発達障害に対する成人の認知および情報源に関する現状

目的 本研究は教員や保育士などの教育関係職,保健医療職の発達障害に対する認知を一般社会人と比較検討し,発達障害児者への社会の認知を向上させるための情報提供のあり方を検討することを目的とした。方法 2016年に842人の20-69歳の成人(男性418人,女性424人)を対象に発達障害名とその対応の認知について,Web を活用した横断調査を行った。職業(教育関係職,保健・医療職)および家族・友人に発達障害がいる者,それ以外に分けて認知状況を分析した。結果 「発達障害」を聞いたことがあると回答した者の割合は91.5%であったが,発達障害児者に対する何らかの対応や支援を回答できた割合(対応に関する認知...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 66; no. 8; pp. 417 - 425
Main Authors 竹中, 香名子, 荒木田, 美香子, 藤田, 千春
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 15.08.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.66.8_417

Cover

Abstract 目的 本研究は教員や保育士などの教育関係職,保健医療職の発達障害に対する認知を一般社会人と比較検討し,発達障害児者への社会の認知を向上させるための情報提供のあり方を検討することを目的とした。方法 2016年に842人の20-69歳の成人(男性418人,女性424人)を対象に発達障害名とその対応の認知について,Web を活用した横断調査を行った。職業(教育関係職,保健・医療職)および家族・友人に発達障害がいる者,それ以外に分けて認知状況を分析した。結果 「発達障害」を聞いたことがあると回答した者の割合は91.5%であったが,発達障害児者に対する何らかの対応や支援を回答できた割合(対応に関する認知)は26.5%であった。そのうち教育関係職および保健医療職の回答は,「発達障害」という言葉を認知していた割合は100%に近かったが,対応に関する認知の割合はそれぞれ63.9%,42.9%であった。回答者の発達障害に関する情報源はテレビやラジオ番組が67.1%と最も多く,次いでインターネットであった。学校と回答した者は11.3%,職場と回答した部分は9.9%であった。結論 教育関係職や保健専門職においては,発達障害の対応に関する理解を基礎教育および現任教育において充実させる必要性が示唆された。加えて,広くマスコミを介した情報提供を行うことの重要性が明らかとなった。
AbstractList 目的 本研究は教員や保育士などの教育関係職,保健医療職の発達障害に対する認知を一般社会人と比較検討し,発達障害児者への社会の認知を向上させるための情報提供のあり方を検討することを目的とした。方法 2016年に842人の20-69歳の成人(男性418人,女性424人)を対象に発達障害名とその対応の認知について,Web を活用した横断調査を行った。職業(教育関係職,保健・医療職)および家族・友人に発達障害がいる者,それ以外に分けて認知状況を分析した。結果 「発達障害」を聞いたことがあると回答した者の割合は91.5%であったが,発達障害児者に対する何らかの対応や支援を回答できた割合(対応に関する認知)は26.5%であった。そのうち教育関係職および保健医療職の回答は,「発達障害」という言葉を認知していた割合は100%に近かったが,対応に関する認知の割合はそれぞれ63.9%,42.9%であった。回答者の発達障害に関する情報源はテレビやラジオ番組が67.1%と最も多く,次いでインターネットであった。学校と回答した者は11.3%,職場と回答した部分は9.9%であった。結論 教育関係職や保健専門職においては,発達障害の対応に関する理解を基礎教育および現任教育において充実させる必要性が示唆された。加えて,広くマスコミを介した情報提供を行うことの重要性が明らかとなった。
Author 竹中, 香名子
藤田, 千春
荒木田, 美香子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 竹中, 香名子
  organization: 国際医療福祉大学
– sequence: 1
  fullname: 荒木田, 美香子
  organization: 国際医療福祉大学
– sequence: 1
  fullname: 藤田, 千春
  organization: 国際医療福祉大学
BookMark eNo9kM9LAkEcxYcwyMxjf8bazM7sd2ZvhfSLhC51HmZ3x3Qxk10vHdcIxIg8RGAERdClwAihwx78Zybd_C8yjN7hvcP78A5vFeWaZ02N0DrBJUJsChthq1YCKAnJCF9CeZsIbglXQA7lscPAIhxgBRXjOMRzASbAaB4dZIN0ltzO7h8mw5FJ3ibvY5MMTOdq2u1_palJht-v19nji0l6ptM1yWh6cTl5-pim_Tk8u3tewNnNOOt9rqHlqmrEuviXBXS8s31U3rMqh7v75a2KFdqUgCW0r4H4AVVVx6ZaMM_xuecCCwQGChRjjzPmua4OiLCp0lgEHLgjuEc5Uz4toM3Fbhi31YmWrah-qqJzqaJ23W9oOX9CAkjxa0RIjOl_5ddUJENFfwBF93Tp
ContentType Journal Article
Copyright 2019 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2019 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.66.8_417
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 425
ExternalDocumentID article_jph_66_8_66_18_003_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2316-8ece61cd3af523e84b5c7b964d80636300b744b99ed1823ae08d767587b374ac3
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:12 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 8
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2316-8ece61cd3af523e84b5c7b964d80636300b744b99ed1823ae08d767587b374ac3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/66/8/66_18-003/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_66_8_66_18_003_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2019/08/15
PublicationDateYYYYMMDD 2019-08-15
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2019
