協働の場における多元的なライフストーリーの生成:E.ゴフマンの演劇論的アプローチからの考察
東日本大震災後に開始された地域情報のアーカイブ活動には,以前から複数の問題が指摘されてきた。これに加えて,近年,多くの震災アーカイブが「あの時,どう避難したのか」という被災上の教訓の伝達に焦点を当てすぎており,その土地に生きた人々の多元的なライフストーリーが省略されているとする指摘が現れた。先行研究の分析は,しかしながら,多元的なライフストーリーの生成プロセスの理論化がまだ十分ではない。佐々木(2016)では,福島県双葉郡浪江町民に焦点をあてて多元的なライフストーリーの生成を実際に試みており,「協働」の場を設定することで,その中での相互行為の中から多元的なライフストーリーが語られうることを実証...
Saved in:
| Published in | 社会情報学 Vol. 6; no. 2; pp. 1 - 14 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 社会情報学会
2018
The Society of Socio-Informatics |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2187-2775 2432-2148 |
| DOI | 10.14836/ssi.6.2_1 |
Cover
| Abstract | 東日本大震災後に開始された地域情報のアーカイブ活動には,以前から複数の問題が指摘されてきた。これに加えて,近年,多くの震災アーカイブが「あの時,どう避難したのか」という被災上の教訓の伝達に焦点を当てすぎており,その土地に生きた人々の多元的なライフストーリーが省略されているとする指摘が現れた。先行研究の分析は,しかしながら,多元的なライフストーリーの生成プロセスの理論化がまだ十分ではない。佐々木(2016)では,福島県双葉郡浪江町民に焦点をあてて多元的なライフストーリーの生成を実際に試みており,「協働」の場を設定することで,その中での相互行為の中から多元的なライフストーリーが語られうることを実証的に示している。しかし,なぜその結果が得られるのか等は明らかにされていない。本論文では,行為を演技として捉えるゴフマンの演劇論的アプローチの役割概念を用いて,その仕組みを明らかにした。協働の場では,多層的なオーディエンス構造とオーディエンス・パフォーマー間の親密な関係性によって,チームパフォーマンスが促された。その際,参加者たちは自由に自身の役割を見出すことができ,メディアが設定する避難者像から距離を取ることができ,これにより新たな語りの発現に至った。 |
|---|---|
| AbstractList | 東日本大震災後に開始された地域情報のアーカイブ活動には,以前から複数の問題が指摘されてきた。これに加えて,近年,多くの震災アーカイブが「あの時,どう避難したのか」という被災上の教訓の伝達に焦点を当てすぎており,その土地に生きた人々の多元的なライフストーリーが省略されているとする指摘が現れた。先行研究の分析は,しかしながら,多元的なライフストーリーの生成プロセスの理論化がまだ十分ではない。佐々木(2016)では,福島県双葉郡浪江町民に焦点をあてて多元的なライフストーリーの生成を実際に試みており,「協働」の場を設定することで,その中での相互行為の中から多元的なライフストーリーが語られうることを実証的に示している。しかし,なぜその結果が得られるのか等は明らかにされていない。本論文では,行為を演技として捉えるゴフマンの演劇論的アプローチの役割概念を用いて,その仕組みを明らかにした。協働の場では,多層的なオーディエンス構造とオーディエンス・パフォーマー間の親密な関係性によって,チームパフォーマンスが促された。その際,参加者たちは自由に自身の役割を見出すことができ,メディアが設定する避難者像から距離を取ることができ,これにより新たな語りの発現に至った。 Archiving local memories online developed by the affected local governments used to be a popular tool to pass down the lessons after the Great East Earthquake, however these systems have been pointed out some several issues, such as dramatically reduced number of accessing. In addition, many of the archived stories were too much focused on the listens “how to evacuate” that the precious local pluralistic stories were left out. From the previous research, Sasaki (2016) designed “collaborative” place to generate pluralistic stories of the evacuees from the town of Namie due to the TEPCO's Fukushima No.1 Nuclear Power plant. Sasaki's paper concluded that the complex interaction within the collaborative place helped generate various stories, yet it is unclear why the stories have generated. Therefore, the paper analyzes and clarifies the mechanism of its generativity process by using E.Goffman's perspective on dramaturgy which includes interaction ritual of role distance. As a result, the collaborative place holds multiple layered audiences and meets various roles freely by having intimate relationship between the performer and audiences, to generate pluralistic stories which could keep a distance from the media representation of a “typical”evacuees. 