勤労者の疲労と生活習慣について

大阪府下の印刷会社に勤務する60人を対象に生活習慣,健康に関する意識および疲労感について調査を行った。その結果,疲労度と生活習慣に関連はみられなかったが,疲労度の低いや好ましい生活習慣が多い人は,健康自覚意識を有する人,すなわち自ら健康だと思っている人が有意に多かった。年齢,性別にみると,また,好ましい生活習慣数の多い人は,40歳以上,女性に多かった。喫煙者は男性に多く,飲酒回数は40歳以上に多かった。食事に関しては,塩分摂取量が多い人,間食の摂取習慣がある人は40歳未満に多かった。以上から,健康づくりには,個人の生活習慣を十分にふまえ,健康の維持,増進につながる知識の提供や意識向上のための支...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本健康医学会雑誌 Vol. 13; no. 1; pp. 18 - 22
Main Authors 家氏, 佳奈子, 大野原, ひとみ, 松本, 珠美, 峯森, 絵理, 福永, 健治, 大澤, 博美, 小石, 真子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本健康医学会 2004
JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-0025
2423-9828
DOI10.20685/kenkouigaku.13.1_18

Cover

More Information
Summary:大阪府下の印刷会社に勤務する60人を対象に生活習慣,健康に関する意識および疲労感について調査を行った。その結果,疲労度と生活習慣に関連はみられなかったが,疲労度の低いや好ましい生活習慣が多い人は,健康自覚意識を有する人,すなわち自ら健康だと思っている人が有意に多かった。年齢,性別にみると,また,好ましい生活習慣数の多い人は,40歳以上,女性に多かった。喫煙者は男性に多く,飲酒回数は40歳以上に多かった。食事に関しては,塩分摂取量が多い人,間食の摂取習慣がある人は40歳未満に多かった。以上から,健康づくりには,個人の生活習慣を十分にふまえ,健康の維持,増進につながる知識の提供や意識向上のための支援が不可欠で,さらに社会の構成単位の一つである職場組織に共通の健康問題,課題に対する取り組み,健康維持,増進の実現に向けた体制の整備が重要であると考える。
ISSN:1343-0025
2423-9828
DOI:10.20685/kenkouigaku.13.1_18