当院における経皮内視鏡的胃瘻造設術施行患者の予後因子の検討
目的:高齢者終末期医療のあり方が注目されるなかで,人工的水分・栄養補給法としての経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEGと略す)は大きな位置を占めるが,施行症例は経口摂取困難な高齢者が多いにもかかわらず,経口摂取可能となる症例や長期生存する例も報告されている.今回我々は,短期生存症例と長期生存症例の臨床的特長を検討する目的で,当院におけるPEG施行患者の実態を調査したので報告する.方法:対象は2007年1月から2011年6月までに当院でのPEG施行患者125名.カルテ調査,および電話による聞き取り調査をもとに,生存期間により180日以下の短期生存群(短期群)37名と181日以上生存した長期生存群(長...
Saved in:
| Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 50; no. 1; pp. 96 - 103 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本老年医学会
01.01.2013
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0300-9173 |
| DOI | 10.3143/geriatrics.50.96 |
Cover
| Abstract | 目的:高齢者終末期医療のあり方が注目されるなかで,人工的水分・栄養補給法としての経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEGと略す)は大きな位置を占めるが,施行症例は経口摂取困難な高齢者が多いにもかかわらず,経口摂取可能となる症例や長期生存する例も報告されている.今回我々は,短期生存症例と長期生存症例の臨床的特長を検討する目的で,当院におけるPEG施行患者の実態を調査したので報告する.方法:対象は2007年1月から2011年6月までに当院でのPEG施行患者125名.カルテ調査,および電話による聞き取り調査をもとに,生存期間により180日以下の短期生存群(短期群)37名と181日以上生存した長期生存群(長期群)88名に分けての検討と,生きることを目的とした群(延命群)76名と食べることを目的とした群(嚥下群)49名に分けた検討の2通りで,それぞれ2群間の比較検討を行った.結果:PEG施行関連の死亡はなく,125名の生存期間中央値は603日.短期群では肺炎など内科疾患で入院加療した後のPEG施行が多く,長期群では低年齢,女性,脳神経疾患の再発や徐々にきた嚥下困難患者が多かった.両群ともPEG承諾の署名は9割が配偶者と子供により行われ,長期群ではリハビリテーション(以下リハと略す)医の介入や嚥下リハ施行割合,経口摂取が可能となった割合が多く,食べることを目的としてPEG施行された49名中24名が楽しみも含め経口摂取可能となった.結論:PEG施行後の長期生存には,リハ医の介入や嚥下リハが有効である可能性がある. |
|---|---|
| AbstractList | 目的:高齢者終末期医療のあり方が注目されるなかで,人工的水分・栄養補給法としての経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEGと略す)は大きな位置を占めるが,施行症例は経口摂取困難な高齢者が多いにもかかわらず,経口摂取可能となる症例や長期生存する例も報告されている.今回我々は,短期生存症例と長期生存症例の臨床的特長を検討する目的で,当院におけるPEG施行患者の実態を調査したので報告する.方法:対象は2007年1月から2011年6月までに当院でのPEG施行患者125名.カルテ調査,および電話による聞き取り調査をもとに,生存期間により180日以下の短期生存群(短期群)37名と181日以上生存した長期生存群(長期群)88名に分けての検討と,生きることを目的とした群(延命群)76名と食べることを目的とした群(嚥下群)49名に分けた検討の2通りで,それぞれ2群間の比較検討を行った.結果:PEG施行関連の死亡はなく,125名の生存期間中央値は603日.短期群では肺炎など内科疾患で入院加療した後のPEG施行が多く,長期群では低年齢,女性,脳神経疾患の再発や徐々にきた嚥下困難患者が多かった.両群ともPEG承諾の署名は9割が配偶者と子供により行われ,長期群ではリハビリテーション(以下リハと略す)医の介入や嚥下リハ施行割合,経口摂取が可能となった割合が多く,食べることを目的としてPEG施行された49名中24名が楽しみも含め経口摂取可能となった.結論:PEG施行後の長期生存には,リハ医の介入や嚥下リハが有効である可能性がある. |
| Author | 佐藤, 武 佐藤, 和典 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 佐藤, 武 organization: 医療生協わたり病院リハビリテーション科 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 和典 organization: 介護老人保健施設はなひらの |
| BookMark | eNpFkEtLAlEAhe_CIDP3_YmxO_c1c5chvUBoU7Qcrtc7NmIWM27aOZoRJT0QpKyFVoQQumtT2J-Zxhn_RUZRcDiHjwNncRZAonJQUQAs6TCDdYKXi8p1RNV1pJehMMNZAiQhhlDjuoHnQdrznDykJuGEMZgEu-G4Pb19CPyXwD8L_Ougfh69tqLuKDxpxs-d6WU_6h7HjUZ08z6t9eLBMO63J51x3G9N6o9xrRn4o8-30_CjFd71wuHVDCdP9_HgYhHM2aLsqfRvpsDO2up2dkPLba1vZldyWglhgjRbMKoTk0FUoLaJKJFScm7oFCNuE2QoiDgjNsXUkGomKJCEChfyyoCE5SlOgezPbsmriqKyDl1nX7hHlnCrjiwr6_8Ni0JL_zbO_lq5J1yrJPAXfkJ_JA |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2013 一般社団法人 日本老年医学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2013 一般社団法人 日本老年医学会 |