東日本大震災後に開始された地域情報のアーカイブ活動には,以前から複数の問題が指摘されてきた。これに加えて,近年,多くの震災アーカイブが「あの時,どう避難したのか」という被災上の教訓の伝達に焦点を当てすぎており,その土地に生きた人々の多元的なライフストーリーが省略されているとする指摘が現れた。先行研究の分析は,しかしながら,多元的なライフストーリーの生成プロセスの理論化がまだ十分ではない。佐々木(2016)では,福島県双葉郡浪江町民に焦点をあてて多元的なライフストーリーの生成を実際に試みており,「協働」の場を設定することで,その中での相互行為の中から多元的なライフストーリーが語られうることを実証的に示している。しかし,なぜその結果が得られるのか等は明らかにされていない。本論文では,行為を演技として捉えるゴフマンの演劇論的アプローチの役割概念を用いて,その仕組みを明らかにした。協働の場では,多層的なオーディエンス構造とオーディエンス・パフォーマー間の親密な関係性によって,チームパフォーマンスが促された。その際,参加者たちは自由に自身の役割を見出すことができ,メディアが設定する避難者像から距離を取ることができ,これにより新たな語りの発現に至った。 |
| Author | 佐々木, 加奈子 |
| Author_FL | SASAKI Kanako |
| Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: SASAKI Kanako |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 佐々木, 加奈子 organization: 東北大学大学院情報科学研究科 |
| BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680748776448$$DView record in CiNii |
| BookMark | eNo9kD9Lw0AYxg-poFYXP4NrYu4uvUtGKfUPFFx0DpfrVVO0StPFzeQUq1JQqAodrEgXW9TBLkK_zUuqm1_BRMXh_cPz_t5neOZQrn5QVwgtYsvEtkPZchgGJjOJh6fQLLEpMUiq59IdO9wgnBdm0ELK-Ba1MKEOw7NIJ-1OotsQvSQPI4iGEF1AdA3xZdLvJqf6o3sC0QD0E8R90DcQv4NugR6DHmQ9evno9Catq69xt2RCPMoQfQ_6Lb1Mxp3k4uxzeJt5xI-g70A__7xGEF1CfJ4yn8c6ee3No-mq2AvVwt_Mo-3V0lZx3Shvrm0UV8pGjdjMMSSnFS4IIxzbtnAlEUIUFFHYJUpW7EKVC-n6LlMMW27FJxat-tIVjEtfqoLwaR4t_frWg8CTQdYxdS3iEOZY3HY4Z3aaYx65v1gtbIod5R02gn3ROPJEoxnIPeWlCXrMI2nhf03uioZXE_QbeKWihA |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2018 一般社団法人 社会情報学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2018 一般社団法人 社会情報学会 |
| DBID | RYH |
| DOI | 10.14836/ssi.6.2_1 |
| DatabaseName | CiNii Complete |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| DocumentTitleAlternate | Generating Pluralistic Stories at the Site of Collaboration : A Study based on E. Goffman's Perspective on Dramaturgy |
| DocumentTitle_FL | Generating Pluralistic Stories at the Site of Collaboration : A Study based on E. Goffman's Perspective on Dramaturgy |
| EISSN | 2432-2148 |
| EndPage | 14 |
| ExternalDocumentID | 130006742892 article_ssi_6_2_6_1_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT RYH |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2468-c73d7a2627144a9c2aaa5e2e192ecd45f7ac9b96e6109db203fbc9a67cbce5ab3 |
| ISSN | 2187-2775 |
| IngestDate | Thu Jun 26 23:52:30 EDT 2025 Wed Sep 03 06:29:57 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2468-c73d7a2627144a9c2aaa5e2e192ecd45f7ac9b96e6109db203fbc9a67cbce5ab3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssi/6/2/6_1/_article/-char/ja |
