老年症候群の適切な把握のためのもの忘れセンター予診票の作成に関する検討―予診票の妥当性と信頼性および回答者による回答率の差異についての検証

目的:加齢に伴い出現する老年症候群を適切に把握することは,高齢者の診療にとって重要である.今回我々はより具体的かつ正確に評価することを目的として予診票の改訂を行い,妥当性および信頼性を検討した.方法:対象は杏林大学病院もの忘れセンター初診患者.2011年10月~2012年7月の初診患者459人には従前の質問形式による旧予診票を,2012年8月~12月の初診患者277人には新予診票を診察前に渡し,患者本人もしくは家族その他の同伴者が記入の上,老年症候群の有無を調査した.新予診票の質問項目は各種ガイドラインの診断基準を参考にし,具体的かつ専門用語の使用を控えた「はい/いいえ」で答える17項目とした...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 51; no. 2; pp. 161 - 169
Main Authors 須藤, 紀子, 永井, 久美子, 小柴, ひとみ, 松井, 敏史, 長谷川, 浩, 小林, 義雄, 神崎, 恒一, 山田, 如子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.51.161

Cover

Abstract 目的:加齢に伴い出現する老年症候群を適切に把握することは,高齢者の診療にとって重要である.今回我々はより具体的かつ正確に評価することを目的として予診票の改訂を行い,妥当性および信頼性を検討した.方法:対象は杏林大学病院もの忘れセンター初診患者.2011年10月~2012年7月の初診患者459人には従前の質問形式による旧予診票を,2012年8月~12月の初診患者277人には新予診票を診察前に渡し,患者本人もしくは家族その他の同伴者が記入の上,老年症候群の有無を調査した.新予診票の質問項目は各種ガイドラインの診断基準を参考にし,具体的かつ専門用語の使用を控えた「はい/いいえ」で答える17項目とした.対象者にはその後高齢者総合機能評価(CGA)を試行し,新予診票の構成概念妥当性および因子妥当性を検討した.また,旧/新予診票間での各質問項目の陽性回答率の比較のほか,新予診票を活用する際に,回答者が本人の場合と同伴者の場合とで陽性回答率に違いが見られるかどうかについても併せて検討した.結果:対象者における予診票の回収率は100%であり,旧/新の予診票回答者の年齢・男女比・MMSE得点など基本属性に差は無かった.新予診票とCGA各項目との相関を検討したところ,新予診票の17項目全てがCGA各項目のいずれかと少なくとも1つの有意な相関を有した.また因子分析の結果17項目は8つの因子に分類され,いずれもCGA各項目と有意な相関が認められた.信頼性に関しては,Cronbachのα係数が0.729,Guttmannの折半法では係数0.619であった.旧/新予診票ともに,患者が高齢でMMSE低値なほど同伴者が回答していた.新予診票において本人の訴えが最も多い項目は「不眠」であり,これは同伴者が記入した場合でも同様の陽性率であった.一方,「つまずき」「転倒」「歩行障害」「妄想」では本人よりも同伴者が「あり」と多く回答した.「食欲低下」「尿失禁」は旧予診票では同伴者回答での陽性率が高かったが,新予診票では回答者による差が無くなった.旧/新予診票間の比較では,新予診票での陽性回答率は不眠については上昇し,頻尿では低下した.転倒に関しては,本人の陽性回答率は旧/新予診票で変化がなかったが,同伴者の回答では新予診票で陽性回答率が上昇した.結論:新予診票は物忘れ外来の老年症候群検出のスクリーニングとして十分使用に耐えうる妥当性・信頼性を有すると考えられた.また老年症候群の把握に対しては,単に各症候の有無を質問するよりも,具体的な数字や服薬の有無,その結果困難が生じているかなどを考慮して質問する必要があると同時に,高齢者の身体状況の把握には同伴者の視点が重要であることが示された.
