人工栄養がなかった時代に子育てをした女性の母乳哺育体験に関する研究
目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。 対象と方法 第1子を1955年以前に出産し母乳哺育体験をもつ健康な高齢女性13名を対象に,自身の母乳哺育体験に関する半構成的面接法を中心としたデータ収集を行った。インタビューは本人の許可を得て録音し,逐語録作成後エスノグラフィーの手法を参考に質的帰納的に分析した。 結 果 13人の女性の母乳哺育体験に関する記述データから,4つのカテゴリー;【良好な乳汁分泌と身体性】,【授乳継続への積極的思考と行動】,【他者による母乳哺育への心理社会的関...
Saved in:
| Published in | 日本助産学会誌 Vol. 21; no. 2; pp. 2_58 - 2_70 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本助産学会
2007
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0917-6357 1882-4307 |
| DOI | 10.3418/jjam.21.2_58 |
Cover
| Abstract | 目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。 対象と方法 第1子を1955年以前に出産し母乳哺育体験をもつ健康な高齢女性13名を対象に,自身の母乳哺育体験に関する半構成的面接法を中心としたデータ収集を行った。インタビューは本人の許可を得て録音し,逐語録作成後エスノグラフィーの手法を参考に質的帰納的に分析した。 結 果 13人の女性の母乳哺育体験に関する記述データから,4つのカテゴリー;【良好な乳汁分泌と身体性】,【授乳継続への積極的思考と行動】,【他者による母乳哺育への心理社会的関与】,【母親としての肯定的な自己概念の再形成】と,16のサブカテゴリー;〈良好な乳汁分泌状態の継続〉,〈自然な乳汁分泌促進につながるライフスタイル〉,〈授乳継続と避妊効果〉,〈母乳哺育に関する知識や情報の入手〉,〈自律授乳を当たり前とする授乳慣習〉,〈授乳がもたらす快感情の経験〉,〈離乳時期の延長〉,〈母乳哺育に対するゆるぎない価値信念〉,〈自由な授乳を束縛される苦痛と苦悩〉,〈断乳の他者決定〉,〈実母による強力な支援と信頼〉,〈産婆による差異ある授乳支援〉,〈母乳代替を通じた近隣社会の中での助け合い〉,〈母乳哺育に受け継がれる経験知の伝承と遵守〉,〈母乳哺育スキルのスムーズな獲得と母乳育児への自信〉,〈高い母親役割意識の形成発展〉が抽出された。 結 論 人工乳がまだ手に入りにくい戦後復興期時代に子育てをした女性は,自身の良好な乳汁分泌を自覚し,他者による母乳哺育への心理社会的関与を受けつつ,授乳継続への積極的思考と行動をとっていた。そして母乳哺育を通して母親としての肯定的な自己概念の再形成をしていた。当時の女性とその家族には,“子どもを育てるには母乳しかない”という意思や信念が強く存在していたことが示唆された。 |
|---|---|
| AbstractList | 目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。 対象と方法 第1子を1955年以前に出産し母乳哺育体験をもつ健康な高齢女性13名を対象に,自身の母乳哺育体験に関する半構成的面接法を中心としたデータ収集を行った。インタビューは本人の許可を得て録音し,逐語録作成後エスノグラフィーの手法を参考に質的帰納的に分析した。 結 果 13人の女性の母乳哺育体験に関する記述データから,4つのカテゴリー;【良好な乳汁分泌と身体性】,【授乳継続への積極的思考と行動】,【他者による母乳哺育への心理社会的関与】,【母親としての肯定的な自己概念の再形成】と,16のサブカテゴリー;〈良好な乳汁分泌状態の継続〉,〈自然な乳汁分泌促進につながるライフスタイル〉,〈授乳継続と避妊効果〉,〈母乳哺育に関する知識や情報の入手〉,〈自律授乳を当たり前とする授乳慣習〉,〈授乳がもたらす快感情の経験〉,〈離乳時期の延長〉,〈母乳哺育に対するゆるぎない価値信念〉,〈自由な授乳を束縛される苦痛と苦悩〉,〈断乳の他者決定〉,〈実母による強力な支援と信頼〉,〈産婆による差異ある授乳支援〉,〈母乳代替を通じた近隣社会の中での助け合い〉,〈母乳哺育に受け継がれる経験知の伝承と遵守〉,〈母乳哺育スキルのスムーズな獲得と母乳育児への自信〉,〈高い母親役割意識の形成発展〉が抽出された。 結 論 人工乳がまだ手に入りにくい戦後復興期時代に子育てをした女性は,自身の良好な乳汁分泌を自覚し,他者による母乳哺育への心理社会的関与を受けつつ,授乳継続への積極的思考と行動をとっていた。そして母乳哺育を通して母親としての肯定的な自己概念の再形成をしていた。当時の女性とその家族には,“子どもを育てるには母乳しかない”という意思や信念が強く存在していたことが示唆された。 |
| Author | 北川, 眞理子 板谷, 裕美 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 板谷, 裕美 organization: 名古屋市立大学大学院看護学研究科博士後期課程 – sequence: 1 fullname: 北川, 眞理子 organization: 名古屋市立大学看護学部 |
