セファレキシンの持続性製剤

Cephalexin (以下CEX) の体内からの消失速度は, 他の多くの経口抗生物質と同様, 比較的速いため, 通常6時間ごとの投与が必要とされている。経口抗生物質は, 主として外来患者に使用され, 患者にとつて6時間ごとの服用はかなり煩雑であるため, 実際には1日3回の分服になつたり, 自覚症状が改善・消失してくると, 無意識に服用が不規則となることも生ずる。不規則な服用は, 有効性を低下させ, ばあいによつては再発を誘発したり, 耐性菌の出現の原因にもなりかねない。もし12時間ごとの投与が可能な持続性の製剤ができれば, 患者にとつて服用回数の減少という面で便利となると同時に, 治療の確実...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Antibiotics Vol. 30; no. 8; pp. 631 - 638
Main Authors 伊藤, 昌男, 高岸, 靖, 小倉, 敏弘, 前川, 秀幸, 北村, 和緒, 藤元, 春海, 土居, 義男, 岩本, 健三
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本感染症医薬品協会 01.08.1977
Online AccessGet full text
ISSN0368-2781
2186-5477
DOI10.11553/antibiotics1968b.30.631

Cover

Abstract Cephalexin (以下CEX) の体内からの消失速度は, 他の多くの経口抗生物質と同様, 比較的速いため, 通常6時間ごとの投与が必要とされている。経口抗生物質は, 主として外来患者に使用され, 患者にとつて6時間ごとの服用はかなり煩雑であるため, 実際には1日3回の分服になつたり, 自覚症状が改善・消失してくると, 無意識に服用が不規則となることも生ずる。不規則な服用は, 有効性を低下させ, ばあいによつては再発を誘発したり, 耐性菌の出現の原因にもなりかねない。もし12時間ごとの投与が可能な持続性の製剤ができれば, 患者にとつて服用回数の減少という面で便利となると同時に, 治療の確実性の向上にもつながるであろう。また, 加藤ら1) はin vitro試験においてStaphylococcs aureusの10株, Escherichia coliの6株に対するCEXの殺菌力は, MIC (最小発育阻止濃度) 以上の濃度範囲では濃度を上げてもほとんど変らず, 作用時間が長いほど強くなると報告している。このことが生体内にも適用できるとすると, CEXを持続性製剤とすることによつてその有効性の向上をも期待され得る。 さて, 一般に持続性製剤は, 薬物の体内濃度を速やかに有効濃度に達せさせるための速放部と, 有効濃度を長時間維持するための徐放部から構成される。 一方, CEXの吸収部位は, ラット, イヌでは主に腸管上部であるという報告2,3)がみられることから, ヒトにおいてもCEXの主な吸収部位は比較的限局されていることが推察される。したがつて, CEXの持続性製剤において, 速放部については, 含有されるCEXが速やかに溶出することが必要であることは明確であるが, 徐放部として適当な吸収遅延があり, かつ良好な吸収効率が得られる剤型を設計するには, かなりの困難を伴なうことが容易に推察され, 今回少くとも次の条件を満足する製剤を設計するため, 種々の検討をおこなつた。 (1) 1日のCEX用量は通常の製剤と変らず, 1回量は通常製剤の2倍量であること。 (2) 有効血中濃度への到達時間および血中濃度のピーク値が通常製剤とほとんど変らないこと。 (3) 有効血中濃度を長時間持続すること。 CEX 250mgの通常製剤の食後1回投与において3.13μg/ml以上の血中濃度を示す時間は約2時間である。したがつて, 本剤500mg力価の投与において, この時間が4時間以上持続すること。ただし, 3.13μg/mlとは臨床的に分離された黄色ブドウ球菌の約70%溶血性連鎖球菌と肺炎球菌の約100%の菌株のCEXに対するMICを越える濃度であり4~13), 今回この濃度をCEXの有効濃度とした。 なお, 以下に述べるヒトのCEX血中・尿中濃度の測定は, Streptococcus hemolyticus Dを検定菌とした重層法によるBioassayにより, 血中濃度は, いずれのばあいも血清濃度を測定した。また, ラットin situの吸収実験およびin vitroの溶出実験におけるCEXの測定は, ヨード法によつた。
AbstractList Cephalexin (以下CEX) の体内からの消失速度は, 他の多くの経口抗生物質と同様, 比較的速いため, 通常6時間ごとの投与が必要とされている。経口抗生物質は, 主として外来患者に使用され, 患者にとつて6時間ごとの服用はかなり煩雑であるため, 実際には1日3回の分服になつたり, 自覚症状が改善・消失してくると, 無意識に服用が不規則となることも生ずる。不規則な服用は, 有効性を低下させ, ばあいによつては再発を誘発したり, 耐性菌の出現の原因にもなりかねない。もし12時間ごとの投与が可能な持続性の製剤ができれば, 患者にとつて服用回数の減少という面で便利となると同時に, 治療の確実性の向上にもつながるであろう。また, 加藤ら1) はin vitro試験においてStaphylococcs aureusの10株, Escherichia coliの6株に対するCEXの殺菌力は, MIC (最小発育阻止濃度) 以上の濃度範囲では濃度を上げてもほとんど変らず, 作用時間が長いほど強くなると報告している。このことが生体内にも適用できるとすると, CEXを持続性製剤とすることによつてその有効性の向上をも期待され得る。 