| PageCount | 14 |
| ParticipantIDs | nii_cinii_1390282680748776448 jstage_primary_article_ssi_6_2_6_1_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2018 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2018-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2018 text: 2018 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 社会情報学 |
| PublicationTitleAlternate | Socio-Informatics |
| PublicationTitle_FL | Socio-Informatics |
| PublicationYear | 2018 |
| Publisher | 一般社団法人 社会情報学会 The Society of Socio-Informatics |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 社会情報学会 – name: The Society of Socio-Informatics |
| References | Goffman, E.(1959)The Presentation of Self in Everyday Life =(1974)石黒毅訳:『ゴッフマンの社会学1 行為と演技―日常生活における自己提示』誠信書房 中川恵理子(2009)「ライフストーリー・インタビューの世代間学習としての可能性」『生涯学習基盤経営』第34号, pp.99-112. Sasaki, K., Sakurai, M. (2015) Voluntary isolation after the disaster, Journal of Disaster Research, Vol.10, No.5, pp.687-692. Goffman, E.(1974)Frame Analysis: An Essay on the Organization of Experience Northern University Press Lubarsky, N. (1997) Rememberers and Rememberances: Fostering Connections with Intergenerational Interviewing, In Brabazon, K. and Disch, R. (eds,) International Approaches in Aging, The Haworth Press, pp.141-149. 小林多寿子(1992)「〈親密さ〉と〈深さ〉―コミュニケーション論からみたライフヒストリー」『社会学評論』第42巻4号, pp.419-434. 岩田若子(1988)「役割概念の再検討:E. Goffmanにおける“役割距離”の含意」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要』:社会学心理学教育学 No.28, pp.11-21. 桜井厚(2012)『現代社会学ライブラリー7:ライフストーリー論』弘文堂 永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏ら(2013)「東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題」『レコード・マネージメント』 No.64, pp.49-66. やまだようこ(2000)『人生を物語る1―生成のライフストーリー』ミネルヴァ書房 Erikson, E.(1950)Childhood and Society Norton & Co. =(1955)草野榮三良譯:『幼年期と社會(中篇)個性の成立』日本教文社 佐々木加奈子(2016)「協働の場における多元的ライフストーリーの生成継承性に関する研究―浪江町避難者たちの事例から」『日本オーラル・ヒストリー研究』第12号, pp.167-189. 木村雅史(2007)「E.ゴフマンの相互行為分析の展開―『フレーム分析』における「括弧いれ」概念の定義」『社会学研究』東北社会学会, 第81号, pp.23-46. 坂本旬(2008)「『協働学習』とは何か」法政大学『生涯とキャリアデザイン』5号, pp.52-57. 西山直子(2010)「世代間関係におけるGenerativityの可能性―Narrative Approachの立場から―」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第56号, pp.345-357. McAdams, DP., Reynolds, J., Lewis, M., Patten, A., & Bowman, PT. (2001) “When Bad Things Turn Good and Good Things Turn Bad: Sequences of Redemption and Contamination in Life Narrative, and Their Relation to Psychosocial Adaptation in Midlife Adults and in Students.” Personality and Social Psychology Bulletin, 27, pp.472-483. やまだようこ(2007a)『やまだようこ著作集第8巻喪失の語りー生成のライフストーリー』新曜社 Goffman, E.(1961)Encounters =(1985) 佐藤毅・折橋徹彦訳:『ゴッフマンの社会学2 出会い―相互行為の社会学』誠信書房 やまだようこ 編(2007b)『質的心理学の方法―語りをきく―』新曜社 |
