墓標からみた江戸時代の人口変動
これまで江戸時代の人口は,主として人別帳などの文書史料に基づき研究されてきた。しかし人別帳や宗門改帳は残存する数が限られており,過去帳は一般に閲覧が困難である。そうした点に鑑み,本論では近世墓標研究の方向性の一つとして歴史人口学を指向し,その可能性を追求した。 弘前市新寺町寺院街の墓標を調査・検討した結果,墓標は一般に,ある人物の没後17回忌までの間に建てられ,その際には既に亡くなっている人の分も併せて戒名などを刻むことがわかった。一方,これまで墓標の造立年に代わるものとして用いられてきた最新年号に関しては,4基に1基程度,造立年から20年以上の時間差があるものが存在することも判明した。 津軽...
Saved in:
| Published in | 日本考古学 Vol. 14; no. 24; pp. 21 - 39 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本考古学協会
01.10.2007
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1340-8488 1883-7026 |
| DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.14.24_21 |
Cover
| Abstract | これまで江戸時代の人口は,主として人別帳などの文書史料に基づき研究されてきた。しかし人別帳や宗門改帳は残存する数が限られており,過去帳は一般に閲覧が困難である。そうした点に鑑み,本論では近世墓標研究の方向性の一つとして歴史人口学を指向し,その可能性を追求した。 弘前市新寺町寺院街の墓標を調査・検討した結果,墓標は一般に,ある人物の没後17回忌までの間に建てられ,その際には既に亡くなっている人の分も併せて戒名などを刻むことがわかった。一方,これまで墓標の造立年に代わるものとして用いられてきた最新年号に関しては,4基に1基程度,造立年から20年以上の時間差があるものが存在することも判明した。 津軽地方の墓標と過去帳に関して,10年単位と1年単位で,被供養者数の増減を検討した結果,墓標と過去帳の連動性が確かめられた。さらに,墓標に刻まれた被供養者数の増加時期には,「生者の記録」である宗門人別帳で総戸数・総人数が減少・横ばいになっていることから,負の相関関係が確認できた。以上のことから,歴史人口資料としての近世墓標の有効性を証明できた。また,檀那寺をもつ人が死後墓標に名を刻まれる割合は,弘前城下町とその周辺において,18世紀代には2ないし3人に1人ほどであり,1830年代頃には当地域の檀那寺を有する人の大部分が墓標を建てるようになったと推察した。 北海道・九州・四国地方を除く各地の墓標調査事例について,墓標数の増減を10年単位で検討したところ,いくつかのパターンが抽出された。奈良や京都などの畿内では,18世紀前半代には早くも墓標数が急増している。それに対し東日本では,18世紀末から19世紀代に墓標造立数がピークを迎える。東日本の中でも東北地方と関東・北陸・東海地方とでは,やや異なるパターンを示すが,この差異は基本的に墓標が普及する時期のズレと飢饉による人口変動の違いに起因すると考えられる。今後,九州・四国・中国地方の事例を追加検討することにより,墓標が普及する過程や,ある程度墓標が普及した後の飢饉や疫病による人的被害をも明らかにできるだろう。 |
|---|---|
| AbstractList | これまで江戸時代の人口は,主として人別帳などの文書史料に基づき研究されてきた。しかし人別帳や宗門改帳は残存する数が限られており,過去帳は一般に閲覧が困難である。そうした点に鑑み,本論では近世墓標研究の方向性の一つとして歴史人口学を指向し,その可能性を追求した。 弘前市新寺町寺院街の墓標を調査・検討した結果,墓標は一般に,ある人物の没後17回忌までの間に建てられ,その際には既に亡くなっている人の分も併せて戒名などを刻むことがわかった。一方,これまで墓標の造立年に代わるものとして用いられてきた最新年号に関しては,4基に1基程度,造立年から20年以上の時間差があるものが存在することも判明した。 津軽地方の墓標と過去帳に関して,10年単位と1年単位で,被供養者数の増減を検討した結果,墓標と過去帳の連動性が確かめられた。さらに,墓標に刻まれた被供養者数の増加時期には,「生者の記録」である宗門人別帳で総戸数・総人数が減少・横ばいになっていることから,負の相関関係が確認できた。以上のことから,歴史人口資料としての近世墓標の有効性を証明できた。また,檀那寺をもつ人が死後墓標に名を刻まれる割合は,弘前城下町とその周辺において,18世紀代には2ないし3人に1人ほどであり,1830年代頃には当地域の檀那寺を有する人の大部分が墓標を建てるようになったと推察した。 北海道・九州・四国地方を除く各地の墓標調査事例について,墓標数の増減を10年単位で検討したところ,いくつかのパターンが抽出された。奈良や京都などの畿内では,18世紀前半代には早くも墓標数が急増している。それに対し東日本では,18世紀末から19世紀代に墓標造立数がピークを迎える。東日本の中でも東北地方と関東・北陸・東海地方とでは,やや異なるパターンを示すが,この差異は基本的に墓標が普及する時期のズレと飢饉による人口変動の違いに起因すると考えられる。今後,九州・四国・中国地方の事例を追加検討することにより,墓標が普及する過程や,ある程度墓標が普及した後の飢饉や疫病による人的被害をも明らかにできるだろう。 |