さて, 一般に持続性製剤は, 薬物の体内濃度を速やかに有効濃度に達せさせるための速放部と, 有効濃度を長時間維持するための徐放部から構成される。 一方, CEXの吸収部位は, ラット, イヌでは主に腸管上部であるという報告2,3)がみられることから, ヒトにおいてもCEXの主な吸収部位は比較的限局されていることが推察される。したがつて, CEXの持続性製剤において, 速放部については, 含有されるCEXが速やかに溶出することが必要であることは明確であるが, 徐放部として適当な吸収遅延があり, かつ良好な吸収効率が得られる剤型を設計するには, かなりの困難を伴なうことが容易に推察され, 今回少くとも次の条件を満足する製剤を設計するため, 種々の検討をおこなつた。 (1) 1日のCEX用量は通常の製剤と変らず, 1回量は通常製剤の2倍量であること。 (2) 有効血中濃度への到達時間および血中濃度のピーク値が通常製剤とほとんど変らないこと。 (3) 有効血中濃度を長時間持続すること。 CEX 250mgの通常製剤の食後1回投与において3.13μg/ml以上の血中濃度を示す時間は約2時間である。したがつて, 本剤500mg力価の投与において, この時間が4時間以上持続すること。ただし, 3.13μg/mlとは臨床的に分離された黄色ブドウ球菌の約70%溶血性連鎖球菌と肺炎球菌の約100%の菌株のCEXに対するMICを越える濃度であり4~13), 今回この濃度をCEXの有効濃度とした。 なお, 以下に述べるヒトのCEX血中・尿中濃度の測定は, Streptococcus hemolyticus Dを検定菌とした重層法によるBioassayにより, 血中濃度は, いずれのばあいも血清濃度を測定した。また, ラットin situの吸収実験およびin vitroの溶出実験におけるCEXの測定は, ヨード法によつた。
Author 岩本, 健三
北村, 和緒
前川, 秀幸
伊藤, 昌男
藤元, 春海
高岸, 靖
小倉, 敏弘
土居, 義男
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 伊藤, 昌男
  organization: 塩野義製薬企画部
– sequence: 1
  fullname: 高岸, 靖
  organization: 塩野義製薬製造部
– sequence: 1
  fullname: 小倉, 敏弘
  organization: 塩野義製薬製造部
– sequence: 1
  fullname: 前川, 秀幸
  organization: 塩野義製薬製造部
– sequence: 1
  fullname: 北村, 和緒
  organization: 塩野義製薬企画部
– sequence: 1
  fullname: 藤元, 春海
  organization: 塩野義製薬解析センター
– sequence: 1
  fullname: 土居, 義男
  organization: 塩野義製薬製造部
– sequence: 1
  fullname: 岩本, 健三
  organization: 塩野義製薬製造部
BookMark eNpdj7tKxEAYhQdZwbjuO9hZJc4lcytl8cqCjdbhz2SiCWtWkjR2blIJttvYiYKN2ghaiE8zuPoYRhQLT3FO83HgW0a9YlJYhFYJDgjhnK1DUWdxNqkzUxEtVBwwHAhGFpBHiRI-D6XsIQ8zoXwqFVlCg6rKYoypokRr7qE117y6duaaa9feu-bBNS-ufXLTx_nl9OP5an5-93nz9n5xu4IWUxhXdvC7fXS4tXkw3PFH-9u7w42Rn1OmlR8nFIywlqVMmFClXThYEFJxwwUDAokMjcQh55qnNEljSYzClhGeaAqc9dHez29e1XBko9MyO4HyLIKycxzb6L9wxHCkvquz_oPMMZRRDuwLlLpkpQ
ContentType Journal Article
Copyright 公益財団法人 日本感染症医薬品協会
Copyright_xml – notice: 公益財団法人 日本感染症医薬品協会
DOI 10.11553/antibiotics1968b.30.631
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Pharmacy, Therapeutics, & Pharmacology
EISSN 2186-5477
EndPage 638
ExternalDocumentID article_antibiotics1968b_30_8_30_631_article_char_ja
GroupedDBID .55
3O-
5GY
7.U
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JSF
JSH
KQ8
OK1
RJT
RZJ
X7M
ZJWQK
ZXP
ID FETCH-LOGICAL-j2398-bd2ac6ee3f36c48ffff5aea6785c563a1ad74c7045595f2dfb71c80e315d92a53
ISSN 0368-2781
IngestDate Wed Sep 03 06:11:13 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 8
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2398-bd2ac6ee3f36c48ffff5aea6785c563a1ad74c7045595f2dfb71c80e315d92a53
