幼児における有能感と社会的受容感に対するほめ合う活動の影響について

幼児の学習や活動に対する動機づけを高めるために, 有能感を向上させることに着目した. 本研究では, 幼児期の子どもを対象として, 有能感および社会的受容感へのほめ合う活動を通じて, 影響について検討した. 調査対象は, 保育所に通園する年長児であり, 幼児一人ひとりに対して, クラスの友達から良いところを発表するほめ合う活動を行い, 有能感の向上を図った. その結果, ほめ合う活動あり群では, 全体・男子において「学習有能感」「運動有能感」, 全体・男子・女子において「友達からの受容感」, ほめ合う活動群では,全体において「友達からの受容感」に有意差が認められた. 本研究により, 保育所におけ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本社会福祉マネジメント学会誌 Vol. 3; pp. 32 - 39
Main Authors 渡邉 天海, 金井 智恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会 31.03.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2436-4061
DOI10.50965/jasmjournal.3.0_32

Cover

Abstract 幼児の学習や活動に対する動機づけを高めるために, 有能感を向上させることに着目した. 本研究では, 幼児期の子どもを対象として, 有能感および社会的受容感へのほめ合う活動を通じて, 影響について検討した. 調査対象は, 保育所に通園する年長児であり, 幼児一人ひとりに対して, クラスの友達から良いところを発表するほめ合う活動を行い, 有能感の向上を図った. その結果, ほめ合う活動あり群では, 全体・男子において「学習有能感」「運動有能感」, 全体・男子・女子において「友達からの受容感」, ほめ合う活動群では,全体において「友達からの受容感」に有意差が認められた. 本研究により, 保育所におけるほめ合う活動により, 幼児期の子どもの有能感を向上させることで, 主体的な課題意欲につながる可能性がある.
AbstractList 幼児の学習や活動に対する動機づけを高めるために, 有能感を向上させることに着目した. 本研究では, 幼児期の子どもを対象として, 有能感および社会的受容感へのほめ合う活動を通じて, 影響について検討した. 調査対象は, 保育所に通園する年長児であり, 幼児一人ひとりに対して, クラスの友達から良いところを発表するほめ合う活動を行い, 有能感の向上を図った. その結果, ほめ合う活動あり群では, 全体・男子において「学習有能感」「運動有能感」, 全体・男子・女子において「友達からの受容感」, ほめ合う活動群では,全体において「友達からの受容感」に有意差が認められた. 本研究により, 保育所におけるほめ合う活動により, 幼児期の子どもの有能感を向上させることで, 主体的な課題意欲につながる可能性がある.
Author 金井 智恵子
渡邉 天海
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 渡邉 天海
  organization: AIAI Child Care 株式会社
– sequence: 1
  fullname: 金井 智恵子
  organization: 和洋女子大学
BookMark eNpNkMtKAzEARYMoWGu_wG-YmkwymelSiy8ouNH1kMZEO_QhM3XhMrWK2oV1IWIRuikiFCqCm9KHHxPT6l84VBFXl_vgLs4SmC9XygKAFQTTDsxQZzVgUSmonIRlVkzjNPSxPQcSNsHUIpCiRZCKokIeEuI6xIFOAnDTH5rzplZdra61utW1xuTx6vNsNKm3tXqedsYfw9a0VTc396bXn4Vd8zLW6iFeajXQNWWal1pdTN4GpnGnVc-MXr_a77PDjlZ1rZ6WwYJkxUikfjUJ9jc39rLbVm53aye7lrMCm3iuxR0MYd7GQhJCM8S2EaSUe1RCgbmIPWNM8gNEhOCe57ok40KJpIeI9DwkIU6C9Z_fIKqyQ-Efh4USC099FlYLvCj8f2x87MdsYjp_JT9iYbzA370-iIo
ContentType Journal Article
Copyright 2023 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会
Copyright_xml – notice: 2023 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会
DOI 10.50965/jasmjournal.3.0_32
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2436-4061
EndPage 39
ExternalDocumentID article_jasmjournal_3_0_3_32_article_char_ja
GroupedDBID JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2487-c5300b23ef44694221066c86f0e3ce422aaafcd14eec88774970f1f814f881f03
IngestDate Mon Sep 01 00:08:28 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2487-c5300b23ef44694221066c86f0e3ce422aaafcd14eec88774970f1f814f881f03
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/3/0/3_32/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_jasmjournal_3_0_3_32_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/03/31
PublicationDateYYYYMMDD 2023-03-31
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2023
  text: 2023/03/31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本社会福祉マネジメント学会誌
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会
