%BC&rft.date=2023-03-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0388-7014&rft.eissn=1883-6410&rft.volume=50&rft.issue=1&rft.spage=20&rft.epage=30&rft_id=info:doi/10.4146%2Fjjspopsy.2022-2204&rft.externalDocID=article_jjspopsy_50_1_50_2022_2204_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0388-7014&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0388-7014&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0388-7014&client=summon |