| BookMark | eNo9kEtLw0AAhBepYK29-TdS95XN5liKLyh40XPYLok2tFXSXry5wZNVECtKTxa1PlHBgmLFX7NJav-FEYuXmYFvmMPMgkxju-ECMI9ggVDEF3xf1AsYFbBj8imQRZxjgxJoZUAW2sgyGDGtGZBvNqsVCJFJGGIsC2Q0HMbv_aS3P74-0OpQqwet2lpdaXWRdMPoMw2P8dPxd_iq1Y0OT7Q6T1HcHyR7t1o9Jy9H0ccg7gzTQvTVGd910v747FKrrg7bo97p6P5tDkx7otZ08xPPgY2lxfXSilFeW14tFcuGj6kNDSQ55kgwF1LMsEkZ4Zx6XJoVSC2ECMfEo1jY3LOYpKaglEMquY05Q5QLSXKg-LfrN1ti03V2gmpdBLuOCFpVWXOd34ccjBw8kfSofya3ROD4gvwAnvyE9Q |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2007 日本助産学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2007 日本助産学会 |
| DOI | 10.3418/jjam.21.2_58 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Medicine |
| EISSN | 1882-4307 |
| EndPage | 2_70 |
| ExternalDocumentID | article_jjam_21_2_21_2_2_58_article_char_ja |
| GroupedDBID | 04C 2WC 5GY AAWTL ABJNI ACGFS ADOJX ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 ECF ECT EIHBH JSF KQ8 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2490-1c8281a6e042625463884f8c5b047113823f42a98f76c45a44804c89286148ac3 |
| ISSN | 0917-6357 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:51 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2490-1c8281a6e042625463884f8c5b047113823f42a98f76c45a44804c89286148ac3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/21/2/21_2_2_58/_article/-char/ja |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjam_21_2_21_2_2_58_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 20070000 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2007-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2007 text: 20070000 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | 日本助産学会誌 |
| PublicationTitleAlternate | 日本助産学会誌 |
| PublicationYear | 2007 |
| Publisher | 一般社団法人 日本助産学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本助産学会 |
| References | マースデン・ワーグナー(1994)/井上裕美(2002).WHO勧告にみる望ましい周産期ケアとその根拠,257,大阪:メディカ出版. 小林康江(2006).産後1ヶ月の母親が「できる」と思える子育ての体験,母性衛生, 47 (1), 117-124. 岐阜県女性史編集委員会(2000).まん真ん中の女たち,267-268,岐阜県. Judith Goldsmith (1990)/日高陵好訳(1997).自然出産の智慧,非西洋社会の女性たちが伝えてきたお産の文化,130-133,東京:日本教文社. Rubin, R. (1984)/新道幸恵(1997).ルヴァ・ルービン母性論,母性の主観的体験,158-159,東京:医学書院. 伊賀みどり(2001).母乳哺育の文化史序説「乳揉みさん」の活躍した頃,女性学年報22号,日本女性学研究会,273-289. 天野正子,桜井厚(2003).「モノと女」の戦後史 身体性・家庭性・社会性を軸に,63,東京:平凡社. 佐野正隆(1981).飛騨南部の産育習俗 下呂町の事例,岐阜県博物館調査研究報告,第2号,17-28. 山本高治郎(1983).母乳,33-34,東京:岩波新書. ガブリエル・パーマー(1988)/浜谷喜美子他(1991).母乳の政治経済学,49,東京:技術と人間. Reece, SM. (1992). The parent expectations survey: A measure of perceived self efficacy, Clinical Nursing Research. 1 (4), 336-346. 野本寛一(2006).