References 林貢一郎(2018)「幼児における運動能力と運動に対する意識の関連性およびその性差」『國學院大學人間開発研究』9,pp.11-21
厚生労働省(2018)「保育所保育指針解説書」
吉川絢子,大伴潔(2020)「幼児のほめ合う活動が自分や他児の意識に及ぼす影響について」『東京学芸大学教育実践研究』16,pp.27-33
内山須美子(2021)「幼児期のリズムダンス学習の効果と動機づけに関する考察」 『白鷗大学教育学部論集』15(1),pp.115-138
竹安知枝(2013)「幼児の運動能力の性差に関する一考察」『神戸海星女子学院大学研究紀要』51,pp.39-44
堀井利衛子 (2011)「文字想起に困難を示す児童を対象とした自己有能感を高める学習支援プログラムの構築:仮名文字習得から漢字想起への展開事例を通して」『特殊教育学研究』49(2),pp.191-201
文部科学省(2018)「幼稚園教育要領解説」
Gunderson EA, Donnellan MB, Robins RW, et al.“The specificity of parenting effects: Differential relations of parent praise and criticism to children's theories of intelligence and learning goals”,173(2018):116-135.Exp Child Psychol
内閣府(2018)「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」
岡沢哲子(1998)「ジェンダーの視点からみた幼児の運動遊びの実態に関する研究:遊びの種類と有能感との関係」『日本体育学会大会号』49(0),p.653
White, RW. “Motivation reconsidered: the concept of competence”,66-5(1959):297-333. Psychological Review
中澤潤,泉井みずき,本田陽子(2009)「幼児の有能感の認知と遂行との関連 : 幼児楽観性の視点から」『千葉大学教育学部研究紀要』57,pp.137-143
渡辺大介,湯澤正通(2012)「5,6歳児における社会的比較と自己評価」『教育心理学研究』60(2), pp.117-126
松田純子(2014)「幼児期における基本的生活習慣の形成-今日的意味と保育の課題-」『生活科学部紀要』51,pp.67-76
桜井茂男(1987)「幼児における受容感と有能感と知的好奇心の関係」『日本教育心理学会総会発表論文集』29,pp.832-833
Harter,S.Pike,R.“The Pictorial Scale of Perceived Competence and Social Acceptance for Young Children”,55-6(1984):1969-1982.Child Development
桜井茂男,杉原一昭(1985)「幼児の有能感と社会的受容感の測定」『教育心理学研究』33(3), pp.237-242
Benjamini, Y. Hochberg, Y“Controlling the false discovery rate: A practical and powerful approach to multiple testing“,57-1(1995):289-300.Jounal of the Royal Statistical Society:Series B
岩崎洋子,朴淳香(2010)「幼児期の運動と園での生活・遊び技能の関連(2)性差と年齢差の視点から」『日本女子大学紀要家政学部』57,pp.11-15
大元千種(2020)「幼児教育・保育における子どもの主体性についての考察」『別府大学短期大学紀要』39,pp.43-55
青木直子(2005)「就学前後の子どもの「ほめ」の好みが動機づけに与える影響」   『発達心理学研究』16(3),pp.237-246
金城洋子,前原武子(1991)「幼児のおける自己能力評価―認知能力及び教師評定との関係」『教育心理学研究』39(4),pp.400-408
岩崎洋子,杉原隆,猪俣春代ほか(1992)「幼児の有能感と運動能力との関係」『日本体育学会号』43A(0), p.252
青野健治(2015)「メタ認知と学業有能感および学業成績の関係 : 理学療法士を目指す学生 を対象とした検討.」『日本教育心理学会総会発表論文集』57,p. 206
前田健一(1990)「幼児の仲間関係に関する研究--仲間内地位と社会成熟度・有能感・受容感・母親の発達期待」『愛媛大学教育学部紀要,第1部,教育学科』36,pp.211-216
菊野春雄,李琦,菊野雄一(2020)「実行機能と好奇心は小学校の教科についての自己有能感に影響するのか:学習への自己有能感に対する実行機能と好奇心の効果『環境と経営:静岡産業大学論集』26(1),pp.19-30
佐久間(保崎)路子,遠藤利彦,無藤隆(2020)「幼児期・児童期における自己理解の発達:内容的側面と評価的側面に着目して」『発達心理学研究』11(3), pp.176-187
久保温子,平尾文,入部健次郎,松林宏美(2015)「幼児期における運動能力の性差」『理学療法さが』1(1), pp.31-34
岡沢祥訓,北真佐美,諏訪祐一郎(1996)「運動有能感の構造とその発達及び性差に関する研究」『スポーツ教育学研究』16(2),pp.145-155
桜井茂男(2012)「幼児期及び児童期における学習意欲の形成-親の関わりを中心に-」『日本教材文化研究財団研究紀要』41,pp.60-64
References_xml – reference: Benjamini, Y. Hochberg, Y“Controlling the false discovery rate: A practical and powerful approach to multiple testing“,57-1(1995):289-300.Jounal of the Royal Statistical Society:Series B
– reference: 渡辺大介,湯澤正通(2012)「5,6歳児における社会的比較と自己評価」『教育心理学研究』60(2), pp.117-126
– reference: 桜井茂男,杉原一昭(1985)「幼児の有能感と社会的受容感の測定」『教育心理学研究』33(3), pp.237-242
– reference: 金城洋子,前原武子(1991)「幼児のおける自己能力評価―認知能力及び教師評定との関係」『教育心理学研究』39(4),pp.400-408
– reference: White, RW. “Motivation reconsidered: the concept of competence”,66-5(1959):297-333. Psychological Review.
