幼児の父親の育児および家事における実施状況とその関連要因
目的 本研究は,父親の子育て参加促進に向けた基礎資料とするために,1歳から3歳未満の第1子をもつ父親を対象に育児および家事における実施状況とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 2020年10月にWEB調査を行った。調査項目は基本属性,就業状況,子育てに関する情報,育児と家事の実施頻度,夫婦関係満足尺度(以下,QMI),ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度日本語版(以下,WFCS),K6日本語版について尋ねた。育児と家事の実施頻度を各高低で2群化し,さらに育児と家事の各高低群を4群に分類した。育児高低群,家事高低群,育児家事の4群を各々従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行っ...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 69; no. 10; pp. 814 - 823 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
15.10.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.21-108 |
Cover
Abstract | 目的 本研究は,父親の子育て参加促進に向けた基礎資料とするために,1歳から3歳未満の第1子をもつ父親を対象に育児および家事における実施状況とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 2020年10月にWEB調査を行った。調査項目は基本属性,就業状況,子育てに関する情報,育児と家事の実施頻度,夫婦関係満足尺度(以下,QMI),ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度日本語版(以下,WFCS),K6日本語版について尋ねた。育児と家事の実施頻度を各高低で2群化し,さらに育児と家事の各高低群を4群に分類した。育児高低群,家事高低群,育児家事の4群を各々従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。結果 44の都道府県から回答が得られ,406人(欠損値)を分析対象とした。育児と家事の実施頻度の高い項目は,抱っこする,一緒に遊ぶ,ゴミだしであり,低い項目は定期健診や予防接種の受診,病院受診,食事をつくる,寝かしつけであった。多重ロジスティック回帰分析の結果,育児の実施頻度の高い群において,両親学級や父親学級の参加あり,育児休業取得あり,妻の就労あり,残業時間10時間未満,最終学歴(中学・高校・専門・高専・短大卒業:非大学卒業),低いWFCS,高いQMIとの関連が認められた。一方,家事の実施頻度の高い群において,両親との同居,交替勤務あり,両親学級や父親学級の参加あり,世帯年収600万円以上,最終学歴(非大学卒業),妻の就労あり,妻の健康状態(普通・悪い・とても悪い),高いQMIとの関連が認められ,育児の実施頻度の関連要因とは異なる項目が抽出された。続いて4群に分類したところ,育児家事高群(38.4%),育児高く家事低い群(14.0%),育児低く家事高い群(19.5%),育児家事低群(28.1%)に分類された。この4群において,最も関連のあったものは両親学級や父親学級の参加,残業時間,妻の就労,QMIであった。結論 父親の育児および家事の実施頻度において,両親学級や父親学級への参加,残業時間,妻の就労,QMIとの関連が明らかになった。子育て参加への促進に向け,実施頻度の少ない育児や家事への働きかけや父親を対象とした学級等の支援方法の検討の必要性が示唆された。 |
---|---|
AbstractList | 目的 本研究は,父親の子育て参加促進に向けた基礎資料とするために,1歳から3歳未満の第1子をもつ父親を対象に育児および家事における実施状況とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 2020年10月にWEB調査を行った。調査項目は基本属性,就業状況,子育てに関する情報,育児と家事の実施頻度,夫婦関係満足尺度(以下,QMI),ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度日本語版(以下,WFCS),K6日本語版について尋ねた。育児と家事の実施頻度を各高低で2群化し,さらに育児と家事の各高低群を4群に分類した。育児高低群,家事高低群,育児家事の4群を各々従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。結果 44の都道府県から回答が得られ,406人(欠損値)を分析対象とした。育児と家事の実施頻度の高い項目は,抱っこする,一緒に遊ぶ,ゴミだしであり,低い項目は定期健診や予防接種の受診,病院受診,食事をつくる,寝かしつけであった。多重ロジスティック回帰分析の結果,育児の実施頻度の高い群において,両親学級や父親学級の参加あり,育児休業取得あり,妻の就労あり,残業時間10時間未満,最終学歴(中学・高校・専門・高専・短大卒業:非大学卒業),低いWFCS,高いQMIとの関連が認められた。一方,家事の実施頻度の高い群において,両親との同居,交替勤務あり,両親学級や父親学級の参加あり,世帯年収600万円以上,最終学歴(非大学卒業),妻の就労あり,妻の健康状態(普通・悪い・とても悪い),高いQMIとの関連が認められ,育児の実施頻度の関連要因とは異なる項目が抽出された。続いて4群に分類したところ,育児家事高群(38.4%),育児高く家事低い群(14.0%),育児低く家事高い群(19.5%),育児家事低群(28.1%)に分類された。この4群において,最も関連のあったものは両親学級や父親学級の参加,残業時間,妻の就労,QMIであった。結論 父親の育児および家事の実施頻度において,両親学級や父親学級への参加,残業時間,妻の就労,QMIとの関連が明らかになった。子育て参加への促進に向け,実施頻度の少ない育児や家事への働きかけや父親を対象とした学級等の支援方法の検討の必要性が示唆された。 |