| DOI | 10.3143/geriatrics.50.96 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Medicine |
| EndPage | 103 |
| ExternalDocumentID | article_geriatrics_50_1_50_96_article_char_ja |
| GroupedDBID | 123 2WC ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 F5P JSF KQ8 OK1 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2342-fa65148602d5f8254ccc99715329f427e02964f5357ce7ce0a2c0e3dbe7046b53 |
| ISSN | 0300-9173 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:16 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2342-fa65148602d5f8254ccc99715329f427e02964f5357ce7ce0a2c0e3dbe7046b53 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/50/1/50_96/_article/-char/ja |
| PageCount | 8 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_geriatrics_50_1_50_96_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 20130100 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2013-01-01 |
| PublicationDate_xml | – month: 01 year: 2013 text: 20130100 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 日本老年医学会雑誌 |
| PublicationTitleAlternate | 日老医誌 |
| PublicationYear | 2013 |
| Publisher | 一般社団法人 日本老年医学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本老年医学会 |
| References | 3) 日本老年医学会: 高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン 人工的水分・栄養補給の導入を中心として. 平成24年6月27日. http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/guideline/jgs_ahn_gl_2012.pdf 25) 小坂陽一, 佐藤琢磨, 藤井昌彦, 佐々木英忠: 高齢者終末期医療への提言. 日老医誌 2008; 45: 398-400. 1) 鈴木 裕: 認知症患者の胃ろうガイドラインの作成―原疾患,重傷度別の適応・不適応,見直し,中止に関する調査研究―. 2011年3月厚生労働省調査研究事業. 29) 佐藤, 武, 佐藤和典, 佐藤 暁: 高齢者終末期での入院治療選択に関する署名による意思確認の試み. 日老医誌 2011; 48: 524-529. 2) 日本老年医学会:「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する「立場表明」2012. 平成24年1月28日. http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tachiba/jgs-tachiba2012.pdf 14) Klor BM, Milianti FJ: Rehabilitation of neurogenic dysphagia with perctaneous endscopic gastorostomy. Dysphagia 1999; 14: 162-164. 5) 坂本興美, 伊藤猛雄, 紙屋康之, 得福康正, 溝部孝則, 樋口定信ほか: 内視鏡的胃瘻造設術後に再び経口摂取可能になった患者の検討. 天草医学会雑誌 2002; 16: 15-19. 12) 星野尚美, 永井多枝子, 井上優子, 小林岩雄, 中島美江, 鈴木秀行ほか: 当院で増設した胃瘻患者の予後に関する追跡調査. 静脈経腸栄養 2012; 27 (Suppl): 323. 24) 稲川利光: PEG患者の「口から食べる楽しみ」 ―摂食・嚥下リハビリテーションを中心に―. 看護技術 2006; 52: 125-129. 26) 小坂陽一, 佐藤琢磨, 藤井昌彦, 佐々木英忠: 胃ろう造設と家族への教育. 日老医誌 2009; 46: 521-523. 4) 藤岡 真: 嚥下リハビリテーション―PEGと経口摂取の併用―. 在宅医療 1997; 4: 33-37. 10) 大賀 優, 坂居 隆, 並木美恵子, 吉永勝訓: 摂食嚥下障害に対する専門的入院リハ加療終了後の長期予後について―当施設22症例の検討―. 