膵腫瘍の病理学的分類と診断基準 国際的コンセンサスと課題

腫瘍の治療方針決定に大きな影響を与え得る病理診断は,先人達の経験や知見が蓄積された分類や基準によって構築されている.膵領域では,膵癌取扱い規約分類やWHO分類,AFIP分類,UICC分類などを代表とするが,これらに付随して,膵管内腫瘍に関するボルティモア・コンセンサス,膵癌術前治療後の病理組織学的評価に関するアムステルダム・コンセンサスなども国際的な影響力を持つ.さらに,病理診断や評価をどのように臨床現場に伝えていくかについての病理診断報告書の国際標準化の動きとしてICCR(International Collaboration on Cancer Reporting)とWHOの新プロジェクト...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in膵臓 Vol. 36; no. 4; pp. 220 - 225
Main Author 福嶋, 敬宜
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本膵臓学会 31.08.2021
日本膵臓学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-0071
1881-2805
DOI10.2958/suizo.36.220

Cover

More Information
Summary:腫瘍の治療方針決定に大きな影響を与え得る病理診断は,先人達の経験や知見が蓄積された分類や基準によって構築されている.膵領域では,膵癌取扱い規約分類やWHO分類,AFIP分類,UICC分類などを代表とするが,これらに付随して,膵管内腫瘍に関するボルティモア・コンセンサス,膵癌術前治療後の病理組織学的評価に関するアムステルダム・コンセンサスなども国際的な影響力を持つ.さらに,病理診断や評価をどのように臨床現場に伝えていくかについての病理診断報告書の国際標準化の動きとしてICCR(International Collaboration on Cancer Reporting)とWHOの新プロジェクトがある.本稿では,病理診断に関する国際的な分類や基準の作成過程に焦点を当てるとともに,そこに至る過程や背景として,国際交流やネットワーク形成の重要性についても述べる.
ISSN:0913-0071
1881-2805
DOI:10.2958/suizo.36.220