AbstractList 目的:加齢に伴い出現する老年症候群を適切に把握することは,高齢者の診療にとって重要である.今回我々はより具体的かつ正確に評価することを目的として予診票の改訂を行い,妥当性および信頼性を検討した.方法:対象は杏林大学病院もの忘れセンター初診患者.2011年10月~2012年7月の初診患者459人には従前の質問形式による旧予診票を,2012年8月~12月の初診患者277人には新予診票を診察前に渡し,患者本人もしくは家族その他の同伴者が記入の上,老年症候群の有無を調査した.新予診票の質問項目は各種ガイドラインの診断基準を参考にし,具体的かつ専門用語の使用を控えた「はい/いいえ」で答える17項目とした.対象者にはその後高齢者総合機能評価(CGA)を試行し,新予診票の構成概念妥当性および因子妥当性を検討した.また,旧/新予診票間での各質問項目の陽性回答率の比較のほか,新予診票を活用する際に,回答者が本人の場合と同伴者の場合とで陽性回答率に違いが見られるかどうかについても併せて検討した.結果:対象者における予診票の回収率は100%であり,旧/新の予診票回答者の年齢・男女比・MMSE得点など基本属性に差は無かった.新予診票とCGA各項目との相関を検討したところ,新予診票の17項目全てがCGA各項目のいずれかと少なくとも1つの有意な相関を有した.また因子分析の結果17項目は8つの因子に分類され,いずれもCGA各項目と有意な相関が認められた.信頼性に関しては,Cronbachのα係数が0.729,Guttmannの折半法では係数0.619であった.旧/新予診票ともに,患者が高齢でMMSE低値なほど同伴者が回答していた.新予診票において本人の訴えが最も多い項目は「不眠」であり,これは同伴者が記入した場合でも同様の陽性率であった.一方,「つまずき」「転倒」「歩行障害」「妄想」では本人よりも同伴者が「あり」と多く回答した.「食欲低下」「尿失禁」は旧予診票では同伴者回答での陽性率が高かったが,新予診票では回答者による差が無くなった.旧/新予診票間の比較では,新予診票での陽性回答率は不眠については上昇し,頻尿では低下した.転倒に関しては,本人の陽性回答率は旧/新予診票で変化がなかったが,同伴者の回答では新予診票で陽性回答率が上昇した.結論:新予診票は物忘れ外来の老年症候群検出のスクリーニングとして十分使用に耐えうる妥当性・信頼性を有すると考えられた.また老年症候群の把握に対しては,単に各症候の有無を質問するよりも,具体的な数字や服薬の有無,その結果困難が生じているかなどを考慮して質問する必要があると同時に,高齢者の身体状況の把握には同伴者の視点が重要であることが示された.
Author 小柴, ひとみ
松井, 敏史
神崎, 恒一
永井, 久美子
長谷川, 浩
小林, 義雄
須藤, 紀子
山田, 如子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 須藤, 紀子
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 永井, 久美子
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 小柴, ひとみ
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 松井, 敏史
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 長谷川, 浩
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 小林, 義雄
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 神崎, 恒一
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
– sequence: 1
  fullname: 山田, 如子
  organization: 杏林大学医学部高齢医学
BookMark eNpNUctKw0AUnYWCzw_wI1ozmWSaLMU3CG50HSZxoim-SLpxlxmVlioq-EbxhY-qKIKCqNV-gv_gNEn7FyYq6ubcwzn3nnvhtoCG6ZlpCkAHlNIIKqhznLoOybmO5aVVmIYYNoBmCUlSSocZ1ATaPc8xJVVTdAVjqRm813wWPD1E2_nA343eTgW7rbPLoJAX7CosFsPV41gR7FBwlhDOYwwqO4IvC_4i5u8Fr4j5cvW5UCs9R2el2K2-7oeFNcGu61sngu0KvhSe7tdKKx_-5v-24PwseF0P_QvBStXKcf2o_MWLghcEuw_2DqKbjZq_GOckCl_6VqKVfDL7eBtt3iUWiw9eEOw8Fr-2lNtAo00mPdr-U1vBaF_vSPdAami4f7C7ayiVlZGKU0iFiNqUQg1bipaxFGqatokowXjM1k2csYhmmVS2VRUrOEbdtKmMoEQ1U5eJjVpBz3du1suRcWrMus4UcecM4uYca5Iaf28wVGjICcS_-LWtCeIaWYI-AaDQ1Q0
ContentType Journal Article
Copyright 2014 一般社団法人 日本老年医学会
Copyright_xml – notice: 2014 一般社団法人 日本老年医学会
DOI 10.3143/geriatrics.51.161
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EndPage 169
ExternalDocumentID article_geriatrics_51_2_51_161_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
F5P
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2356-3513efee186c487c4ebbfb3ea66df9b67ca8cbe2f55646f559bfe2310e8b92af3
ISSN 0300-9173
IngestDate Wed Sep 03 06:29:11 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2356-3513efee186c487c4ebbfb3ea66df9b67ca8cbe2f55646f559bfe2310e8b92af3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/51/2/51_161/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_geriatrics_51_2_51_161_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2014
PublicationDateYYYYMMDD 2014-01-01
PublicationDate_xml – year: 2014
  text: 2014
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本老年医学会雑誌
PublicationTitleAlternate 日老医誌
PublicationYear 2014
Publisher 一般社団法人 日本老年医学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本老年医学会
References 30) 神崎恒一: 介護予防 現状・課題と新たな方向性 虚弱の概念と転倒予防. 日老医誌 2012; 49: 58-59.