| References_xml | – reference: 永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏ら(2013)「東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題」『レコード・マネージメント』 No.64, pp.49-66. – reference: McAdams, DP., Reynolds, J., Lewis, M., Patten, A., & Bowman, PT. (2001) “When Bad Things Turn Good and Good Things Turn Bad: Sequences of Redemption and Contamination in Life Narrative, and Their Relation to Psychosocial Adaptation in Midlife Adults and in Students.” Personality and Social Psychology Bulletin, 27, pp.472-483. – reference: 桜井厚(2012)『現代社会学ライブラリー7:ライフストーリー論』弘文堂 – reference: Goffman, E.(1959)The Presentation of Self in Everyday Life =(1974)石黒毅訳:『ゴッフマンの社会学1 行為と演技―日常生活における自己提示』誠信書房 – reference: 木村雅史(2007)「E.ゴフマンの相互行為分析の展開―『フレーム分析』における「括弧いれ」概念の定義」『社会学研究』東北社会学会, 第81号, pp.23-46. – reference: 佐々木加奈子(2016)「協働の場における多元的ライフストーリーの生成継承性に関する研究―浪江町避難者たちの事例から」『日本オーラル・ヒストリー研究』第12号, pp.167-189. – reference: Goffman, E.(1961)Encounters =(1985) 佐藤毅・折橋徹彦訳:『ゴッフマンの社会学2 出会い―相互行為の社会学』誠信書房 – reference: Sasaki, K., Sakurai, M. (2015) Voluntary isolation after the disaster, Journal of Disaster Research, Vol.10, No.5, pp.687-692. – reference: 岩田若子(1988)「役割概念の再検討:E. Goffmanにおける“役割距離”の含意」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要』:社会学心理学教育学 No.28, pp.11-21. – reference: Lubarsky, N. (1997) Rememberers and Rememberances: Fostering Connections with Intergenerational Interviewing, In Brabazon, K. and Disch, R. (eds,) International Approaches in Aging, The Haworth Press, pp.141-149. – reference: 西山直子(2010)「世代間関係におけるGenerativityの可能性―Narrative Approachの立場から―」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第56号, pp.345-357. – reference: やまだようこ(2007a)『やまだようこ著作集第8巻喪失の語りー生成のライフストーリー』新曜社 – reference: やまだようこ 編(2007b)『質的心理学の方法―語りをきく―』新曜社 – reference: Goffman, E.(1974)Frame Analysis: An Essay on the Organization of Experience Northern University Press – reference: Erikson, E.(1950)Childhood and Society Norton & Co. =(1955)草野榮三良譯:『幼年期と社會(中篇)個性の成立』日本教文社 – reference: やまだようこ(2000)『人生を物語る1―生成のライフストーリー』ミネルヴァ書房 – reference: 小林多寿子(1992)「〈親密さ〉と〈深さ〉―コミュニケーション論からみたライフヒストリー」『社会学評論』第42巻4号, pp.419-434. – reference: 中川恵理子(2009)「ライフストーリー・インタビューの世代間学習としての可能性」『生涯学習基盤経営』第34号, pp.99-112. – reference: 坂本旬(2008)「『協働学習』とは何か」法政大学『生涯とキャリアデザイン』5号, pp.52-57. |
| SSID | ssib030123861 ssib013787569 ssj0003306512 ssib023159142 |
| Score | 1.7368994 |
| Snippet | 東日本大震災後に開始された地域情報のアーカイブ活動には,以前から複数の問題が指摘されてきた。これに加えて,近年,多くの震災アーカイブが「あの時,どう避... Archiving local memories online developed by the affected local governments used to be a popular tool to pass down the lessons after the Great East Earthquake,... |