| Author | 関根, 達人 澁谷, 悠子 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 関根, 達人 organization: 弘前大学人文学部 – sequence: 1 fullname: 澁谷, 悠子 organization: 東北大学大学院文学研究科 |
| BookMark | eNplj7tOwzAYhS1UJErpUzAn-Hds1xlRxU2qYIE5shO7TVISlJSBMZ2oOnRADJ0qUQYmJDZUBh4mTZ6DSlwWlnPO8OlI3y5qJGmiEdoHbAMQYAdJOEiTOI3TvoxvwXWpDdQm1COwhZoghGN1MOGNzXYotgQVYge18zxUGGOX0Q4hTWRVTw_1y7wspuV4UhafZbGo3xb1_Xs9H68_lmXxul6tqtmyep5U08c9tG3kMNftn26hq-Ojy-6p1bs4Oese9qyIMMwtrSQ2RIGQwBXWILkCHgAOgBstlXYY5ZqRQHQcw4zraiMY1a7PmaaUGuO00Pn3b5SPZF97N1l4LbM7T2aj0B9q75-5Bxvt3yTwB_oDmXmRdL4Am0drOw |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 有限責任中間法人日本考古学協会 |
| Copyright_xml | – notice: 有限責任中間法人日本考古学協会 |
| DOI | 10.11215/nihonkokogaku1994.14.24_21 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | History & Archaeology |
| EISSN | 1883-7026 |
| EndPage | 39 |
| ExternalDocumentID | article_nihonkokogaku1994_14_24_14_24_21_article_char_ja |
| GroupedDBID | -~X ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2506-eba0f2b18a16b0e1a6b16d10d16feabe3546e52d873f5f99ef854e9c65e444ff3 |
| ISSN | 1340-8488 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:09:43 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 24 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2506-eba0f2b18a16b0e1a6b16d10d16feabe3546e52d873f5f99ef854e9c65e444ff3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/14/24/14_24_21/_article/-char/ja |
| PageCount | 19 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_nihonkokogaku1994_14_24_14_24_21_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2007-10 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2007-10-01 |
| PublicationDate_xml | – month: 10 year: 2007 text: 2007-10 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | 日本考古学 |
| PublicationTitleAlternate | 日本考古学 |
| PublicationYear | 2007 |
| Publisher | 一般社団法人 日本考古学協会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本考古学協会 |