日本摂食嚥下リハ会誌 2006; 10 (Suppl): 344. 15) 村松 光, 志村俊郎, 寺本 明: リハビリテーション治療における内視鏡的ボタン式胃瘻造設術の有用性と臨床的意義. リハビリテーション医学 2001; 38 (Suppl): 803-804. 7) 福本 礼, 佐藤央一: 生きるための胃ろうから食べるための胃ろうへ. J Cli Rehabil 2008; 17: 867-872. 23) 木佐俊郎, 景山省次: リハサイドから見た胃瘻の現状と課題. J Cli Rehabil 2008; 17: 840-846. 16) 宮沢 靖: PEGから経口摂取へのステップアップ. 看護技術 2004; 50: 615-618. 21) Dennis MS, Lewis SC, Warlow C: Effect of timing and method of enteral tube feeding for dysphagic stroke patients (FOOD): a multicentre randomised controlled trial. Lancet 2005; 365: 764-772. 8) 藤島一郎: 脳卒中の摂食・嚥下障害, 医師薬出版, 東京, 1993, p72. 30) 佐藤, 武, 牧上久仁子: 病状安定期における終末期医療の説明が終末期治療方針決定に与える影響. 生命倫理 2009; 19: 37-43. 13) 秋枝克昌, 村田和広, 木村有花: PEG造設後放置されていたが,嚥下リハビリテーションにより経口摂取可能となった一症例. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 2010; 33: 393-398. 22) 池永康規, 高橋友哉, 後藤伸介, 西村一志: 入院時経管栄養患者に対する訓練時間増加の効果. Jpn J Rehabil MED 2010; 47: 224-231. 28) 萩田美穂子, 秋下雅弘, 荒井秀典: 高齢者の経管栄養療法の実態(第2報)老年病専門医師が考える高齢者の経管栄養療法適応基準. 日老医誌 2011; 48 (Suppl): 80-81. 17) 寺岡史人, 西 眞歩, 吉澤忠博, 百瀬瑞穂, 平島靖江, 市川孝子: 脳卒中に伴う嚥下障害の予後予測―経口摂取の可否に影響する因子の検討. リハ医学 2004; 41: 421-428. 11) 吉村和美, 赤山 済, 井上登太: 胃瘻による予後改善度―当院における胃瘻造設症例の生存率,ADL評価,経口摂食能力再獲得の評価―. 日本摂食嚥下リハ会誌 2008; 12(抄): 395-396. 20) Horn SD, DeJorg G, Smout RJ, Gassaway J, James R, Conroy B: Storoke rehabilitation patients, practice, and outcome; is earlier and more aggressive therapy better? Arc Phys Med Rehabil 2005; 86: S101-S114. 18) 近藤勝則, 二木 立: 急性期脳卒中患者に対する段階的摂食訓練. 総合リハ 1988; 16: 19-25. 6) 大谷 順: 食べるためのPEG. 嚥下障害とPEG(三原千惠編), フジメディカル出版, 大阪, 2008, p66-71. 27) 荒井秀典, 萩田美穂子, 秋下雅弘: 高齢者の経管栄養療法の実態(第1報)老年病専門医師が高齢者に経管栄養療法導入を決定する理由. 日老医誌 2011; 48 (Suppl): 80. 19) 小林健太郎, 横山美加, 武原 格, 西 将則, 稲田晴生, 猪飼哲夫ほか: 慢性期脳卒中患者における嚥下障害の帰結に影響する因子の検討(第1報). J Clin Rehabil 2007; 16: 657-661. 9) 藤島一郎, 高橋博達, 薛 克良, 稲生 綾: 嚥下障害のスクリーニングテスト. J Clin Rehabil 2002; 11: 790-796. |
| References_xml | – reference: 16) 宮沢 靖: PEGから経口摂取へのステップアップ. 看護技術 2004; 50: 615-618. – reference: 17) 寺岡史人, 西 眞歩, 吉澤忠博, 百瀬瑞穂, 平島靖江, 市川孝子: 脳卒中に伴う嚥下障害の予後予測―経口摂取の可否に影響する因子の検討. リハ医学 2004; 41: 421-428. – reference: 11) 吉村和美, 赤山 済, 井上登太: 胃瘻による予後改善度―当院における胃瘻造設症例の生存率,ADL評価,経口摂食能力再獲得の評価―. 日本摂食嚥下リハ会誌 2008; 12(抄): 395-396. – reference: 20) Horn SD, DeJorg G, Smout RJ, Gassaway J, James R, Conroy B: Storoke rehabilitation patients, practice, and outcome; is earlier and more aggressive therapy better? Arc Phys Med Rehabil 2005; 86: S101-S114. – reference: 9) 藤島一郎, 高橋博達, 薛 克良, 稲生 綾: 嚥下障害のスクリーニングテスト. J Clin Rehabil 2002; 11: 790-796. – reference: 25) 小坂陽一, 佐藤琢磨, 藤井昌彦, 佐々木英忠: 高齢者終末期医療への提言. 日老医誌 2008; 45: 398-400. – reference: 1) 鈴木 裕: 認知症患者の胃ろうガイドラインの作成―原疾患,重傷度別の適応・不適応,見直し,中止に関する調査研究―. 2011年3月厚生労働省調査研究事業. – reference: 24) 稲川利光: PEG患者の「口から食べる楽しみ」 ―摂食・嚥下リハビリテーションを中心に―. 