腎盂尿管移行部狭窄症に対する腎盂形成術の手術成績

1975年より1981年の過去7年間に当科に於て手術療法を施行した腎盂尿管移行部狭窄症43症例, 45腎を対象に, 手術術式, 成績について検討した. 8腎は一次的に腎摘除され, 37腎が腎盂形成術を実施された. うち33腎に対しては Anderson-Hynes 法を用いており, これらの症例の手術成績は以下の如くであつた. 1. 自覚症状の改善率94% (31/33). 2. レントゲン所見の改善率88% (29/33), 腎瘻留置例91% (21/23), 腎瘻非留置例80% (8/10). 腎瘻留置例の改善率がやや高かつたが, 両者間に有意差は認めなかつた. 3. 水腎症の形態 (腎盂...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 73; no. 11; pp. 1452 - 1457
Main Authors 秋山, 隆弘, 片岡, 喜代徳, 栗田, 孝, 朴, 英哲, 辻橋, 宏典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本泌尿器科学会 01.11.1982
Online AccessGet full text
ISSN0021-5287
1884-7110
DOI10.5980/jpnjurol1928.73.11_1452

Cover

More Information
Summary:1975年より1981年の過去7年間に当科に於て手術療法を施行した腎盂尿管移行部狭窄症43症例, 45腎を対象に, 手術術式, 成績について検討した. 8腎は一次的に腎摘除され, 37腎が腎盂形成術を実施された. うち33腎に対しては Anderson-Hynes 法を用いており, これらの症例の手術成績は以下の如くであつた. 1. 自覚症状の改善率94% (31/33). 2. レントゲン所見の改善率88% (29/33), 腎瘻留置例91% (21/23), 腎瘻非留置例80% (8/10). 腎瘻留置例の改善率がやや高かつたが, 両者間に有意差は認めなかつた. 3. 水腎症の形態 (腎盂拡張型:腎杯拡張型=20:13) による手術成績の差 腎盂拡張型では20腎中14腎に腎杯の縮小を認めたが, 腎杯拡張型では13腎中6腎にしか認められず, 腎杯拡張型の形態的改善は不良であつた. さらに, 1) 残存腎機能評価の方法について, 2) 術式の選択について, 3) 腎瘻留置の是非について各々考察を加えた.
ISSN:0021-5287
1884-7110
DOI:10.5980/jpnjurol1928.73.11_1452