Author | 高瀬, 寛子 荒木田, 美香子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 荒木田, 美香子 organization: 川崎市立看護大学看護学科 – sequence: 1 fullname: 高瀬, 寛子 organization: 大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科 |
BookMark | eNo9kE9LAkEYxocwaDNPfY61-bPOzB5F-gdCFzsvs-tMupjJrpdujRCIXuriJaIokCjwkCAU9Wmm1fVbtFb0HN7nx_PyvodnE-TaZ20JwDaCRYQwoTthp1HEyEaQrwELI85s7nKaAxYsOdRGjNINUIjjEGaiEFGHWKCWvH0kl1dGTxb9WTp-ziDtvf4kA9PrGz1NJrOv96HRL6tEX5veMJnczUefi8FsPtVGPxl9m10tRw_Li8d0rJOb-y2wrkQrloU_z4Pjvd1a5cCuHu0fVspVO8QEE5sp7lKX-QFDgnCsZICEL2CGbokSKYkgUDEcCAcywnyl6o6suxxjQYhwSorkQfn3bxh3xYn0OlHzVETnnoi6zaAlvawQj7oegquJUQb8fxc0ROSFgnwDgS16-w |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2022 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2022 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.21-108 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 823 |
ExternalDocumentID | article_jph_69_10_69_21_108_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2323-7f89697bc71a382fec1aba03829563ee3a30f72ca40737bffd4ed9822a33a45f3 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:55 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 10 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2323-7f89697bc71a382fec1aba03829563ee3a30f72ca40737bffd4ed9822a33a45f3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/69/10/69_21-108/_article/-char/ja |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_69_10_69_21_108_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2022/10/15 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2022-10-15 |
PublicationDate_xml | – month: 10 year: 2022 text: 2022/10/15 day: 15 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2022 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 5) 総務省統計局.「平成28年社会生活基本調査—生活時間に関する結果—」.https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/gaiyou.html(2021年11月12日アクセス可能) 2) 厚生労働省.イクメンプロジェクト.2020. https://ikumen-project.mhlw.go.jp/(2021年5月3日アクセス可能) 4) 鈴木紀子.父親の育児休業(第1報)—育児休業取得前の思いおよび育児休業取得中・後の思いと行動—.母性衛生 2013; 54: 335-345. 19) 渡井いずみ.ワーク・ライフ・バランス.日本地域看護学会誌 2018; 21(3): 77-81. 13) 瀧本千紗,濵 耕子.1歳6か月児を養育する父親の育児家事行動の特徴と夫婦関係満足度との関連.母性衛生 2019; 60: 74-82. 31) 「21世紀出生児縦断調査および21世紀成年者縦断調査 特別報告書(10年分のデータより)」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/tokubetsu13/dl/08.pdf(2021年11月23日アクセス可能) 23) 厚生労働省.育児・介護休業法について.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html(2021年4月11日アクセス可能) 16) 諸井克英.家庭内労働の分担における衡平性の知覚.家族心理学研究 1996; 10: 15-30. 22) 総務省統計局.平成27年国勢調査.https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/kihon1/pdf/gaiyou1.pdf(2021年5月3日アクセス可能) 8) 松田茂樹.夫の家事・育児参加の規定要因.関東社学会 2000; 13: 134-145. 12) 北原 綾,杉本昌子,林 知里,他.1歳6か月児を持つ父親の育児行動に関係する要因の検討~6つの育児行動に着目して.