4) 大内尉義, 鳥羽研二: 高齢者の新しい総合的機能評価方法の開発とその応用. 日老医誌 2000; 37: 469-471.
6) 藤城弘樹, 千葉悠平, 井関栄三: 認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(No. 14)レビー小体型認知症の分類・病期と診断. 老年精神医学雑誌 2011; 22: 1297-1307.
14) 鳥羽研二, 大河内二郎, 高橋 泰, 松林公蔵, 西永正典, 山田思鶴ほか: 転倒ハイリスク者の早期発見の評価方法作成ワーキンググループ:転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証. 日老医誌 2005; 42: 346-352.
29) Korner A, Lopez AG, Lauritzen L, Andersen PK, Kessing LV: Acute and transient psychosis in old age and the subsequent risk of dementia: a nationwide register-based study. Geriatr Gerontol Int 2009; 9: 62-68.
21) Menkov GY, Morrin M, Ward A, Schwartz B, Hulland J: A Short Form of the Maximization Scale: Factor Structure, Reliability and Validity Studies. Judgment and Decision Making 2008; 3: 371-388.
2) 鳥羽研二: 高齢者総合的機能評価ガイドライン, 厚生科学研究所, 東京, 2003.
15) 夜間頻尿診療ガイドライン作成委員会: 夜間頻尿診療ガイドライン, Blackwell Publishing, 東京, 2009.
3) 鳥羽研二: 高齢者に特有な症状―老年症候群. 老年医学テキスト改訂第3版(日本老年医学会編), メジカルビュー社, 東京, 2011, p66-71.
24) Rubenstein LZ, Josephson KR, Wieland GD, English PA, Sayre JA, Kane RL: Effectiveness of a geriatric evaluation unit. A randomized clinical trial. N Engl J Med 1984; 311: 1664-1670.
28) Crum RM, Anthony JC, Bassett SS, Folstein MF: Population-based norms for the Mini-Mental State Examination by age and educational level. Jama 1993; 269: 2386-2391.
5) Sonohara K, Kozaki K, Akishita M, Nagai K, Hasegawa H, Kuzuya M, et al.: White matter lesions as a feature of cognitive impairment, low vitality and other symptoms of geriatric syndrome in the elderly. Geriatr Gerontol Int 2008; 8: 93-100.
17) 三島和夫編: 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン, 国立精神神経センター, 東京, 2013.
27) 馬場 幸, 寺本信嗣, 長谷川浩, 町田綾子, 秋下雅弘, 鳥羽研二: 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較. 日老医誌 2005; 42: 323-327.
19) Beers MH: メルクマニュアル, 第18版 日本語版, 日経BP社, 東京, 2006.
11) Baumgarten M, Becker R, Gauthier S: Validity and reliability of the dementia behavior disturbance scale. J Am Geriatr Soc 1990; 38: 221-226.
8) Mahoney FI, Barthel DW: Functional Evaluation: The Barthel Index. Md State Med J 1965; 14: 61-65.
16) 便秘. 医学用語集, 日本消化器病学会 2013 [cited 2013; Available from: http://www.jsge.or.jp/cgi-bin/yohgo/index.cgi?type=50on&pk=D57
26) Tanji H, Ootsuki M, Matsui T, Maruyama M, Nemoto M, Tomita N, et al.: Dementia caregivers' burdens and use of public services. Geriatr Gerontol Int 2005; 5: 94-98.
