漢方医学教育の「卒前カリキュラムの標準化」日本漢方医学教育協議会設立の趣旨と経緯

2015年,全国医学部で実施可能な漢方医学教育基盤カリキュラム作成を目的に,全国の漢方医学教育担当者で構成された日本漢方医学教育協議会が発足した。ニーズ調査のうえ実施可能な講義時間を240分とし,学習到達目標の設定のため「歴史」「診察法と証」「漢方薬の作用」「臨床例」「鍼灸」「評価」のグループを作り習得内容を抽出し,全体での合意形成により2016年,「漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016」を策定した。その後,教授内容を盛り込んだモデルスライドと講義ガイドを作成し,これに準じた教科書が2020年に出版され,2021年にはこれら全体の取り組みと内容が全国に公開された。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本東洋医学雑誌 Vol. 74; no. 2; pp. 180 - 187
Main Authors 網谷, 真理恵, 加島, 雅之, 高山, 真, 石上, 友章, 佐藤, 寿一, 松田, 隆秀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本東洋医学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-4857
1882-756X
DOI10.3937/kampomed.74.180

Cover

More Information
Summary:2015年,全国医学部で実施可能な漢方医学教育基盤カリキュラム作成を目的に,全国の漢方医学教育担当者で構成された日本漢方医学教育協議会が発足した。ニーズ調査のうえ実施可能な講義時間を240分とし,学習到達目標の設定のため「歴史」「診察法と証」「漢方薬の作用」「臨床例」「鍼灸」「評価」のグループを作り習得内容を抽出し,全体での合意形成により2016年,「漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016」を策定した。その後,教授内容を盛り込んだモデルスライドと講義ガイドを作成し,これに準じた教科書が2020年に出版され,2021年にはこれら全体の取り組みと内容が全国に公開された。
ISSN:0287-4857
1882-756X
DOI:10.3937/kampomed.74.180