| References | 関根達人・澁谷悠子 2005「墓石はいつ建てられたか―弘前城下新寺町寺院街の近世墓標に基づいて―」『二〇〇五年度 東北史学会 福島大学史学会 合同大会プログラム』10-11頁 東北史学会・福島大学史学会 朽木量 2001「異邦に生きた「日本人」の死―ニューカレドニア日系移民の墓標調査から―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第91集 279-292頁 国立歴史民俗博物館 成松佐恵子 1992『江戸時代の東北農村―二本松藩仁井田村―』同文舘出版 関口慶久 2000「御府内における近世墓標の一様相―東京都・牛込神楽坂周辺寺院群の墓標調査から―」『立正考古』第38・39合併号 51-84頁 立正大学考古学研究会 鬼頭宏 1998「もう一つの人口転換―死亡の季節性における近世的形態の出現と消滅―」『上智経済論集』第44巻第1号 11-34頁 上智大学経済学会 坂誥秀一編 2002『池上本門寺 近世大名家墓所の調査』池上本門寺奉賛会 速水融 1968『日本経済史への視角』東洋経済新報社 中川成夫 1968「平泉における近世墓地・石塔類の調査」『Mouseion』No.14 56-61頁 立教大学博物館学講座 長沢利明 1978「近世石造墓塔の歴史的変化―東京都西多摩郡檜原村笛吹地区の調査―」『日本民俗学』第116号 64-76頁 日本民俗学会 斎藤修 1992「人口転換以前の日本におけるmortality―パターンと変化―」『経済研究』Vol.43 No.3 248-267頁 岩波書店 速水融・斎藤修・杉山伸也編 1989『徳川社会からの展望―発展・構造・国際関係―』同文舘出版 鈴木一 1984「―山村の天保クライシス―武蔵国多摩郡沢井村―」『地方史研究』第34巻第3号 35-47頁 地方史研究協議会 湯沢雍彦・中野洋恵 1982「江戸末期農村老人の人口比と世帯構成ならびに飢饉の影響―越前西北部4地域を中心として―」『社会老年学』No.16 20-26頁 東京大学出版会 関根達人・澁谷悠子編 2007『津軽の近世墓標』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告VII 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール (2007年3月刊行予定) 小川町編 2000『小川町の墓石調査報告書』小川町 菊池勇夫 1994『飢饉の社会史』校倉書房 谷川章雄 1991「江戸の墓地の発掘―身分・階層の表徴としての墓―」『甦る江戸』79-111頁 新人物往来社 青森県文化財保護協会編 1956『永禄日記』みちのく双書第1集青森県文化財保護協会 村木二郎 2004「郷墓と墓郷内の墓地との関係について―天理市中山念仏寺墓地と周辺墓地の調査から―」『大和の郷墓の考古学的研究』31-136頁 国立歴史民俗博物館 朽木量 2004「墓標からみた近世の寺院墓地―神奈川県平塚市大神真芳寺墓地の事例から―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第112集 451-463頁 国立歴史民俗博物館 「新編 弘前市史」編纂委員会編 2002『新編 弘前市史』通史編2(近世1) 弘前市企画部企画課 相馬村教育委員会編 1993『相馬村の古碑』相馬村教育委員会 立川昭二 1984『病いと人間の文化史』新潮社 後藤明 1992「ハワイの日系石造文化財調査概報II(カウアイ島)―「石」の文化生態学にむけて―」『宮城学院女子大学研究論文集』75号 69-100頁 宮城学院女子大学文化学会 高崎市市史編さん委員会編 2003『新編 高崎市史』資料編13 近世石造物墓石編 高崎市 速水融 1983「幕末・明治期の人口趨勢―空白の四半世紀は?―」『プロト工業化期の経済と社会』数量経済史論集3 279-304頁 日本経済新聞社 須田圭三 1987「過去帳資料による天保飢饉惨状の民族衛生学的研究」『日本の風土と災害』2-16頁 古今書院 浪岡町史編集委員会編 2003『浪岡町史』別巻II 浪岡町 西木浩一 2004「江戸の墓制と身分」『歴史と地理』通号580号 40-48頁 山川出版社 孝本貢 1988「現代における先祖祭祀の変容」『生者と死者―祖先祭祀―』83-106頁 三省堂 島根県教育委員会・大田市教育委員会編 2001『石見銀山 妙正寺跡』石見銀山遺跡石造物調査報告書1 島根県教育委員会 高木正朗・新屋均 2006「近世国家の人口とその趨勢―仙台藩郡方人口・一関藩村方人口の復元 1668-1870年―」『立命館大学人文科学研究所紀要』第87号 7-39頁 立命館大学人文科学研究所 金沢市編 2003『野田山墓地』金沢市文化財紀要200 金沢市埋蔵文化財センター 高木正朗 1996「19世紀東北日本の「死亡危機」と出生力」『社会経済史学』Vol.61 No.5 1-32頁 社会経済史学会 関口慶久 2004「近世東北の「家」と墓―岩手県前沢町大室鈴木家の墓標と過去帳―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第112集 465-485頁 国立歴史民俗博物館 村越一哲 2001「武士の歴史人口学」『歴史人口のフロンティア』143-172頁 東洋経済新報社 菊池勇夫 2003『飢饉から読む近世社会』校倉書房 高橋美由紀 2005『在郷町の歴史人口学―近世における地域と地方都市の発展―』ミネルヴァ書房 小座間直人・村木志伸 2006「天童市域における近世墓標の様相」『さあべい』第22号 128-160頁 さあべい同人会 弘前市立博物館編 1984『昭和58年度墓確認調査報告書 弘前の墓』弘前市立博物館 大柴弘子 1983「近世後期近江農村の生活構造と月別出生数」『公衆衛生』Vol.47 No.12 73-79頁 