小児保健研究 2015; 630-637. 11) 久保桂子.共働き夫婦の家事・育児分担の実態.日本労働研究雑誌 2017; 689: 17-27. 29) 堀口美智子.乳幼児を持つ親の夫婦関係と養育態度.家族社会学研究 2006; 17(2): 68-78. 17) Carlson DS, Kacmer KM, Williams LJ. Construction and initial validation of a multidimensional measure of work-family conflict. Journal of Vocational Behavior 2000; 56: 249-276. 3) 厚生労働省.令和2年度雇用均等基本調査.2021. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r02.html(2022年3月8日アクセス可能) 27) e-Stat.労働力調査.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=normal&toukei=00200531&tstat(2021年11月23日アクセス可能) 20) Kessler RC, Andrews G, Colpe LJ, et al. Short screening scales to monitor population prevalences and trends in non-specific pcychological distress. Psychological Medicine 2002; 32: 959-976. 14) 国立社会保障・人口問題研究所.全国家庭動向調査.http://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/ps-katei-index.html(2021年5月3日アクセス可能) 21) Furukawa TA, Kawakami N, Saitoh M, et al. The performance of the Japanese version of the K6 and K10 in the World Mental Health Survey Japan. International Journal of Methods in Psychiatric Research 2008; 17: 152-158. 7) 石井クンツ昌子.「育メン」現象の社会学.京都:ミネルヴァ書房.2014; 133-151. 30) 森 恵美.系統看護学講座 母性看護学概論.東京:医学書院:2017; 139-141 15) Norton R. Measuring marital quality: a critical look at the dependent variable. Journal of Marriage and the Family 1983; 45: 141-151. 18) 渡井いずみ,錦戸典子,村嶋幸代.ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度(WFCS)日本語版の開発と検討.産業衛生学雑誌 2006; 48: 71-81. 1) 厚生労働省.地域子育て支援拠点事業概要.https://www.mhlw.go.jp/content/000666540.pdf(2021年5月3日アクセス可能) 9) 松田茂樹.近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化.李刊家計経済研究 2006; 7: 45-54. 24) 男女共同参画局.男女共同参画白書令和元年版.https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-04.html(2021年11月23日アクセス可能) 28) 中川まり.夫の育児・家事参加と夫婦関係—乳幼児をもつ共働き夫婦に関する一研究—.家庭教育研究所紀要 2008; 30: 97-109. 25) 男女共同参画局.「第1子出産前後の女性の継続就業率」および出産・育児と女性の就業状況について.http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_45/pdf/s1.pdf(2021年11月23日アクセス可能) 6) 石井クンツ昌子.父親の役割と子育て参加—その現状と規定要因,家族への影響について.李刊家計経済研究 2009; 81: 16-23. 10) 尹 靖水,朴 志先,近藤理恵,他.父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討.評論・社会科学 2010; 90: 1-16. 26) 男女共同参画局.男女共同参画白書令和2年版.https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-03.html(2021年11月23日アクセス可能) |
References_xml | – reference: 15) Norton R. Measuring marital quality: a critical look at the dependent variable. Journal of Marriage and the Family 1983; 45: 141-151. – reference: 29) 堀口美智子.乳幼児を持つ親の夫婦関係と養育態度.家族社会学研究 2006; 17(2): 68-78. – reference: 18) 渡井いずみ,錦戸典子,村嶋幸代.ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度(WFCS)日本語版の開発と検討.産業衛生学雑誌 2006; 48: 71-81. – reference: 23) 厚生労働省.育児・介護休業法について.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html(2021年4月11日アクセス可能). – reference: 3) 厚生労働省.令和2年度雇用均等基本調査.2021. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r02.html(2022年3月8日アクセス可能). – reference: 9) 松田茂樹.近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化.李刊家計経済研究 2006; 7: 45-54. – reference: 2) 厚生労働省.イクメンプロジェクト.2020. https://ikumen-project.mhlw.go.jp/(2021年5月3日アクセス可能). – reference: 11) 久保桂子.共働き夫婦の家事・育児分担の実態.日本労働研究雑誌 2017; 689: 17-27. – reference: 26) 男女共同参画局.男女共同参画白書令和2年版.https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-03.html(2021年11月23日アクセス可能). – reference: 20) Kessler RC, Andrews G, Colpe LJ, et al. Short screening scales to monitor population prevalences and trends in non-specific pcychological distress. Psychological Medicine 2002; 32: 959-976. – reference: 8) 松田茂樹.夫の家事・育児参加の規定要因.関東社学会 2000; 13: 134-145. – reference: 4) 鈴木紀子.父親の育児休業(第1報)—育児休業取得前の思いおよび育児休業取得中・後の思いと行動—.母性衛生 2013; 54: 335-345. – reference: 28) 中川まり.夫の育児・家事参加と夫婦関係—乳幼児をもつ共働き夫婦に関する一研究—.家庭教育研究所紀要 2008; 30: 97-109. – reference: 17) Carlson DS, Kacmer KM, Williams LJ. Construction and initial validation of a multidimensional measure of work-family conflict. Journal of Vocational Behavior 2000; 56: 249-276. – reference: 19) 渡井いずみ.ワーク・ライフ・バランス.日本地域看護学会誌 2018; 21(3): 77-81. – reference: 25) 男女共同参画局.「第1子出産前後の女性の継続就業率」および出産・育児と女性の就業状況について.http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_45/pdf/s1.pdf(2021年11月23日アクセス可能). – reference: 6) 石井クンツ昌子.父親の役割と子育て参加—その現状と規定要因,家族への影響について.李刊家計経済研究 2009; 81: 16-23. – reference: 12) 北原 綾,杉本昌子,林 知里,他.1歳6か月児を持つ父親の育児行動に関係する要因の検討~6つの育児行動に着目して.小児保健研究 2015; 630-637. – reference: 21) Furukawa TA, Kawakami N, Saitoh M, et al. The performance of the Japanese version of the K6 and K10 in the World Mental Health Survey Japan. International Journal of Methods in Psychiatric Research 2008; 17: 152-158. – reference: 27) e-Stat.労働力調査.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=normal&toukei=00200531&tstat(2021年11月23日アクセス可能). – reference: 22) 総務省統計局.平成27年国勢調査.https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/kihon1/pdf/gaiyou1.pdf(2021年5月3日アクセス可能). – reference: 31) 「21世紀出生児縦断調査および21世紀成年者縦断調査 特別報告書(10年分のデータより)」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/tokubetsu13/dl/08.pdf(2021年11月23日アクセス可能). – reference: 30) 森 恵美.系統看護学講座 母性看護学概論.東京:医学書院:2017; 139-141 – reference: 16) 諸井克英.家庭内労働の分担における衡平性の知覚.家族心理学研究 1996; 10: 15-30. – reference: 24) 男女共同参画局.男女共同参画白書令和元年版.https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-04.html(2021年11月23日アクセス可能). – reference: 13) 瀧本千紗,濵 耕子.1歳6か月児を養育する父親の育児家事行動の特徴と夫婦関係満足度との関連.母性衛生 2019; 60: 74-82. – reference: 5) 総務省統計局.「平成28年社会生活基本調査—生活時間に関する結果—」.https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/gaiyou.html(2021年11月12日アクセス可能). – reference: 7) 石井クンツ昌子.「育メン」現象の社会学.京都:ミネルヴァ書房.2014; 133-151. – reference: 10) 尹 靖水,朴 志先,近藤理恵,他.父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討.評論・社会科学 2010; 90: 1-16. – reference: 14) 国立社会保障・人口問題研究所.全国家庭動向調査.http://www.ipss.go.jp/site-ad/index_Japanese/ps-katei-index.html(2021年5月3日アクセス可能). – reference: 1) 厚生労働省.地域子育て支援拠点事業概要.https://www.mhlw.go.jp/content/000666540.pdf(2021年5月3日アクセス可能). |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 2.3658211 |