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/antibiotics1968b/30/8/30_631/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_antibiotics1968b_30_8_30_631_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19770800
PublicationDateYYYYMMDD 1977-08-01
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 1977
  text: 19770800
PublicationDecade 1970
PublicationTitle The Japanese Journal of Antibiotics
PublicationTitleAlternate Jpn. J. Antibiotics
PublicationYear 1977
Publisher 公益財団法人 日本感染症医薬品協会
Publisher_xml – name: 公益財団法人 日本感染症医薬品協会
References 17) 前川秀幸: コーティング製剤の設計. ファルマシア 6 (10): 681-684, Oct. 1970
10) 岩沢武彦: 耳鼻咽喉科領域におけるCephradineに関する基礎的ならびに臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 502-516, Jan. 1975
7) 志摩清, 徳永勝正, 福田安嗣, 浜田和裕, 関藤公子, 今村重洋, 徳臣晴比古, 野津手晴男, 弘雍正, 中原豊彦, 賀来隆二, 金子定邦: Cephradineの基礎的および臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 177-185, Jan. 1975
1) 加藤博, 西村欣也, 北垣康夫, 桑原佑一, 中村光男, 大西一也: CephalexinのStaphylococcus aureusに対するin vitro殺菌効果について. Jap. J. Antibiotics 30 (8): 622-630, Aug. 1977
3) MUGGLETON, P. W.; C.H. O'CALLAGHAN, G. W. Ross, D. M. RYAN & S. M. KIRBY: Oral absorption of cephalosporins with special reference to cephalexin. Proc. 6th Internat. Cong. Chemoth. Vol. 1 pp.543-547, 1969 (Tokyo
14) 相川練二, 中野真汎, 有田隆一: Cephalexinの消化管吸収について. 日本薬学会第95年会講演要旨集第IV分冊, p.162, 1975
13) 小酒井望, 小栗豊子: 臨床材料より分離した各種病原細菌のCophalexin, Cephaloridine感受性の比較ならびにCophalexin感受性値に及ぼす培地のpH, 接種菌量の影響について. 現代の臨床 3 (8): 517-523, Aug. 1969
2) WELLES, J. S.; R. O. FROMAN, W. R. GIBSON, N. V. OWEN & R. C. ANDERSON: Toxicology and pharmacology of cephalexin in laboratory animals. Antimicr. Agents & Chemoth.-1968: 489-496, 1969
12)中沢進, 佐藤肇, 渡辺修, 藤井尚道, 平間裕一, 近岡秀次郎, 岡秀, 山口剛: 小児科領域におけるCephradineに関する臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 205-215, Jan. 1975
6) 西沢夏生, 河盛勇造: Cephradineに関する実験的ならびに臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 164-166, Jan. 1975
5) 中川圭一, 可部順三郎, 渡辺健太郎, 福井洸, 木原令夫, 鈴木達夫, 横沢光博: Cephradineの基礎的, 臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 129-135, Jan. 1975
4) 加藤康道, 斎藤玲, 石川清文, 中山一朗, 富沢麻須美, 松井克彦, 桜庭喬匠, 山内秀人, 矢島戝: Cephradineの研究. Chemotherapy 23 (1): 91-97, Jan. 1975
9) 大石正夫, 西塚憲次, 本山まり子, 小川武, 田中幹人: Cephradineの眼科的応用のための基礎的ならびに臨床的検討. Chomotherapy 23 (1): 480-487, Jan. 1975
8) 松田静治, 円野幹彦, 柏倉高, 武田行匡: Cephradineの産婦人科領域における臨床応用. Chemotherapy 23 (1): 430-435, Jan. 1975
11) 三辺武右衛門, 村上温子, 小林恵子, 徐慶一郎, 稲福栄: Cephradineによる耳鼻咽喉感染症の臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 523-528, Jan. 1975
18) 前川秀幸, 高岸靖, 土居義男: 腸溶性アスピリン穎粒と消化管内通過, 製剤の消化管内の通過と吸収. 第2報. 薬剤学30 (2): 102-110, 1970