医学書院 木下太志 2002『近代化以前の日本の人口と家族―失われた世界からの手紙―』ミネルヴァ書房 白石太一郎・村木二郎編 2004『国立歴史民俗博物館研究報告』第III集 国立歴史民俗博物館 時津裕子 1998「近世以降の墳墓の型式学的研究―筑前秋月城下を中心として―」『人類史研究』第10号 74-96頁 人類史研究会 関根達人編 2005『下北・南部の飢饉供養塔―補遺 津軽の飢饉供養塔―』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告V 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール 横山浩一 1985「型式論」『日本考古学』岩波講座1 43-78頁 岩波書店 関根達人・澁谷悠子 2006「歴史人口学における近世墓標の可能性―津軽地方の近世墓標に基づいて―」『日本考古学協会第72回総会研究発表要旨』198-201頁 日本考古学協会 前沢町教育委員会編 2002『川岸場皿遺跡発掘調査報告書 大室屋敷鈴木家墓地調査報告書』岩手県前沢町文化財調査報告書第13集 前沢町教育委員会 阿部英樹・杉山聖子 2005「1寺院の過去帳からみた在郷町の死亡構造―出羽国田川郡大山村の事例―」『中京大学経済学論叢』第16巻 55-79頁 中京大学経済学部 竹田聴州 1957『祖先祭祀―民俗と歴史―』平楽寺書店 荒川秀俊 1979『飢饉』教育社歴史新書94 教育社 自證院遺跡調査団編 1987『自證院遺跡―新宿区立富久小学校改築に伴う緊急発掘調査報告書―』東京都新宿区教育委員会 鈴木宏美 2001「新潟県南魚沼郡湯沢町三俣の墓標群」『墓標研究会会報』第3号 4-5頁 墓標研究会 谷川章雄 2001「近世墓標の普及の様相―新潟県佐渡郡両津市鷲崎、観音寺墓地の調査―」「ヒューマンサイエンス』Vol.14 No.1 22-31頁 早稲田大学人間総合研究センター 福田アジオ 1988「寺檀関係と祖先祭祀」『生者と死者―祖先祭祀―』171-196頁 三省堂 大柴弘子 1988「18世紀以降の近江農村過去帳にみる死亡の動向」『民族衛生』第54巻第1号 3-15頁 日本民族衛生学会 竹田聴州 1977『村落同族祭祀の研究』吉川弘文館 速水融 1998「近世後期大坂菊屋町の人口と乳幼児死亡」『千葉大学経済研究』第13巻第3号 353-387頁 千葉大学経済学会 大柴弘子 1985「19世紀以降近江農村の母性健康障害―過去帳成人女子死因の考察―」『公衆衛生』Vol.49 No.7 65-71頁 医学書院 坪井良平 1939「山城木津惣墓墓標の研究」『考古学』第10巻第6号 310-346頁 東京考古学会 谷川章雄 1989「近世墓標の変遷と家意識―千葉県市原市高滝・養老地区の近世墓標の再検討―」『史観』第121冊 2-16頁 早稲田大学史学会 時津裕子・中園聡・濱崎太輔 2003「アイカメラを用いた墓地空間・墓石認識パターンの認知考古学的研究」『日本考古学協会第69回総会 研究発表要旨』196-199頁 日本考古学協会 市川秀之 2002「先祖代々之墓の成立」『日本民俗学』第230号 1-26頁 日本民俗学会 杉山聖子 2004「近世後期から昭和戦前期の瀬戸内農村における死亡構造の時系列的分析―広島県賀茂郡中黒瀬村の寺院過去帳を事例として―」『農業史研究』第38巻 38-48頁 日本農業史学会事務局 八木沢誠次 2000「村の墓」「田舎館村誌』下巻 794-832頁 田舎館村 「新編 弘前市史」編纂委員会編 2003『新編 弘前市史』通史編3(近世2) 弘前市企画部企画課 谷畑美帆 2002「近世埋葬人骨を用いた骨考古学的研究―東京都港区天徳寺寺域第3遺跡及び島根県安来市大日堂遺跡出土例を中心として―」『人類史研究』第13号 115-126頁 人類史研究会 谷川章雄 1988「近世墓標の類型」『考古学ジャーナル』第288号 26-30頁 ニューサイエンス社 鬼頭宏 1976「徳川時代農村の乳児死亡―懐妊書上帳の統計的研究―」『三田学会雑誌』第69巻第8号 88-95頁 慶応義塾経済学会 長谷川成一 2004『弘前藩』吉川弘文館 熊本大学文学部日本史研究室 2003『石は語る』下益城郡中央町金石文遺物調査報告書I 熊本大学文学部日本史研究室 沼津市教育委員会文化振興課編 2002『上香貫霊山寺の近世墓』沼津市史編さん調査報告書 第十四集 沼津市教育委員会 鈴木尚・矢島恭介・山辺知行編 1967『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』東京大学出版会 後藤明 1991「ハワイの日系石造文化財調査概報―初期移民文化と容像墓塔について―」『宮城学院女子大学研究論文集』73号85-114頁 宮城学院女子大学文化学会 弘前市立博物館編 1983『昭和57年度墓確認調査報告書 弘前の墓』弘前市立博物館 植村正治 1978「近世における豊凶状態と出生数・出生性比」『大阪大学経済学』Vol.27 No.4 66-85頁 大阪大学経済学部 時津裕子 2000「近世墓にみる階層性―筑前秋月城下の事例から―」『日本考古学』第9号 97-122頁 日本考古学協会 斎藤修 2000「飢饉と人口増加速度―18-19世紀の日本―」『経済研究』Vol.51 No.1 28-39頁 