12) Toba K, Nakai R, Akishita M, Iijima S, Nishinaga M, Mizoguchi T, et al.: Vitality Index as a useful tool to assess elderly with dementia. Ceriatr Gerontol Int 2002; 2: 23-29.
13) Hirono N, Kobayashi H, Mori E: [Caregiver burden in dementia: evaluation with a Japanese version of the Zarit caregiver burden interview]. No To Shinkei 1998; 50: 561-567.
23) 神崎恒一: 高齢者の総合機能評価と多職種連携. 日老医誌 2012; 49: 569-572.
10) Sheikh JI, Yesavage JA: Geriatric Depression Scale (GDS): recent evidence and development of a shorter version. Clin Gerontol 1986; 5: 165-173.
25) Elsawy B, Higgins KE: The geriatric assessment. Am Fam Physician 2011; 83: 48-56.
7) 松井敏史, 荒井啓行, 佐々木英忠: 高齢者の主要な疾患の診療と管理の実際 高齢者診療のポイントとコツ アルツハイマー病と血管性痴呆 わが国の2大痴呆性疾患への対応. Medical Practice 2002; 19: 199-208.
18) Bales CW, Ritchie CS: Sarcopenia, weight loss, and nutritional frailty in the elderly. Annu Rev Nutr 2002; 22: 309-323.
9) Lawton MP, Brody EM: Assessment of older people: self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist 1969; 9: 179-186.
20) Streiner DL, Norman GR: Health Mesurement Scales -a practical guide to their development and use, Oxford University Press, New York, 1991.
1) Beck P: The Elderly Patient, In: Clinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations 3rd edition, Walker H, Hall W, Hurst J (eds), 2011/01/21 ed, Butterworths, Boston, 1990.
22) 奥田 裕, 荻野禎子, 小澤佑介, 原田慎一, 江連亜弥, 内山 靖: 臨床的体幹機能検査(FACT)の開発と信頼性. 理学療法科学 2006; 21: 357-362.
References_xml – reference: 6) 藤城弘樹, 千葉悠平, 井関栄三: 認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(No. 14)レビー小体型認知症の分類・病期と診断. 老年精神医学雑誌 2011; 22: 1297-1307.
– reference: 22) 奥田 裕, 荻野禎子, 小澤佑介, 原田慎一, 江連亜弥, 内山 靖: 臨床的体幹機能検査(FACT)の開発と信頼性. 理学療法科学 2006; 21: 357-362.
– reference: 4) 大内尉義, 鳥羽研二: 高齢者の新しい総合的機能評価方法の開発とその応用. 日老医誌 2000; 37: 469-471.
– reference: 12) Toba K, Nakai R, Akishita M, Iijima S, Nishinaga M, Mizoguchi T, et al.: Vitality Index as a useful tool to assess elderly with dementia. Ceriatr Gerontol Int 2002; 2: 23-29.
– reference: 17) 三島和夫編: 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン, 国立精神神経センター, 東京, 2013.
– reference: 1) Beck P: The Elderly Patient, In: Clinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations 3rd edition, Walker H, Hall W, Hurst J (eds), 2011/01/21 ed, Butterworths, Boston, 1990.
– reference: 26) Tanji H, Ootsuki M, Matsui T, Maruyama M, Nemoto M, Tomita N, et al.: Dementia caregivers' burdens and use of public services. Geriatr Gerontol Int 2005; 5: 94-98.
– reference: 19) Beers MH: メルクマニュアル, 第18版 日本語版, 日経BP社, 東京, 2006.
– reference: 23) 神崎恒一: 高齢者の総合機能評価と多職種連携. 日老医誌 2012; 49: 569-572.
– reference: 30) 神崎恒一: 介護予防 現状・課題と新たな方向性 虚弱の概念と転倒予防. 日老医誌 2012; 49: 58-59.
– reference: 8) Mahoney FI, Barthel DW: Functional Evaluation: The Barthel Index. Md State Med J 1965; 14: 61-65.
– reference: 10) Sheikh JI, Yesavage JA: Geriatric Depression Scale (GDS): recent evidence and development of a shorter version. Clin Gerontol 1986; 5: 165-173.
– reference: 25) Elsawy B, Higgins KE: The geriatric assessment. Am Fam Physician 2011; 83: 48-56.
