消化器外科症例における術中大量出血例の検討
過去10年間の消化器外科領域における5,000ml以上の術中大量出血症例64例を対象に, 10,000ml未満の出血群46例 (出血量6,800±1,393ml) とそれ以上の超出血群18例 (同16,936±9,153ml) に分け種々の因子を比較検討した. ともに悪性腫瘍が9割を占めた. 輸血量はほぼ出血量に相当しており約半分を新鮮凍結血漿が占めた. 輸血後肝炎疑いを1例に認めた. 2群間で大きく異なるのは平均出血速度で, 術中の血圧およびヘモグロビン値低下度の差に反映していた. 術後は頻脈傾向, 著明な血小板減少, 肝機能障害が共通してみられ, 特に超出血群では肝・腎不全に近い状態に陥る...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 31; no. 7; pp. 1773 - 1780 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
1998
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.31.1773 |
Cover
Summary: | 過去10年間の消化器外科領域における5,000ml以上の術中大量出血症例64例を対象に, 10,000ml未満の出血群46例 (出血量6,800±1,393ml) とそれ以上の超出血群18例 (同16,936±9,153ml) に分け種々の因子を比較検討した. ともに悪性腫瘍が9割を占めた. 輸血量はほぼ出血量に相当しており約半分を新鮮凍結血漿が占めた. 輸血後肝炎疑いを1例に認めた. 2群間で大きく異なるのは平均出血速度で, 術中の血圧およびヘモグロビン値低下度の差に反映していた. 術後は頻脈傾向, 著明な血小板減少, 肝機能障害が共通してみられ, 特に超出血群では肝・腎不全に近い状態に陥る傾向がみられたが, いずれも1週で回復した. 出血量の多寡が肝機能障害の程度を左右した. 術後合併症としてDICが注目された. 濃厚血小板投与例のすべてがDICを回避しえており, 大量出血時には積極的な血小板輸血の必要性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.31.1773 |