岩波書店 関根達人 2002「近世大名墓における本葬と分霊―弘前藩主津軽家墓所を中心に―」『歴史』第九十九輯 1-29頁 東北史学会関根達人編 2003『津軽十三湊 湊迎寺過去帳の研究』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告I 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール 関根達人 2004「津軽の飢饉供養塔』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告III 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール 西木浩一 1999『江戸の葬送墓制』都史紀要三十七 東京都公文書館 藤井正雄 1993「現代の墓地問題とその背景」『家族と墓』6-24頁早稲田大学出版部 速水融 1973『近世農村の歴史人口学的研究』東洋経済新報社 菊池万雄 1980『日本の歴史災害―江戸後期の寺院過去帳による実証―』古今書院 |
| References_xml | – reference: 須田圭三 1987「過去帳資料による天保飢饉惨状の民族衛生学的研究」『日本の風土と災害』2-16頁 古今書院 – reference: 速水融 1983「幕末・明治期の人口趨勢―空白の四半世紀は?―」『プロト工業化期の経済と社会』数量経済史論集3 279-304頁 日本経済新聞社 – reference: 竹田聴州 1977『村落同族祭祀の研究』吉川弘文館 – reference: 朽木量 2004「墓標からみた近世の寺院墓地―神奈川県平塚市大神真芳寺墓地の事例から―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第112集 451-463頁 国立歴史民俗博物館 – reference: 竹田聴州 1957『祖先祭祀―民俗と歴史―』平楽寺書店 – reference: 関口慶久 2000「御府内における近世墓標の一様相―東京都・牛込神楽坂周辺寺院群の墓標調査から―」『立正考古』第38・39合併号 51-84頁 立正大学考古学研究会 – reference: 小川町編 2000『小川町の墓石調査報告書』小川町 – reference: 菊池勇夫 1994『飢饉の社会史』校倉書房 – reference: 坪井良平 1939「山城木津惣墓墓標の研究」『考古学』第10巻第6号 310-346頁 東京考古学会 – reference: 西木浩一 1999『江戸の葬送墓制』都史紀要三十七 東京都公文書館 – reference: 弘前市立博物館編 1983『昭和57年度墓確認調査報告書 弘前の墓』弘前市立博物館 – reference: 鬼頭宏 1998「もう一つの人口転換―死亡の季節性における近世的形態の出現と消滅―」『上智経済論集』第44巻第1号 11-34頁 上智大学経済学会 – reference: 後藤明 1991「ハワイの日系石造文化財調査概報―初期移民文化と容像墓塔について―」『宮城学院女子大学研究論文集』73号85-114頁 宮城学院女子大学文化学会 – reference: 時津裕子・中園聡・濱崎太輔 2003「アイカメラを用いた墓地空間・墓石認識パターンの認知考古学的研究」『日本考古学協会第69回総会 研究発表要旨』196-199頁 日本考古学協会 – reference: 菊池勇夫 2003『飢饉から読む近世社会』校倉書房 – reference: 自證院遺跡調査団編 1987『自證院遺跡―新宿区立富久小学校改築に伴う緊急発掘調査報告書―』東京都新宿区教育委員会 – reference: 熊本大学文学部日本史研究室 2003『石は語る』下益城郡中央町金石文遺物調査報告書I 熊本大学文学部日本史研究室 – reference: 関根達人・澁谷悠子 2005「墓石はいつ建てられたか―弘前城下新寺町寺院街の近世墓標に基づいて―」『二〇〇五年度 東北史学会 福島大学史学会 合同大会プログラム』10-11頁 東北史学会・福島大学史学会 – reference: 立川昭二 1984『病いと人間の文化史』新潮社 – reference: 関口慶久 2004「近世東北の「家」と墓―岩手県前沢町大室鈴木家の墓標と過去帳―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第112集 465-485頁 国立歴史民俗博物館 – reference: 谷川章雄 2001「近世墓標の普及の様相―新潟県佐渡郡両津市鷲崎、観音寺墓地の調査―」「ヒューマンサイエンス』Vol.14 No.1 22-31頁 早稲田大学人間総合研究センター – reference: 相馬村教育委員会編 1993『相馬村の古碑』相馬村教育委員会 – reference: 青森県文化財保護協会編 1956『永禄日記』みちのく双書第1集青森県文化財保護協会 – reference: 浪岡町史編集委員会編 2003『浪岡町史』別巻II 浪岡町 – reference: 関根達人編 2005『下北・南部の飢饉供養塔―補遺 津軽の飢饉供養塔―』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告V 