– reference: 11) Baumgarten M, Becker R, Gauthier S: Validity and reliability of the dementia behavior disturbance scale. J Am Geriatr Soc 1990; 38: 221-226.
– reference: 28) Crum RM, Anthony JC, Bassett SS, Folstein MF: Population-based norms for the Mini-Mental State Examination by age and educational level. Jama 1993; 269: 2386-2391.
– reference: 14) 鳥羽研二, 大河内二郎, 高橋 泰, 松林公蔵, 西永正典, 山田思鶴ほか: 転倒ハイリスク者の早期発見の評価方法作成ワーキンググループ:転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証. 日老医誌 2005; 42: 346-352.
– reference: 13) Hirono N, Kobayashi H, Mori E: [Caregiver burden in dementia: evaluation with a Japanese version of the Zarit caregiver burden interview]. No To Shinkei 1998; 50: 561-567.
– reference: 16) 便秘. 医学用語集, 日本消化器病学会 2013 [cited 2013; Available from: http://www.jsge.or.jp/cgi-bin/yohgo/index.cgi?type=50on&pk=D57
– reference: 24) Rubenstein LZ, Josephson KR, Wieland GD, English PA, Sayre JA, Kane RL: Effectiveness of a geriatric evaluation unit. A randomized clinical trial. N Engl J Med 1984; 311: 1664-1670.
– reference: 20) Streiner DL, Norman GR: Health Mesurement Scales -a practical guide to their development and use, Oxford University Press, New York, 1991.
– reference: 27) 馬場 幸, 寺本信嗣, 長谷川浩, 町田綾子, 秋下雅弘, 鳥羽研二: 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較. 日老医誌 2005; 42: 323-327.
– reference: 5) Sonohara K, Kozaki K, Akishita M, Nagai K, Hasegawa H, Kuzuya M, et al.: White matter lesions as a feature of cognitive impairment, low vitality and other symptoms of geriatric syndrome in the elderly. Geriatr Gerontol Int 2008; 8: 93-100.
– reference: 7) 松井敏史, 荒井啓行, 佐々木英忠: 高齢者の主要な疾患の診療と管理の実際 高齢者診療のポイントとコツ アルツハイマー病と血管性痴呆 わが国の2大痴呆性疾患への対応. Medical Practice 2002; 19: 199-208.
– reference: 2) 鳥羽研二: 高齢者総合的機能評価ガイドライン, 厚生科学研究所, 東京, 2003.
– reference: 3) 鳥羽研二: 高齢者に特有な症状―老年症候群. 老年医学テキスト改訂第3版(日本老年医学会編), メジカルビュー社, 東京, 2011, p66-71.
– reference: 9) Lawton MP, Brody EM: Assessment of older people: self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist 1969; 9: 179-186.
– reference: 18) Bales CW, Ritchie CS: Sarcopenia, weight loss, and nutritional frailty in the elderly. Annu Rev Nutr 2002; 22: 309-323.
– reference: 29) Korner A, Lopez AG, Lauritzen L, Andersen PK, Kessing LV: Acute and transient psychosis in old age and the subsequent risk of dementia: a nationwide register-based study. Geriatr Gerontol Int 2009; 9: 62-68.
– reference: 15) 夜間頻尿診療ガイドライン作成委員会: 夜間頻尿診療ガイドライン, Blackwell Publishing, 東京, 2009.
– reference: 21) Menkov GY, Morrin M, Ward A, Schwartz B, Hulland J: A Short Form of the Maximization Scale: Factor Structure, Reliability and Validity Studies. Judgment and Decision Making 2008; 3: 371-388.