15) NELSON, E.: Pharmaceuticals for prolonged action. Clin. Pharmacol. & Therap. 4 (2): 283-292, 1963
16) LEES, K. A.(掛見喜一郎訳): 薬物の吸収と分布. 広川書店pp.115-125, 1966
References_xml – reference: 4) 加藤康道, 斎藤玲, 石川清文, 中山一朗, 富沢麻須美, 松井克彦, 桜庭喬匠, 山内秀人, 矢島戝: Cephradineの研究. Chemotherapy 23 (1): 91-97, Jan. 1975
– reference: 7) 志摩清, 徳永勝正, 福田安嗣, 浜田和裕, 関藤公子, 今村重洋, 徳臣晴比古, 野津手晴男, 弘雍正, 中原豊彦, 賀来隆二, 金子定邦: Cephradineの基礎的および臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 177-185, Jan. 1975
– reference: 14) 相川練二, 中野真汎, 有田隆一: Cephalexinの消化管吸収について. 日本薬学会第95年会講演要旨集第IV分冊, p.162, 1975
– reference: 11) 三辺武右衛門, 村上温子, 小林恵子, 徐慶一郎, 稲福栄: Cephradineによる耳鼻咽喉感染症の臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 523-528, Jan. 1975
– reference: 18) 前川秀幸, 高岸靖, 土居義男: 腸溶性アスピリン穎粒と消化管内通過, 製剤の消化管内の通過と吸収. 第2報. 薬剤学30 (2): 102-110, 1970
– reference: 10) 岩沢武彦: 耳鼻咽喉科領域におけるCephradineに関する基礎的ならびに臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 502-516, Jan. 1975
– reference: 17) 前川秀幸: コーティング製剤の設計. ファルマシア 6 (10): 681-684, Oct. 1970
– reference: 2) WELLES, J. S.; R. O. FROMAN, W. R. GIBSON, N. V. OWEN & R. C. ANDERSON: Toxicology and pharmacology of cephalexin in laboratory animals. Antimicr. Agents & Chemoth.-1968: 489-496, 1969
– reference: 15) NELSON, E.: Pharmaceuticals for prolonged action. Clin. Pharmacol. & Therap. 4 (2): 283-292, 1963
– reference: 1) 加藤博, 西村欣也, 北垣康夫, 桑原佑一, 中村光男, 大西一也: CephalexinのStaphylococcus aureusに対するin vitro殺菌効果について. Jap. J. Antibiotics 30 (8): 622-630, Aug. 1977
– reference: 13) 小酒井望, 小栗豊子: 臨床材料より分離した各種病原細菌のCophalexin, Cephaloridine感受性の比較ならびにCophalexin感受性値に及ぼす培地のpH, 接種菌量の影響について. 現代の臨床 3 (8): 517-523, Aug. 1969
– reference: 16) LEES, K. A.(掛見喜一郎訳): 薬物の吸収と分布. 広川書店pp.115-125, 1966
– reference: 8) 松田静治, 円野幹彦, 柏倉高, 武田行匡: Cephradineの産婦人科領域における臨床応用. Chemotherapy 23 (1): 430-435, Jan. 1975
– reference: 5) 中川圭一, 可部順三郎, 渡辺健太郎, 福井洸, 木原令夫, 鈴木達夫, 横沢光博: Cephradineの基礎的, 臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 129-135, Jan. 1975
– reference: 12)中沢進, 佐藤肇, 渡辺修, 藤井尚道, 平間裕一, 近岡秀次郎, 岡秀, 山口剛: 小児科領域におけるCephradineに関する臨床的検討. Chemotherapy 23 (1): 205-215, Jan. 1975
– reference: 6) 西沢夏生, 河盛勇造: Cephradineに関する実験的ならびに臨床的研究. Chemotherapy 23 (1): 164-166, Jan. 1975
– reference: 9) 大石正夫, 西塚憲次, 本山まり子, 小川武, 田中幹人: Cephradineの眼科的応用のための基礎的ならびに臨床的検討. Chomotherapy 23 (1): 480-487, Jan. 1975
– reference: 3) MUGGLETON, P. W.; C.H. O'CALLAGHAN, G. W. Ross, D. M. RYAN & S. M. KIRBY: Oral absorption of cephalosporins with special reference to cephalexin. Proc. 6th Internat. Cong. Chemoth. Vol. 1 pp.543-547, 1969 (Tokyo)
SSID ssib002821995