民俗誌・女の一生─母性の力,231,東京:文藝春秋. Winnicott, D.W. (1957)/猪股丈二訳(1985).赤ちゃんはなぜ泣くの,ウィニコット博士の育児講義,92,東京星和書店. 鎌田久子,宮里和子,菅沼ひろ子他(1990).日本人の子産み・子育て─いま・むかし,215-226,東京:勁草書房. 恩賜財団母子愛育会(1975).日本産育習俗資料集成,東京:第一法規. 橋本美幸,江守陽子(2006).医療人類学的アプローチによる伝統的子育て支援ネットワークと近代的子育て支援ネットワークの比較研究,母性衛生, 47(1), 125-133. ダナ・ラファエル(1973)/小林登訳(1977).母乳哺育,16-20,東京:文化出版局. Hill, P, Humenick, S. et al. (1997). Effects of parity and weaning practices on breastfeeding duration, Public Health Nursing, 14(4), 227-234. 入来典(2000).赤ちゃんの歴史,107,東京:鳥影社. 藤野武彦,千々岩智香子,中村眞理子他(2000).母親の食事と母乳・血液成分への影響,ペリネイタルケア, 13(12), 121-126. 根岸広明,山田秀人(1999).産褥の管理と検診,臨床エビデンス産科学,502,東京:メジカルビュー社. 嶋岡暢希,岸田佐智(2005).育児をしている母親の母乳に対する評価,母性衛生, 46(1), 163-169. 小木曽みよ子,鈴木和代,高橋里亥他(2003).愛知助産の歩み─先輩をたずねて─,45,愛知:小木曽助産学研究所. |
| References_xml | – reference: 恩賜財団母子愛育会(1975).日本産育習俗資料集成,東京:第一法規. – reference: 野本寛一(2006).民俗誌・女の一生─母性の力,231,東京:文藝春秋. – reference: 小木曽みよ子,鈴木和代,高橋里亥他(2003).愛知助産の歩み─先輩をたずねて─,45,愛知:小木曽助産学研究所. – reference: 藤野武彦,千々岩智香子,中村眞理子他(2000).母親の食事と母乳・血液成分への影響,ペリネイタルケア, 13(12), 121-126. – reference: ガブリエル・パーマー(1988)/浜谷喜美子他(1991).母乳の政治経済学,49,東京:技術と人間. – reference: 岐阜県女性史編集委員会(2000).まん真ん中の女たち,267-268,岐阜県. – reference: 天野正子,桜井厚(2003).「モノと女」の戦後史 身体性・家庭性・社会性を軸に,63,東京:平凡社. – reference: マースデン・ワーグナー(1994)/井上裕美(2002).WHO勧告にみる望ましい周産期ケアとその根拠,257,大阪:メディカ出版. – reference: 佐野正隆(1981).飛騨南部の産育習俗 下呂町の事例,岐阜県博物館調査研究報告,第2号,17-28. – reference: Hill, P, Humenick, S. et al. (1997). Effects of parity and weaning practices on breastfeeding duration, Public Health Nursing, 14(4), 227-234. – reference: 鎌田久子,宮里和子,菅沼ひろ子他(1990).日本人の子産み・子育て─いま・むかし,215-226,東京:勁草書房. – reference: Winnicott, D.W. (1957)/猪股丈二訳(1985).赤ちゃんはなぜ泣くの,ウィニコット博士の育児講義,92,東京星和書店. – reference: 橋本美幸,江守陽子(2006).医療人類学的アプローチによる伝統的子育て支援ネットワークと近代的子育て支援ネットワークの比較研究,母性衛生, 47(1), 125-133. – reference: 山本高治郎(1983).母乳,33-34,東京:岩波新書. – reference: 伊賀みどり(2001).母乳哺育の文化史序説「乳揉みさん」の活躍した頃,女性学年報22号,日本女性学研究会,273-289. – reference: Judith Goldsmith (1990)/日高陵好訳(1997).自然出産の智慧,非西洋社会の女性たちが伝えてきたお産の文化,130-133,東京:日本教文社. – reference: ダナ・ラファエル(1973)/小林登訳(1977).母乳哺育,16-20,東京:文化出版局. – reference: 入来典(2000).赤ちゃんの歴史,107,東京:鳥影社. – reference: Rubin, R. (1984)/新道幸恵(1997).ルヴァ・ルービン母性論,母性の主観的体験,158-159,東京:医学書院. – reference: Reece, SM. (1992). The parent expectations survey: A measure of perceived self efficacy, Clinical Nursing Research. 1 (4), 336-346. – reference: 小林康江(2006).産後1ヶ月の母親が「できる」と思える子育ての体験,母性衛生, 47 (1), 117-124. – reference: 嶋岡暢希,岸田佐智(2005).育児をしている母親の母乳に対する評価,母性衛生, 46(1), 163-169. – reference: 根岸広明,山田秀人(1999).産褥の管理と検診,臨床エビデンス産科学,502,東京:メジカルビュー社. |