SSID ssib058494660
ssj0055462
ssib002821993
ssib005879752
ssib000994798
ssib000940319
Score 2.003599
Snippet 目的:加齢に伴い出現する老年症候群を適切に把握することは,高齢者の診療にとって重要である.今回我々はより具体的かつ正確に評価することを目的として予診票の改訂を...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 161
SubjectTerms 予診票
信頼性
妥当性
老年症候群
高齢者総合機能評価
Title 老年症候群の適切な把握のためのもの忘れセンター予診票の作成に関する検討―予診票の妥当性と信頼性および回答者による回答率の差異についての検証
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/51/2/51_161/_article/-char/ja
Volume 51
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本老年医学会雑誌, 2014, Vol.51(2), pp.161-169
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  issn: 0300-9173
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19640101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0055462
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1db9RG0IoSCfWlKoWqXyAe2Cd06dler3cfeLATnxBSKiElEm-n851d9R4A0fDSp7NDlSggQKKBIhCQKkCgalSJSlVp0vyE_oc6d5f8i87M2ne-kgdCpNNqbnZmdufj7J29sdcwTrcaYavFLbPS4LGscIiYirRtq9KMY7idiZhHVJsz87U4N8fPX3Qujk1slKqWrs2Hk83v932u5H28CjjwKz4lewDPDoQCAmDwL7TgYWjfyccskFipIE0WOMxXzOcscJlyGWT4gMEiBoUYP2AedNlI6QUsUAQoopFErLs8FggmPfwgUGOeWeIiQNUIsGjQcpeFnyEG5lNjShZdUzng-wTYzLcLTK3AAA1nvodTAr08iTBM3nMQHkoGmmmmpmiGkqlq0eWjXkowr5gG6q5H95EYLIBcJFkGRZGH826DwleBSNQLRrdp9CrzBqaTJEdbTDGvSuqM0qBV9XwKyWgEhymfqYAGBcm88KlT0qvMpdV5m8tFpYau1C5wCXBRTb86KtAchoQcxIYosY9aLD8BvV0EnsAwQ4MIpPGm9gtFB_3u02xhkiico1mUR56C-ZskHIw_2KrPjae9gSNwvAZQDHOUr0Wp6pBeoGa-zN0IihI9xzmgDSn4ZbAPI5kEYhw1qKF4YtR-sUpu1ZhaeUQ1jVJHRxQIoThqfau8nWYON9KJi0yFBpNkOVLTD3KvehRcEBqD2PS9M4c0eOl2b1ersPTQB_sUa5P8ZczflraI9ELD1EcY5GtWUx939P_lkA3JEFzDvsErHp738d2kY04OOEfeMp9fw-pD2rpj1i1sgKFedOOjoPU25KMTFu5_YhHMhVI6pzg-FFn6rrhb2s6xpIX1wsP7v3SV6wzSK8iF8LSLarGSxgLa_F9gbRldlYJaffWWTpBBtCGfLmpxKT2Y_cj4MM_rT3lag6PGWLvxsXFkJq9cOmb8s9tJun_-3r-_2O086P-9liUbe8nL7tJilrzqLS_3bq8CJkueZGmCQJpC293-KUtvZulf2cLrLN3OFjZ33iztrr_pP1uH3p2tR72lO1nyy969n7PkQZbe6K092l2_9W9npUzWff6su3W313mRJes726t7TzcJXs7SpSx53X34uP_rj7udH0AOYtIbGtO_tYi8f2z0V37DrgQmfD1LngOSRtk8bszVgtmpc5X8MJ1K27IdgU9s2VEcRaYUTS7dJo_CMA7tqCFEK1ahcJsN2QwjK3YcwQW0KowjTP4jGSqrEdufGOOXLl-KPjVOxW7TDu2WsHgUY_4ZmiKMRauF-9ewIGx9ZpzVrqhf0W9Mqh8suj4_JP8Xxgf4y9Yb5V8a4_NXr0UnIHWcD09SvP4HYqOK3w
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%80%81%E5%B9%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BA%88%E8%A8%BA%E7%A5%A8%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E2%80%95%E4%BA%88%E8%A8%BA%E7%A5%A8%E3%81%AE%E5%A6%A5%E5%BD%93%E6%80%A7%E3%81%A8%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%9B%9E%E7%AD%94%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9B%9E%E7%AD%94%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%B7%AE%E7%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%A0%88%E8%97%A4%2C+%E7%B4%80%E5%AD%90&rft.au=%E6%B0%B8%E4%BA%95%2C+%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9F%B4%2C+%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%BF&rft.au=%E6%9D%BE%E4%BA%95%2C+%E6%95%8F%E5%8F%B2&rft.date=2014&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0300-9173&rft.volume=51&rft.issue=2&rft.spage=161&rft.epage=169&rft_id=info:doi/10.3143%2Fgeriatrics.51.161&rft.externalDocID=article_geriatrics_51_2_51_161_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0300-9173&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0300-9173&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0300-9173&client=summon