– reference: 岩崎洋子,杉原隆,猪俣春代ほか(1992)「幼児の有能感と運動能力との関係」『日本体育学会号』43A(0), p.252
– reference: Gunderson EA, Donnellan MB, Robins RW, et al.“The specificity of parenting effects: Differential relations of parent praise and criticism to children's theories of intelligence and learning goals”,173(2018):116-135.Exp Child Psychol.
– reference: 岡沢祥訓,北真佐美,諏訪祐一郎(1996)「運動有能感の構造とその発達及び性差に関する研究」『スポーツ教育学研究』16(2),pp.145-155
– reference: 岩崎洋子,朴淳香(2010)「幼児期の運動と園での生活・遊び技能の関連(2)性差と年齢差の視点から」『日本女子大学紀要家政学部』57,pp.11-15
– reference: 内閣府(2018)「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」
– reference: 松田純子(2014)「幼児期における基本的生活習慣の形成-今日的意味と保育の課題-」『生活科学部紀要』51,pp.67-76
– reference: 岡沢哲子(1998)「ジェンダーの視点からみた幼児の運動遊びの実態に関する研究:遊びの種類と有能感との関係」『日本体育学会大会号』49(0),p.653
– reference: Harter,S.Pike,R.“The Pictorial Scale of Perceived Competence and Social Acceptance for Young Children”,55-6(1984):1969-1982.Child Development
– reference: 前田健一(1990)「幼児の仲間関係に関する研究--仲間内地位と社会成熟度・有能感・受容感・母親の発達期待」『愛媛大学教育学部紀要,第1部,教育学科』36,pp.211-216
– reference: 青木直子(2005)「就学前後の子どもの「ほめ」の好みが動機づけに与える影響」   『発達心理学研究』16(3),pp.237-246
– reference: 大元千種(2020)「幼児教育・保育における子どもの主体性についての考察」『別府大学短期大学紀要』39,pp.43-55
– reference: 内山須美子(2021)「幼児期のリズムダンス学習の効果と動機づけに関する考察」 『白鷗大学教育学部論集』15(1),pp.115-138
– reference: 竹安知枝(2013)「幼児の運動能力の性差に関する一考察」『神戸海星女子学院大学研究紀要』51,pp.39-44
– reference: 桜井茂男(1987)「幼児における受容感と有能感と知的好奇心の関係」『日本教育心理学会総会発表論文集』29,pp.832-833
– reference: 堀井利衛子 (2011)「文字想起に困難を示す児童を対象とした自己有能感を高める学習支援プログラムの構築:仮名文字習得から漢字想起への展開事例を通して」『特殊教育学研究』49(2),pp.191-201
– reference: 中澤潤,泉井みずき,本田陽子(2009)「幼児の有能感の認知と遂行との関連 : 幼児楽観性の視点から」『千葉大学教育学部研究紀要』57,pp.137-143
– reference: 吉川絢子,大伴潔(2020)「幼児のほめ合う活動が自分や他児の意識に及ぼす影響について」『東京学芸大学教育実践研究』16,pp.27-33
– reference: 厚生労働省(2018)「保育所保育指針解説書」
– reference: 菊野春雄,李琦,菊野雄一(2020)「実行機能と好奇心は小学校の教科についての自己有能感に影響するのか:学習への自己有能感に対する実行機能と好奇心の効果『環境と経営:静岡産業大学論集』26(1),pp.19-30
– reference: 林貢一郎(2018)「幼児における運動能力と運動に対する意識の関連性およびその性差」『國學院大學人間開発研究』9,pp.11-21
– reference: 文部科学省(2018)「幼稚園教育要領解説」
– reference: 桜井茂男(2012)「幼児期及び児童期における学習意欲の形成-親の関わりを中心に-」『日本教材文化研究財団研究紀要』41,pp.60-64
– reference: 佐久間(保崎)路子,遠藤利彦,無藤隆(2020)「幼児期・児童期における自己理解の発達:内容的側面と評価的側面に着目して」『発達心理学研究』11(3), pp.176-187
– reference: 青野健治(2015)「メタ認知と学業有能感および学業成績の関係 : 理学療法士を目指す学生 を対象とした検討.」『日本教育心理学会総会発表論文集』57,p. 206
– reference: 久保温子,平尾文,入部健次郎,松林宏美(2015)「幼児期における運動能力の性差」『理学療法さが』1(1), pp.31-34
SSID ssib044754505
ssj0003322064
ssib044989809
Score 1.9344256
