乳幼児肺結核では, なぜ排菌例が少ないのか

1975年1月から1998年12月までに当科で結核症と診断され, 入院加療がおこなわれた小児肺結核症51例を対象に排菌率とその影響因子について検討した. 乳幼児群 (0~6歳) の排菌率 (検鏡7.9%, 培養36.8%) は, 学童・生徒群 (7~14歳) (検鏡69.2%, 培養69.2%) に比べ有意に低く, しかも排菌量も有意に少なかった. 日本結核病学会分類による病型別の排菌率を検討したところ, 非広範囲空洞型 (II型) では検鏡および培養陽性率が100%, 不安定非空洞型 (III型) では検鏡陽性率が14.3%と培養陽性率が39.3%, 肺門リンパ節腫脹型 (H型) では検鏡陽...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in感染症学雑誌 Vol. 74; no. 3; pp. 245 - 249
Main Authors 伊部, 正明, 満田, 年宏, 森, 雅亮, 宮前, 多佳子, 伊藤, 秀一, 片倉, 茂樹, 相原, 雄幸, 中島, 章子, 横田, 俊平, 友野, 順章
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本感染症学会 20.03.2000
Online AccessGet full text
ISSN0387-5911
1884-569X
DOI10.11150/kansenshogakuzasshi1970.74.245

Cover

More Information
Summary:1975年1月から1998年12月までに当科で結核症と診断され, 入院加療がおこなわれた小児肺結核症51例を対象に排菌率とその影響因子について検討した. 乳幼児群 (0~6歳) の排菌率 (検鏡7.9%, 培養36.8%) は, 学童・生徒群 (7~14歳) (検鏡69.2%, 培養69.2%) に比べ有意に低く, しかも排菌量も有意に少なかった. 日本結核病学会分類による病型別の排菌率を検討したところ, 非広範囲空洞型 (II型) では検鏡および培養陽性率が100%, 不安定非空洞型 (III型) では検鏡陽性率が14.3%と培養陽性率が39.3%, 肺門リンパ節腫脹型 (H型) では検鏡陽性率が11.8%と培養陽性率が35.3%であった. すなわち空洞形成群 (II型) の排菌率 (検鏡100%, 培養100%) は, 空洞非形成群 (III+H型) (検鏡13.3%, 培養37.8%) に比べ有意に高く, また排菌量も有意に多かった. 乳幼児群では, BCG接種率は15.8%ときわめて低く, 空洞非形成のIII型とH型だけであった. これに対して学童・生徒群では, BCG接種率は84.6%と高く, 空洞形成のII型が46.2%を占め, BCG接種の既往と空洞形成のあいだに関連性が認め, られた. 以上の結果から, 乳幼児結核症例では, BCG接種率が低く, 結核菌に対する遅延型過敏反応が未成立の状態で発症し, 空洞形成しないため排菌率が低いと考えられた.
ISSN:0387-5911
1884-569X
DOI:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.74.245