| SSID | ssib001536166 ssib038076480 ssj0061380 ssib002484620 |
| Score | 1.7097754 |
| Snippet | 目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。 対象と方... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 2_58 |
| SubjectTerms | 戦後復興期 母乳哺育体験 高齢女性 |
| Title | 人工栄養がなかった時代に子育てをした女性の母乳哺育体験に関する研究 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/21/2/21_2_2_58/_article/-char/ja |
| Volume | 21 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本助産学会誌, 2007, Vol.21(2), pp.2_58-2_70 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1882-4307 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0061380 issn: 0917-6357 databaseCode: KQ8 dateStart: 19870101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RANNQK4kX8xG96cE6yNZmZTGa8JbtZilBBaKG3kKTZw4JVpL14MosnqyBWlJ4sav1EBQuKFX9Ndrf27g_wvcnHpuLBVgjhMe_NzPvIMG8mM-8ZxoXQmmfzsQwbYl6pBrelaMgEhrtkiYzsBHwOvTUwfVVMzfIrc_bc2L5ftVNLS4vRZHz7r_dK9mJVKAO74i3ZXVi2ahQKAAb7whssDO9_sjHxOfFcfHybeA5xbeIL4ppEcuIr4oKfCCgG3iKRzQJwqxKvLGEFoNpYXSkiqW7ZG6FcD7twW0SZxJdI4NESJTRAiSpLlFNr0EauPIYtS5O4Jcr1NattIlu6L6VpbKKYFqfqAlAtLERxpAYqfhRR0ELVqSrYQLkcVILiGoCWRd0F1zKWulJN4jaxX1AUUAI91HJZISyKBgw0idIsgepktamsa7eI10aMZ6L64WvVZIwoG5vyfCL9Eb2NRkDdaFtBXU3vIA_K1wAYTlR63rEf41RjR3MkUZeoJKnZd9DU0BvqLzeaQHUiF8UHcnFvUtc3csHPwKiC-YyeT2O4buKsYK6Y5_Kb6MV4pvVJK8ij5xcOEA3yVC5_Tq7g7-CFkW43vD5JrclRrR3hyovBECBZQK2AFi-gDkocXigMurCq2U9xFw2PUlyr_7tlwqpvKnDwkUeLGsyQIHSQwtzfAn9U50es9JBfb0FuL9V5BRezCwuu8rCm9h9nDhuHioXfhJszd8QY64ZHjQPTxdGWY0bc39wcfF0frt3dfnkvS-9n6bssXc7SF1n6bLja638H4P3gw8Ofvc9Z-irrPcrSp4AarG8M77zO0o_DTw_63zYGK5tA0P-xsv1mBei3nzzP0tWst7y19njr7Zfjxmzbn2lONYoMKI0u5cpsWLGk0gpFohNHYOYKKXlHxnZkglOJ4UNZh9NQyY4jYm6HHPTCY6moxPi-YcxOGOMLNxaSk8aEmYSWwOijkZlwxkQUduIOCx2dgIKG0Snjcq6e4GYe5ibYhSVP_0_lM8bB_IcJ7mueNcYXby0l58DTX4zO6w_jN7r81AE |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E5%93%BA%E8%82%B2%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9D%BF%E8%B0%B7%2C+%E8%A3%95%E7%BE%8E&rft.au=%E5%8C%97%E5%B7%9D%2C+%E7%9C%9E%E7%90%86%E5%AD%90&rft.date=2007&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0917-6357&rft.eissn=1882-4307&rft.volume=21&rft.issue=2&rft.spage=2_58&rft.epage=2_70&rft_id=info:doi/10.3418%2Fjjam.21.2_58&rft.externalDocID=article_jjam_21_2_21_2_2_58_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0917-6357&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0917-6357&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0917-6357&client=summon |