Snippet 幼児の学習や活動に対する動機づけを高めるために, 有能感を向上させることに着目した. 本研究では, 幼児期の子どもを対象として, 有能感および社会的受容感へのほめ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 32
SubjectTerms ほめ合う活動
幼児
有能感
社会的受容感
Title 幼児における有能感と社会的受容感に対するほめ合う活動の影響について
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/3/0/3_32/_article/-char/ja
Volume 3
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本社会福祉マネジメント学会誌, 2023/03/31, Vol.3, pp.32-39
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources (ISSN International Center)
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20210101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2436-4061
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044754505
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwxR1Na9VAMNR68SKKit_04J7Kq0l2k-ziafe9PIpQTy30Fl7TLFKwir5ePAipVdQerAcRi9BLEaFQEbyUfvhjYlr9F85ONn2vtQerBy95k9mZ2fl4m5kN2V3HuTHlU3jiad6gvKMbTLOwIWhAG5n2dNrRvitSs1B47E44OsFuTwaTA4N3-75amutOjaSPj1xX8jdRBRzE1aySPUZk94UCAmCIL1whwnD9oxiTOCBKENU0AA-IcElMoTYkUlmASwsIDwGfcGgKiWgSLkjMCadEtQyGMyLaNTsncUQkIyomMTPyhTQYuAKZ6atNRGQAGRsFDrMrbGoje9W76OsdMUrVGM8Qg-ac1zqHRqBiSBMYFhHUkmM0uUUUcAnTo2ofNhnUtnJqQIb9JTiaD9YF1g-yebSxMjRmxkjJK_0pEbEFeMvqr7jFSM8CitY0HP3QMqJ6kjmR4Mb9l9NoK0dugf4Qw8jFiETHKrA36hEDTYTBBHkSHDOMVghzY6LgGfqq0-p81PqNjk_rJY52DKIEbj50Mf8CftANEBBFJMX-Kbofu1Ny-P96ryonMG_5jIYNUyf2J1nalyTtC-2q3Kq2sjqcyHFTIjxB4tE9O-BG6Iib1KwHdki34y_pI05oAsRAntSNZhEjUJxwTvpRGJqzTsaexHXmMbtesqCX-Rgzx6raje1MTUch70HxXm1bhsrd_F01KGJnYEpXfw6KFer4Gee0nVoOyUqVs87ATOeck5YbW-WzpSJfK_JXRf6mmF_c_fDyx9Pt3YWVIv-0t7rzfWt5b3mhfP2uXN9A5Fr5eafI3wNlkW8W83m59KLIn-9-3SwX3xb5ern95efKNxS4WuQLRf7xvDPRjsebow17sEpjxmdQVKQBdV14SmeasVAw3_dg4pHyULsZTTO473Q6Op32WJalUIRETEQuPLu5xzTnnnbpBWdw9v5sdtEZmnb9NNBRpKOMMg3NfieA0MOPq2lG_UvOrconyYNq95zkONG6_E_cV5xTveF11RnsPpzLrsEUojt1HaP_C7Yb6dM
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%9C%89%E8%83%BD%E6%84%9F%E3%81%A8%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%8F%97%E5%AE%B9%E6%84%9F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%82%81%E5%90%88%E3%81%86%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E6%B8%A1%E9%82%89+%E5%A4%A9%E6%B5%B7&rft.au=%E9%87%91%E4%BA%95+%E6%99%BA%E6%81%B5%E5%AD%90&rft.date=2023-03-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2436-4061&rft.volume=3&rft.spage=32&rft.epage=39&rft_id=info:doi/10.50965%2Fjasmjournal.3.0_32&rft.externalDocID=article_jasmjournal_3_0_3_32_article_char_ja