肺移植後リンパ増殖性疾患患者の在宅緩和ケア

肺移植はQOL向上,救命を可能にするが,移植後も身体症状は継続する上,悪性腫瘍発症などのリスクもあり,緩和ケアが必要な患者群と考えられる.大学病院の移植後診療と在宅緩和ケアの連携で在宅生活中の症例を報告し,肺移植後診療における緩和ケアの必要性について検討する.60歳代女性.リンパ脈管筋腫症にて脳死左片肺移植施行8年後,上行結腸PTLD(post-lung transplant lymphoproliferative disorder)発症.免疫抑制調整,分子標的薬では腫瘍縮小せず.大学病院受診継続の上,在宅医による発熱・倦怠感などへの緩和ケア開始.経過中PTLDによる穿孔性腹膜炎を発症したが,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸器外科学会雑誌 Vol. 37; no. 1; pp. 57 - 63
Main Authors 新谷, 康, 久保, 雅弘, 加門, 千寿, 南, 正人, 池永, 昌之, 川村, 知裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会 15.01.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-0945
1881-4158
DOI10.2995/jacsurg.37.57

Cover

More Information
Summary:肺移植はQOL向上,救命を可能にするが,移植後も身体症状は継続する上,悪性腫瘍発症などのリスクもあり,緩和ケアが必要な患者群と考えられる.大学病院の移植後診療と在宅緩和ケアの連携で在宅生活中の症例を報告し,肺移植後診療における緩和ケアの必要性について検討する.60歳代女性.リンパ脈管筋腫症にて脳死左片肺移植施行8年後,上行結腸PTLD(post-lung transplant lymphoproliferative disorder)発症.免疫抑制調整,分子標的薬では腫瘍縮小せず.大学病院受診継続の上,在宅医による発熱・倦怠感などへの緩和ケア開始.経過中PTLDによる穿孔性腹膜炎を発症したが,保存的治療で改善.現在も在宅緩和ケアの上就労継続中である.肺移植後治療と緩和ケアの相補的介入により,肺移植の恩恵を最大化する可能性がある.肺移植後患者に緩和ケアが提供される体制を整備する必要がある.
ISSN:0919-0945
1881-4158
DOI:10.2995/jacsurg.37.57