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール – reference: 沼津市教育委員会文化振興課編 2002『上香貫霊山寺の近世墓』沼津市史編さん調査報告書 第十四集 沼津市教育委員会 – reference: 菊池万雄 1980『日本の歴史災害―江戸後期の寺院過去帳による実証―』古今書院 – reference: 村木二郎 2004「郷墓と墓郷内の墓地との関係について―天理市中山念仏寺墓地と周辺墓地の調査から―」『大和の郷墓の考古学的研究』31-136頁 国立歴史民俗博物館 – reference: 村越一哲 2001「武士の歴史人口学」『歴史人口のフロンティア』143-172頁 東洋経済新報社 – reference: 中川成夫 1968「平泉における近世墓地・石塔類の調査」『Mouseion』No.14 56-61頁 立教大学博物館学講座 – reference: 長谷川成一 2004『弘前藩』吉川弘文館 – reference: 阿部英樹・杉山聖子 2005「1寺院の過去帳からみた在郷町の死亡構造―出羽国田川郡大山村の事例―」『中京大学経済学論叢』第16巻 55-79頁 中京大学経済学部 – reference: 関根達人・澁谷悠子 2006「歴史人口学における近世墓標の可能性―津軽地方の近世墓標に基づいて―」『日本考古学協会第72回総会研究発表要旨』198-201頁 日本考古学協会 – reference: 斎藤修 2000「飢饉と人口増加速度―18-19世紀の日本―」『経済研究』Vol.51 No.1 28-39頁 岩波書店 – reference: 関根達人・澁谷悠子編 2007『津軽の近世墓標』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告VII 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール (2007年3月刊行予定) – reference: 市川秀之 2002「先祖代々之墓の成立」『日本民俗学』第230号 1-26頁 日本民俗学会 – reference: 大柴弘子 1985「19世紀以降近江農村の母性健康障害―過去帳成人女子死因の考察―」『公衆衛生』Vol.49 No.7 65-71頁 医学書院 – reference: 谷川章雄 1991「江戸の墓地の発掘―身分・階層の表徴としての墓―」『甦る江戸』79-111頁 新人物往来社 – reference: 金沢市編 2003『野田山墓地』金沢市文化財紀要200 金沢市埋蔵文化財センター – reference: 木下太志 2002『近代化以前の日本の人口と家族―失われた世界からの手紙―』ミネルヴァ書房 – reference: 谷畑美帆 2002「近世埋葬人骨を用いた骨考古学的研究―東京都港区天徳寺寺域第3遺跡及び島根県安来市大日堂遺跡出土例を中心として―」『人類史研究』第13号 115-126頁 人類史研究会 – reference: 小座間直人・村木志伸 2006「天童市域における近世墓標の様相」『さあべい』第22号 128-160頁 さあべい同人会 – reference: 白石太一郎・村木二郎編 2004『国立歴史民俗博物館研究報告』第III集 国立歴史民俗博物館 – reference: 速水融 1973『近世農村の歴史人口学的研究』東洋経済新報社 – reference: 坂誥秀一編 2002『池上本門寺 近世大名家墓所の調査』池上本門寺奉賛会 – reference: 「新編 弘前市史」編纂委員会編 2003『新編 弘前市史』通史編3(近世2) 弘前市企画部企画課 – reference: 高木正朗・新屋均 2006「近世国家の人口とその趨勢―仙台藩郡方人口・一関藩村方人口の復元 1668-1870年―」『立命館大学人文科学研究所紀要』第87号 7-39頁 立命館大学人文科学研究所 – reference: 大柴弘子 1988「18世紀以降の近江農村過去帳にみる死亡の動向」『民族衛生』第54巻第1号 3-15頁 日本民族衛生学会 – reference: 朽木量 2001「異邦に生きた「日本人」の死―ニューカレドニア日系移民の墓標調査から―」『国立歴史民俗博物館研究報告』第91集 279-292頁 国立歴史民俗博物館 – reference: 鈴木宏美 2001「新潟県南魚沼郡湯沢町三俣の墓標群」『墓標研究会会報』第3号 4-5頁 墓標研究会 – reference: 鈴木一 1984「―山村の天保クライシス―武蔵国多摩郡沢井村―」『地方史研究』第34巻第3号 35-47頁 地方史研究協議会 – reference: 横山浩一 1985「型式論」『日本考古学』岩波講座1 43-78頁 岩波書店 – reference: 長沢利明 1978「近世石造墓塔の歴史的変化―東京都西多摩郡檜原村笛吹地区の調査―」『日本民俗学』第116号 64-76頁 日本民俗学会 – reference: 速水融 1998「近世後期大坂菊屋町の人口と乳幼児死亡」『千葉大学経済研究』第13巻第3号 353-387頁 千葉大学経済学会 – reference: 時津裕子 2000「近世墓にみる階層性―筑前秋月城下の事例から―」『日本考古学』第9号 