肺移植後の抗体関連型拒絶反応に対する免疫グロブリン製剤使用の実態調査

「I. はじめに」肺移植後の移植肺機能不全を伴う抗体関連型拒絶反応 (antibody-mediated rejection : AMR) は短期予後が不良であるとともに, 慢性移植肺機能不全 (chronic lung allograft dysfunction : CLAD) の発症リスクを高めるため, ただちに治療を開始することが推奨されている. 一方で, 移植肺機能不全を伴わないsubclinical AMRに対する治療介入には, 確立した見解がない. しかしながら, 肺移植後20-55%の症例で産生されるドナー特異抗体 (de novo donor specific antibody...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 58; no. 4; pp. 371 - 380
Main Authors 平間, 崇, 白石, 武史, 杉本, 誠一郎, 松原, 慧, 中島, 大輔, 伊達, 洋至, 江川, 裕人, 芳川, 豊史, 中川, 健
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
日本移植学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.4_371

Cover

More Information
Summary:「I. はじめに」肺移植後の移植肺機能不全を伴う抗体関連型拒絶反応 (antibody-mediated rejection : AMR) は短期予後が不良であるとともに, 慢性移植肺機能不全 (chronic lung allograft dysfunction : CLAD) の発症リスクを高めるため, ただちに治療を開始することが推奨されている. 一方で, 移植肺機能不全を伴わないsubclinical AMRに対する治療介入には, 確立した見解がない. しかしながら, 肺移植後20-55%の症例で産生されるドナー特異抗体 (de novo donor specific antibody : dnDSA) の存在は, AMRのみならずCLAD発症率の増加, 移植後生存率の低下に関連していることが示されており, 治療の必要性が示唆されている.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.4_371