ssib058493060
ssj0000884033
Score 1.277618
Snippet Cephalexin (以下CEX) の体内からの消失速度は, 他の多くの経口抗生物質と同様, 比較的速いため, 通常6時間ごとの投与が必要とされている。経口抗生物質は, 主として外来患...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 631
Title セファレキシンの持続性製剤
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/antibiotics1968b/30/8/30_631/_article/-char/ja
Volume 30
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX The Japanese Journal of Antibiotics, 1977/08/25, Vol.30(8), pp.631-638
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2186-5477
  dateEnd: 20081231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000884033
  issn: 0368-2781
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19680101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV07b9RAELZCaGgQT_HWFWwoiA_b632V9uVOEQgUpERKZ_l1xRUJgksRKnKpkGhp6BBINDwKJCgQv8Yi8DP4dr0-GxQkiDidrPV4dmZ2Zu2dtXd2HOd6UHiFn4uxK8ogddEpMleqNHUx0oY8LDMvL3Q08t17fHUjvL3JNheOfeisWtqZZv388aFxJUexKmCwq46S_QfLzokCgDLsiyMsjONf2ZgMKZEBiWNToEQxC4l8C4kGDWSlQRb2UkxNwSfRkAw5kQNdHgoSc6IiA_FIBGRJIiCjOiNSkSjsurMmsAzDrU5jebPr227pUJTtaWcpPRmGJAaPSFNUAoS0dTUfJTVzcFbAEC0-mMX6IhjHkFvW-IqoFaJ4i4arHpEjI5-nRWzIMgsFVyW7-MCRpj3QBYgZfKHbivoaqsCsfRviw3edr8Wr-68hwoxyQSG2jYprvTMNgcogQlybBM2K8K-lAiNmCgNTH2oOiRoZyIgoaihCEmF4DIxtoS9ukJlGkIYHGgB11TpVUedxTjl6r6gT1PRLA9MJwVwW2kQ2djyy36nq-052Bhdux8vSnsnDh0BmEpmkraHxkJVZn3r9OYFfNhi33Tf5vUZCvUTqA6olDZKOBUwmmJAcDwTnOmXInfud-aoMdMh_cw7nVmFK6s1femJICz1apyy32mhW10HqW3-QGc7hBFOlZpml8fzWTzknbbfuRbVsp52FSXrGWVqr93zfXe6ttyGMj5Z7S721djf43bPOjWr2pdp_Xs1eVvtvq9m7ava52v9Y7b0_eLb3_dOLgydvfrz6-u3p63POxmi4Plh1bXYSd6L3zHSzIkhzXpZ0THkeyjF-LC1TOH8sZ5ymflqIMBeYMjHFxkExzoSfS6-kPitUkDJ63lnc2t4qLzi9cRZy6mWB3skpVOMcTnsWeiqVAr5ilsuLzqBWQPKg3oImOYrNLv0XKpedE-19d8VZnD7cKa_CL59m10xf-AmpnLtj
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E7%B6%9A%E6%80%A7%E8%A3%BD%E5%89%A4&rft.jtitle=The+Japanese+Journal+of+Antibiotics&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E6%98%8C%E7%94%B7&rft.au=%E9%AB%98%E5%B2%B8%2C+%E9%9D%96&rft.au=%E5%B0%8F%E5%80%89%2C+%E6%95%8F%E5%BC%98&rft.au=%E5%89%8D%E5%B7%9D%2C+%E7%A7%80%E5%B9%B8&rft.date=1977-08-01&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0368-2781&rft.eissn=2186-5477&rft.volume=30&rft.issue=8&rft.spage=631&rft.epage=638&rft_id=info:doi/10.11553%2Fantibiotics1968b.30.631&rft.externalDocID=article_antibiotics1968b_30_8_30_631_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0368-2781&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0368-2781&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0368-2781&client=summon