97-122頁 日本考古学協会 – reference: 速水融・斎藤修・杉山伸也編 1989『徳川社会からの展望―発展・構造・国際関係―』同文舘出版 – reference: 西木浩一 2004「江戸の墓制と身分」『歴史と地理』通号580号 40-48頁 山川出版社 – reference: 速水融 1968『日本経済史への視角』東洋経済新報社 – reference: 高木正朗 1996「19世紀東北日本の「死亡危機」と出生力」『社会経済史学』Vol.61 No.5 1-32頁 社会経済史学会 – reference: 湯沢雍彦・中野洋恵 1982「江戸末期農村老人の人口比と世帯構成ならびに飢饉の影響―越前西北部4地域を中心として―」『社会老年学』No.16 20-26頁 東京大学出版会 – reference: 前沢町教育委員会編 2002『川岸場皿遺跡発掘調査報告書 大室屋敷鈴木家墓地調査報告書』岩手県前沢町文化財調査報告書第13集 前沢町教育委員会 – reference: 高崎市市史編さん委員会編 2003『新編 高崎市史』資料編13 近世石造物墓石編 高崎市 – reference: 関根達人 2002「近世大名墓における本葬と分霊―弘前藩主津軽家墓所を中心に―」『歴史』第九十九輯 1-29頁 東北史学会関根達人編 2003『津軽十三湊 湊迎寺過去帳の研究』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告I 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール – reference: 植村正治 1978「近世における豊凶状態と出生数・出生性比」『大阪大学経済学』Vol.27 No.4 66-85頁 大阪大学経済学部 – reference: 鬼頭宏 1976「徳川時代農村の乳児死亡―懐妊書上帳の統計的研究―」『三田学会雑誌』第69巻第8号 88-95頁 慶応義塾経済学会 – reference: 後藤明 1992「ハワイの日系石造文化財調査概報II(カウアイ島)―「石」の文化生態学にむけて―」『宮城学院女子大学研究論文集』75号 69-100頁 宮城学院女子大学文化学会 – reference: 関根達人 2004「津軽の飢饉供養塔』弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告III 弘前大学人文学部文化財論ゼミナール – reference: 高橋美由紀 2005『在郷町の歴史人口学―近世における地域と地方都市の発展―』ミネルヴァ書房 – reference: 成松佐恵子 1992『江戸時代の東北農村―二本松藩仁井田村―』同文舘出版 – reference: 谷川章雄 1988「近世墓標の類型」『考古学ジャーナル』第288号 26-30頁 ニューサイエンス社 – reference: 大柴弘子 1983「近世後期近江農村の生活構造と月別出生数」『公衆衛生』Vol.47 No.12 73-79頁 医学書院 – reference: 藤井正雄 1993「現代の墓地問題とその背景」『家族と墓』6-24頁早稲田大学出版部 – reference: 鈴木尚・矢島恭介・山辺知行編 1967『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』東京大学出版会 – reference: 杉山聖子 2004「近世後期から昭和戦前期の瀬戸内農村における死亡構造の時系列的分析―広島県賀茂郡中黒瀬村の寺院過去帳を事例として―」『農業史研究』第38巻 38-48頁 日本農業史学会事務局 – reference: 時津裕子 1998「近世以降の墳墓の型式学的研究―筑前秋月城下を中心として―」『人類史研究』第10号 74-96頁 人類史研究会 – reference: 斎藤修 1992「人口転換以前の日本におけるmortality―パターンと変化―」『経済研究』Vol.43 No.3 248-267頁 岩波書店 – reference: 福田アジオ 1988「寺檀関係と祖先祭祀」『生者と死者―祖先祭祀―』171-196頁 三省堂 – reference: 孝本貢 1988「現代における先祖祭祀の変容」『生者と死者―祖先祭祀―』83-106頁 三省堂 – reference: 八木沢誠次 2000「村の墓」「田舎館村誌』下巻 794-832頁 田舎館村 – reference: 「新編 弘前市史」編纂委員会編 2002『新編 弘前市史』通史編2(近世1) 弘前市企画部企画課 – reference: 弘前市立博物館編 1984『昭和58年度墓確認調査報告書 弘前の墓』弘前市立博物館 – reference: 荒川秀俊 1979『飢饉』教育社歴史新書94 教育社 – reference: 島根県教育委員会・大田市教育委員会編 2001『石見銀山 妙正寺跡』石見銀山遺跡石造物調査報告書1 島根県教育委員会 – reference: 谷川章雄 1989「近世墓標の変遷と家意識―千葉県市原市高滝・養老地区の近世墓標の再検討―」『史観』第121冊 2-16頁 早稲田大学史学会 |
| SSID | ssib000954722 ssj0000580461 ssib002484675 |