看護技術 2006; 52: 125-129. – reference: 4) 藤岡 真: 嚥下リハビリテーション―PEGと経口摂取の併用―. 在宅医療 1997; 4: 33-37. – reference: 12) 星野尚美, 永井多枝子, 井上優子, 小林岩雄, 中島美江, 鈴木秀行ほか: 当院で増設した胃瘻患者の予後に関する追跡調査. 静脈経腸栄養 2012; 27 (Suppl): 323. – reference: 8) 藤島一郎: 脳卒中の摂食・嚥下障害, 医師薬出版, 東京, 1993, p72. – reference: 2) 日本老年医学会:「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する「立場表明」2012. 平成24年1月28日. http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tachiba/jgs-tachiba2012.pdf – reference: 28) 萩田美穂子, 秋下雅弘, 荒井秀典: 高齢者の経管栄養療法の実態(第2報)老年病専門医師が考える高齢者の経管栄養療法適応基準. 日老医誌 2011; 48 (Suppl): 80-81. – reference: 22) 池永康規, 高橋友哉, 後藤伸介, 西村一志: 入院時経管栄養患者に対する訓練時間増加の効果. Jpn J Rehabil MED 2010; 47: 224-231. – reference: 15) 村松 光, 志村俊郎, 寺本 明: リハビリテーション治療における内視鏡的ボタン式胃瘻造設術の有用性と臨床的意義. リハビリテーション医学 2001; 38 (Suppl): 803-804. – reference: 26) 小坂陽一, 佐藤琢磨, 藤井昌彦, 佐々木英忠: 胃ろう造設と家族への教育. 日老医誌 2009; 46: 521-523. – reference: 5) 坂本興美, 伊藤猛雄, 紙屋康之, 得福康正, 溝部孝則, 樋口定信ほか: 内視鏡的胃瘻造設術後に再び経口摂取可能になった患者の検討. 天草医学会雑誌 2002; 16: 15-19. – reference: 18) 近藤勝則, 二木 立: 急性期脳卒中患者に対する段階的摂食訓練. 総合リハ 1988; 16: 19-25. – reference: 23) 木佐俊郎, 景山省次: リハサイドから見た胃瘻の現状と課題. J Cli Rehabil 2008; 17: 840-846. – reference: 6) 大谷 順: 食べるためのPEG. 嚥下障害とPEG(三原千惠編), フジメディカル出版, 大阪, 2008, p66-71. – reference: 10) 大賀 優, 坂居 隆, 並木美恵子, 吉永勝訓: 摂食嚥下障害に対する専門的入院リハ加療終了後の長期予後について―当施設22症例の検討―. 日本摂食嚥下リハ会誌 2006; 10 (Suppl): 344. – reference: 13) 秋枝克昌, 村田和広, 木村有花: PEG造設後放置されていたが,嚥下リハビリテーションにより経口摂取可能となった一症例. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 2010; 33: 393-398. – reference: 14) Klor BM, Milianti FJ: Rehabilitation of neurogenic dysphagia with perctaneous endscopic gastorostomy. Dysphagia 1999; 14: 162-164. – reference: 7) 福本 礼, 佐藤央一: 生きるための胃ろうから食べるための胃ろうへ. J Cli Rehabil 2008; 17: 867-872. – reference: 27) 荒井秀典, 萩田美穂子, 秋下雅弘: 高齢者の経管栄養療法の実態(第1報)老年病専門医師が高齢者に経管栄養療法導入を決定する理由. 日老医誌 2011; 48 (Suppl): 80. – reference: 19) 小林健太郎, 横山美加, 武原 格, 西 将則, 稲田晴生, 猪飼哲夫ほか: 慢性期脳卒中患者における嚥下障害の帰結に影響する因子の検討(第1報). J Clin Rehabil 2007; 16: 657-661. – reference: 21) Dennis MS, Lewis SC, Warlow C: Effect of timing and method of enteral tube feeding for dysphagic stroke patients (FOOD): a multicentre randomised controlled trial. Lancet 2005; 365: 764-772. – reference: 3) 日本老年医学会: 高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン 人工的水分・栄養補給の導入を中心として. 平成24年6月27日. http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/guideline/jgs_ahn_gl_2012.pdf – reference: 30) 佐藤, 武, 牧上久仁子: 病状安定期における終末期医療の説明が終末期治療方針決定に与える影響. 生命倫理 2009; 19: 37-43. – reference: 29) 佐藤, 武, 佐藤和典, 佐藤 暁: 高齢者終末期での入院治療選択に関する署名による意思確認の試み. 日老医誌 2011; 48: 524-529. |
| SSID | ssib058494660 ssj0055462 ssib002821993 ssib005879752 ssib000994798 ssib000940319 |