| SourceID | nii jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 1 |
| SubjectTerms | Collaboration Dramaturgy Fukushima Evacuees Life Stories Role Distance ドラマツルギー ライフストーリー 協働 役割距離 福島避難者 |
| Title | 協働の場における多元的なライフストーリーの生成:E.ゴフマンの演劇論的アプローチからの考察 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssi/6/2/6_1/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680748776448 |
| Volume | 6 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 社会情報学, 2018, Vol.6(2), pp.1-14 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2432-2148 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306512 issn: 2187-2775 databaseCode: KQ8 dateStart: 20160101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1Pa9RAFA9tvXgRRcWqlR7MqWTdTCbJzDHZzVIEBaGF3kKSzUL3UEXaS09mo1hbCgpVoQcr0ost1oO9CP02w7a9iF_B9yaTNK2CVtgd3r7Me_Pmzc7MbybzR9PuAghPOPQ7BgVsb1A76hlxL3GNFBtCEGkW-ysePHSmZ-n9OXtuZPRHbdXS0mLcSJb_uK_kf0oVeFCuuEv2HCVbKQUG0FC-EEIJQ_hPZawHts7aOqeSsJAOIDR1L0CO19R9WnJ8RTBPEdyUBNGZLyNTnXtSj1QVuPiTVeKFFL5UV1IeVRxuK47PFYcxRfitUso7zSksdNFy3tEDB0V4Uw86GIF7QaNUeSYRIIJSk1XT5Ei5wg1gtasHDHPMndP5AKtJqcctTWufNZaZpav80kO8lhbDxSHoIfBZB8yvw3tMDhzjQzRaZEVmzkKnqgIxJdHWvWpKVMZty_xbUreNQryle2xK5QgEUcqWrpXixe2n5XyN6lywbklt0ka0FNzQqhll69zXPUs6rHAq8D34TJ3L8irOSTcCGM41iFvcT9NICx61iEHM4ozTsh90atWd1Po0swaOig2_v3W7lMmLgaAVbzgNEpon4KJa8omvTQEZwWiXA2K6QHD6DNdQPKqaf9OCzsN2KnQNIw-bm7RC3xbCf6a2YSPQsmC4a8v1DFUe1QHEaM-9yhoAl30YauEZGqML8_M1_DhzWbukBn6TXlGLr2gj_eiqlg_XN4b5usj2hh_3RbYrslWRvRGDteH25vBFfrT5XGQ7Iv8sBtsifysG30W-IvIDke9gmO0dbWwdrrz-ebAZNMRgH6PkH0T-DZ4cHmwMV18e775DHYNPIn8v8i9SNBPZmhi8gjjHz_Lh161r2mwnmGlNG-paFKNPcJ9k4lpdNyIOcU1KI56QKIrslKQwVkuTLrV7bpTwmDsp3qTQjUnT6sUJjxw3iZPUjmLruja28HghvaFNsqaT0pjGCHJoasaRSXqcdGNgpSy2u-MaKTwXPinOvglVWxeCc0MnJPA1Kx7uEw370bg2AV4Ok3kMYYCJszoOnrnFXBdng27-5fkt7SLWm2Ke87Y2tvh0KZ0A5L8Y35H_l18UgNd4 |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8D%94%E5%83%8D%E3%81%AE%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%9A%E5%85%83%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90%EF%BC%9AE.%E3%82%B4%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%BC%94%E5%8A%87%E8%AB%96%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6&rft.au=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8+%E5%8A%A0%E5%A5%88%E5%AD%90&rft.date=2018&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2187-2775&rft.eissn=2432-2148&rft.volume=6&rft.issue=2&rft.spage=1&rft.epage=14&rft_id=info:doi/10.14836%2Fssi.6.2_1&rft.externalDocID=130006742892 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2187-2775&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2187-2775&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2187-2775&client=summon |