| Score | 1.7341202 |
| Snippet | これまで江戸時代の人口は,主として人別帳などの文書史料に基づき研究されてきた。しかし人別帳や宗門改帳は残存する数が限られており,過去帳は一般に閲覧が困... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 21 |
| SubjectTerms | 近世 近世墓標,歴史人口学,飢饉 青森県津軽地方 |
| Title | 墓標からみた江戸時代の人口変動 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/14/24/14_24_21/_article/-char/ja |
| Volume | 14 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本考古学, 2007/10/10, Vol.14(24), pp.21-39 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1883-7026 dateEnd: 20071231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000580461 issn: 1340-8488 databaseCode: KQ8 dateStart: 19940101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR3LahRBcIgRxIv4iPhmQduLzDoz_Zju48xm1qAgCAnkNkzv9mA2sBFJDvG2ORly8CAecgoYD54EbxIPfsxm9zus6t6Z7BIFE4ShKWqqq6umeqjqprvK8x7RApPMCelj0lOfad31i6AT-51Aai2iAOu94GmLl2JphT1f5atzF2Zul2zqZufdH--VnMeqgAO74i3ZM1i2ZgoIgMG-0IKFof0nG5OMkyQiipJMkEQSpUhGITYkMrVARGSFSdsTQLWROK0AKUkqEYC-QJ8xkqYkoRPiJLOYBB8YS7btKxiUWc4cB3LVK6sA17KKScIt0CJJi2QSj1NIWnFglsMiSepNQZIpogSqgnoEJFVoecSiwKyW4YQeNMjwJfBOgT529AJVgP6OvysQWm9pxPXhODcJLVcrGgooraQxSgecgYFynwEGoqBiLcKTMyloMYuVCi2ikiknQFngS-bKDTaNw0lJ_Thwt_trz8Gm_pCIzfiBqYjCZWs67atcXo_-2uuN_voGbqSvb2GmZnBezYjlFYuZZOCTqZaf6gRLuDyq2ijMK0K8u5f3YAFxMQK3h7VNXryair8Vx2ShU_EahqO83qQMuMSE_HbTYvJNLnkPK-Gf_l10iOd6sLqpTkbaYG35qndlsspqJE68a95cr7juLbiUONuNxw3Mt1zYmtbbNzx_9Pnj-Ov-cLA33NkdDn4NBwfj7wfj9z_G-zvHPw-Hg2_HR0ejD4ejL7ujvU8L3ko7W24t-ZMqIn4PwnvhG10EZaRDWYRCByYshA5FNwy6oShNoQ3lTBgedWVMS14qZUrJmVEdwQ1jrCzpTW--v9E3t7wGRLemQ7uGCo0kkeKcFjroRrBMjQtW3PaeOa3zNy5VTH5ee935b5zuepdPfrF73vzm2y1zH-LoTf3AzoXfBxqkng |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A2%93%E6%A8%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%A4%89%E5%8B%95&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6&rft.au=%E9%96%A2%E6%A0%B9%2C+%E9%81%94%E4%BA%BA&rft.au=%E6%BE%81%E8%B0%B7%2C+%E6%82%A0%E5%AD%90&rft.date=2007-10-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=1340-8488&rft.eissn=1883-7026&rft.volume=14&rft.issue=24&rft.spage=21&rft.epage=39&rft_id=info:doi/10.11215%2Fnihonkokogaku1994.14.24_21&rft.externalDocID=article_nihonkokogaku1994_14_24_14_24_21_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-8488&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-8488&client=summon |