Snippet | 目的 本研究は,父親の子育て参加促進に向けた基礎資料とするために,1歳から3歳未満の第1子をもつ父親を対象に育児および家事における実施状況とその関連要因を... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 814 |
SubjectTerms | 子育て参加 子育て支援 家事 父親 育児 |
Title | 幼児の父親の育児および家事における実施状況とその関連要因 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/69/10/69_21-108/_article/-char/ja |
Volume | 69 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2022/10/15, Vol.69(10), pp.814-823 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Colorado Digital library customDbUrl: eissn: 2187-8986 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000601643 issn: 0546-1766 databaseCode: KQ8 dateStart: 20020101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-1XryIouI3PfiOqclMMpnxNtmmFEVBaKG3kOwmyB5qKduLJ1MQSnvRSy8iikIRhR4sFBX9a-L247_wvUmyGz8Otl7Cm9n5vbyZl-z8Xph5Y1m3_CSho94CO1OpY3s8l7bs-rmN1KOXJ2nP4Rl9Grj_QMwteHcX_cWJU59bq5ZWB-l098lf95WcxKtYh36lXbLH8OxIKVagjP7FK3oYr__kY4h8CBWEHRKkD8qBiCM3BB1BFICUEAqIJGgBWrd-kiAZhOx3lKzaMAJWNSGnNgghPR6EGmTY6Al_Rbmg3AYe1ig1C5EAJSCcMfZoo0eQWuk2epp7qZmWhYpQmpEgHdC87gWh0OAQtNNm1eYuAWjfCB3QzYCQgEA0UtQCYtES5RnbFBXJbEnjI0cfjM0IzYBijT5Zg0KHHkkqhBFIYydapZTpLwKcsQZFI6QMkHrQqYDYbNbY0G5ff3TBeJ3WsPij1-Sk3TK6deWxDijd-rP3PWGSdVbzsqlD9oUMQtWpwuvZqjrYpnkrndbcI6vduA2NqbZx_zlDMnOGT3_50TSjxYxyTARGyzPrBzrGRrFQMcaJeGUuJZONm99oU2Dcx8jkNEOr6eyQew9bxF5RYshWojgZqHaiP-EHrjsuM8pZ2pyMRmXKz9AKrJFmqva5DciaFZd1IF9xLkoVZ5aTNANZb8al_t4e9xaJZh_DrmbJpmGR8-ess3X4N6Wr7p23JvrJBWt--OXb8Nnzstg5WN873P6AwuHaJ1OzUa6tl8XucGfvx9fNsvhINcWLcm1zuPN6f-v7wcbe_m5RFu_L4hWijrbeHj19d7hdDF--uWgtzEbznTm7Pu3E7mNUw-0gl0qoIO0GbsIly7Oum6SJg6LyBc8ynnAnD1g38XBWDtI873lZj7JvJpwnnp_zS9bk0uOl7LI1JWQmmJ97aerlXt7zUykcL0mZTIgSq-4V6041CPFyldImPobHr_4P-Jp1Zvw6XbcmByur2Q1k9YP0pnmAfgK1dMmI |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%AE%B6%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%9F%E6%96%BD%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E8%A6%81%E5%9B%A0&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%8D%92%E6%9C%A8%E7%94%B0%2C+%E7%BE%8E%E9%A6%99%E5%AD%90&rft.au=%E9%AB%98%E7%80%AC%2C+%E5%AF%9B%E5%AD%90&rft.date=2022-10-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=69&rft.issue=10&rft.spage=814&rft.epage=823&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.21-108&rft.externalDocID=article_jph_69_10_69_21_108_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |