多発性骨髄腫治療中に発症したreversible posterior leukoencephalopathyの1例

症例は50代,女性.多発性骨髄腫(IgG-κ)の治療後再発例で,Cr 1.53mg/dl,eGFR 26.4ml/minと低下あり,重症腎機能障害の投与量に準じてlenalidomide15mg隔日投与にて治療を開始した.Day 19より急激な腎機能障害の進行,意識障害が出現しreversible posterior leukoencephalopathy(RPLS)と診断した.lenalidomide投与を中止し,対症療法にて腎機能,意識レベルは改善した.RPLS発症の原因として腎不全,腫瘍崩壊症候群,lenalidomideの有害事象,多発性骨髄腫が挙げられ,多発性骨髄腫の治療とRPLSの...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 101; no. 1; pp. 168 - 171
Main Authors 大矢, 瑛子, 水谷, 実, 関根, 隆夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.101.168

Cover

More Information
Summary:症例は50代,女性.多発性骨髄腫(IgG-κ)の治療後再発例で,Cr 1.53mg/dl,eGFR 26.4ml/minと低下あり,重症腎機能障害の投与量に準じてlenalidomide15mg隔日投与にて治療を開始した.Day 19より急激な腎機能障害の進行,意識障害が出現しreversible posterior leukoencephalopathy(RPLS)と診断した.lenalidomide投与を中止し,対症療法にて腎機能,意識レベルは改善した.RPLS発症の原因として腎不全,腫瘍崩壊症候群,lenalidomideの有害事象,多発性骨髄腫が挙げられ,多発性骨髄腫の治療とRPLSの関連性が示唆された.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.101.168