| Score | 1.9636674 |
| Snippet | 目的:高齢者終末期医療のあり方が注目されるなかで,人工的水分・栄養補給法としての経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEGと略す)は大きな位置を占めるが,施行症例は経口摂... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 96 |
| SubjectTerms | PEG 予後 嚥下リハビリテーション 摂食嚥下障害 経管栄養 |
| Title | 当院における経皮内視鏡的胃瘻造設術施行患者の予後因子の検討 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/50/1/50_96/_article/-char/ja |
| Volume | 50 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本老年医学会雑誌, 2013, Vol.50(1), pp.96-103 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library issn: 0300-9173 databaseCode: KQ8 dateStart: 19640101 customDbUrl: isFulltext: true dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0055462 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1gngRP_GbHpyTbM0mmWQGvMykKUWpILTY27L5WGEPVbS9eOq2VkSLHxSKVg-tihSkvXlR6p_gP7FuN_0vfO8ladNW0FoIYTIzeR8zE97vTWbmGcaVOK5Krx6Db-LU3YpjWVGl7sVRhXuhFQGgSDwbNwoP33KHRp0bY3ys59DP0qqlyYmwP3r0x30l_9OrkAf9irtk99GzW0QhA9LQv3CHHob7P_UxCzjTA0zaLJBMSqYsFtiADZnSeUKoPCGrlLCYgCKPac6EjwmpmAqQjnCZ4CwQTLlMukhQDDJVzesIB4uEjRfmCKY11TGZMuktuAYoUSV5iIgucpCXi9yVTXRM4pWJCtwdpoGFIHUCqsyZ1ESZI1lpliq7TDlM-jlTEZThNfH1mOKU8JnyC3ZVIi6ZdkhZn-Qn4qAvCuCjmtiMmtoKiINIW1PIVCUTRBAHB8cmCYMU_lYN1LFyvUBxLcpzLRj3YsdcCxEhqVF2QUoQKR0UDUMNrG0med54Wl09oO4li2CbJlinLPZLYb6yc3t3fKaZLZJuCdVU6SSJPQbTBrgMo_wufhMYEeJhPzf75a6zyQnt5IO8tl21xsF_xJt0a0UpbhWsNcFfOWyBlcVQKjdvl-C-dHDTXOlZOl7J3Qf3H9eTbtsH4UmPb8FvwMoYDcEskBYusMz_EmbNki1DQJ2u7dYIAGYT3K1iqSahx5HjxrHc7etTmQInjJ5m_aRxZDhf2HLKuNNZn998-6Hd-tJuPWu3Xrenn3e_znUX1zpPZtPPC5svl7uLj9OZme6b75tTS-nKaro8v7Gwni7PbUx_TKdm2621X9-edn7Mdd4tdVZfwePGp_fpyovTxuhgMOIPVfKYJ5WmZTtWpVF3wYXBwHAxb-DsTRRFUnqASyzZcCwvMXGdRIPb3IsSuMy6FZmJHYeJZzpuyO0zRu_4vfHkrNEHrgu4g0lsJmEIRaaMcfoEPJ4w5Imw3XPG9axJavezg21q--rj8wd7_YJxdPsLu2j0TjyYTC4Bvp8IL9Og-Q0JaNEb |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%8C%E7%9A%AE%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1%E7%9A%84%E8%83%83%E7%98%BB%E9%80%A0%E8%A8%AD%E8%A1%93%E6%96%BD%E8%A1%8C%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BA%88%E5%BE%8C%E5%9B%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E6%AD%A6&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E5%92%8C%E5%85%B8&rft.date=2013-01-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0300-9173&rft.volume=50&rft.issue=1&rft.spage=96&rft.epage=103&rft_id=info:doi/10.3143%2Fgeriatrics.50.96&rft.externalDocID=article_geriatrics_50_1_50_96_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0300-9173&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0300-9173&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0300-9173&client=summon |