臓器摘出手技 肝臓採取
「はじめに」臓器移植において良好な治療結果を得るために, 臓器摘出手術が的確, 安全に実施されることは極めて重要であり, そのために一連のプロセスについて標準的手技・知識を身につけておく必要がある. COVID-19の影響, 働き方改革などの観点から, 今後, 摘出手術における施設間協力が更に必要となることが考えられる. 施設間協力による摘出手術(いわゆる互助制度)を実施する場合, 各施設が施設独自の方法ではなく, 標準手技を実践し, 共通認識に基づいた信頼関係を築くことが重要となる. 日本移植学会は, 以前より臓器採取マニュアルを作成, 公開し, また大動物を用いたハンズオンセミナーを行い,...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 58; no. 2; pp. 77 - 82 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
日本移植学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.2_77 |
Cover
Summary: | 「はじめに」臓器移植において良好な治療結果を得るために, 臓器摘出手術が的確, 安全に実施されることは極めて重要であり, そのために一連のプロセスについて標準的手技・知識を身につけておく必要がある. COVID-19の影響, 働き方改革などの観点から, 今後, 摘出手術における施設間協力が更に必要となることが考えられる. 施設間協力による摘出手術(いわゆる互助制度)を実施する場合, 各施設が施設独自の方法ではなく, 標準手技を実践し, 共通認識に基づいた信頼関係を築くことが重要となる. 日本移植学会は, 以前より臓器採取マニュアルを作成, 公開し, また大動物を用いたハンズオンセミナーを行い, 手技の標準化につながる教育を実践してきた. 筆者は, 以前より臓器摘出ハンズオンセミナーに講師として参加してきたほか, 日本移植学会脳死下・心停止後リカバリー環境改善委員として, 肝臓採取マニュアルの改訂に関わった. |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.2_77 |