急性呼吸不全患者に対するintrapulmonary percussive ventilationの効果

【目的】Intrapulmonary percussive ventilation(IPV)は,急性呼吸不全の血液ガス改善に優れるとされているが,その主要因は明らかでない。そこで本研究では,IPVの効果をpercussionを伴わないPEEPと比較した。【方法】対象は人工呼吸管理を受けている急性呼吸不全患者8例で,「synchronized intermittent mandatory ventilation(SIMV)+PEEP」モードに,IPVによるpercussion圧を重畳した換気法(IPV法)と,PEEPを追加上昇させた換気法(PEEP法)でクロスオーバー法対照試験を行った。【結果】...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 19; no. 2; pp. 191 - 196
Main Authors 方波見, 謙一, 早川, 峰司, 丸藤, 哲, 澤村, 淳, 和田, 剛志, 中橋, 奨, 石川, 岳彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 2012
Online AccessGet full text
ISSN1340-7988
1882-966X
DOI10.3918/jsicm.19.191

Cover

More Information
Summary:【目的】Intrapulmonary percussive ventilation(IPV)は,急性呼吸不全の血液ガス改善に優れるとされているが,その主要因は明らかでない。そこで本研究では,IPVの効果をpercussionを伴わないPEEPと比較した。【方法】対象は人工呼吸管理を受けている急性呼吸不全患者8例で,「synchronized intermittent mandatory ventilation(SIMV)+PEEP」モードに,IPVによるpercussion圧を重畳した換気法(IPV法)と,PEEPを追加上昇させた換気法(PEEP法)でクロスオーバー法対照試験を行った。【結果】P/F比の改善は両換気法で差がなかったが,PaCO2と1回換気量の改善はIPV法がPEEP法より優れていた。【結論】IPVのガス交換改善効果は単純な気道内圧上昇によるものではなく,percussion作用が影響していると考えられた。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.19.191