  text: 2019/08/15
  day: 15
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2019
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 20) 田部絢子.私立中学校における発達障害等生徒の支援の実態と特別支援教育の課題—全国私立中学校養護教諭調査から.障害者問題研究 2013; 40: 274-281.
9) 塩川宏郷,久保衣里,平野昌美.「あなたは,発達障害を知っていますか?」教員・学生・一般市民を対象として発達障害に関する認知度調査.小児の精神と神経 2018; 57: 297-304.
26) 本多則惠.インターネット調査・モニター調査の特質—モニター型インターネット調査を活用するための課題.日本労働研究雑誌 2006; 48: 32-41.
18) 原田宗忠.発達障害の可能性のある児童・生徒の入口支援時における教師の関わり 保護者との関わりに焦点をあてて.愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 2016; 6: 9-17.
21) 佐山智洋,新妻里紗,村上功二,他.保育所における発達障害児に関する実態調査.国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要 2017; 37: 27-41.
10) 青木さつき,田中裕美子.発達障害児の早期発見システムへの提言 T市における3~8歳の追跡結果から.コミュニケーション障害学 2011; 28: 149-158.
11) 齊藤卓弥.DSM-5の改訂での日常臨床への影響 発達障害の視点から.北海道児童青年精神保健学会会誌 2014; 28: 23-33.
1) 鷲見 聡.発達障害の新しい診断分類について—非専門医も知っておきたいDSM-5の要点.明日の臨床 2018; 30: 29-34.
6) 東 晴美,毛利育子,橘 雅弥,他.自閉症スペクトラム障害児の発達軌跡の解析.脳と発達 2014; 46: 429-37.
22) 石原詩子,第十麻紀.【自閉症スペクトラムの感覚・運動・行為の障害】感覚調整障害がある子どもへの集団生活場面での支援 保育所・幼稚園・小学校における実践紹介.作業療法ジャーナル 2013; 47: 1013-1018.
24) 日戸由刈,白馬智美,平野亜紀,他.保育園・幼稚園におけるインクルージョン強化支援の新機軸(その2) 知的な遅れのないASD幼児の集団療育の場を利用した,保育者のための『療育体感講座』.リハビリテーション研究紀要 2011; 20: 29-33.
17) 平田祐太朗.発達障害児童をもつ保護者は学校との関わりをどのように体験しているのか.臨床心理学 2018; 18: 229-240.
14) 岩佐光章,本田秀夫.【自閉スペクトラム症(ASD)研究の動向】ASDの疫学研究(解説/特集).分子精神医学 2017; 17: 229-234
8) Wilson BN, Neil K, Kamps PH, et al. Awareness and knowledge of developmental co-ordination disorder among physicians, teachers and parents. Child Care Health Dev 2012; 2: 296-300.
13) Kim YS, Leventhal BL, Koh YJ, et al: Prevalence of autism spectrum disorders in a total population sample. Am J Psychiatry 2011; 168: 904-912.
12) 中島育美,水内豊和.小・中・高等学校における発達障害のある児童生徒に対する養護教諭の意識.小児保健研究 2013; 72: 435-445.
15) 清水光恵.トラウマからみた発達障害の特徴.ストレス科学研究 2015; 30: 16-19.
16) 永田昌子,永田智久.【職域における発達障害者への対応と支援】職場でみられる発達障害を有する労働者とその対応.日本医事新報 2018; 4910: 33-38.
5) 山下亜紀子,河野次郎.発達障害児の母親が抱える生活困難についての研究.日本社会精神医学会雑誌 2013; 22: 241-254.
23) 永田昌子,堤 明純,中野和歌子,他.職域における広汎性発達障害者の頻度と対応:産業医経験を有する精神科医を対象とした調査.産業衛生学雑誌 2012; 54: 29-36.
2) WHO. International Classification of Diseases 11th Revision. https://icd.who.int/(2018年11月15日アクセス可能)
7) 岩佐光章.自閉スペクトラム症.早期療育・支援の横浜モデル.臨床精神医学 2015; 44: 73-79
4) 田中善大,伊藤大幸,村山恭朗,他.保育所・小中学校におけるASD傾向及びADHD傾向といじめ被害及び加害との関連.発達心理学研究 2015; 26: 332-343.
19) 藤田彩見,矢嶋裕樹,二宮一枝.療育機関の専門家に対する援助要請行動の実態 療育機関を利用する発達障害児の母親を対象として.新見公立大学紀要 2018; 38: 41-46.
25) 黒木宣夫.職場で問題を抱える人の対応・職場復帰 企業における発達障害の対応.日本社会精神医学会雑誌 2009; 18: 241-245.
3) 文部科学省.通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328729.htm. 2012.(2018年1月14日アクセス可能)
References_xml – reference: 8) Wilson BN, Neil K, Kamps PH, et al. Awareness and knowledge of developmental co-ordination disorder among physicians, teachers and parents. Child Care Health Dev 2012; 2: 296-300.
– reference: 14) 岩佐光章,本田秀夫.【自閉スペクトラム症(ASD)研究の動向】ASDの疫学研究(解説/特集).分子精神医学 2017; 17: 229-234,
– reference: 23) 永田昌子,堤 明純,中野和歌子,他.職域における広汎性発達障害者の頻度と対応:産業医経験を有する精神科医を対象とした調査.産業衛生学雑誌 2012; 54: 29-36.
– reference: 3) 文部科学省.通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1328729.htm. 2012.(2018年1月14日アクセス可能).
– reference: 9) 塩川宏郷,久保衣里,平野昌美.「あなたは,発達障害を知っていますか?」教員・学生・一般市民を対象として発達障害に関する認知度調査.小児の精神と神経 2018; 57: 297-304.
– reference: 22) 石原詩子,第十麻紀.【自閉症スペクトラムの感覚・運動・行為の障害】感覚調整障害がある子どもへの集団生活場面での支援 保育所・幼稚園・小学校における実践紹介.作業療法ジャーナル 2013; 47: 1013-1018.
– reference: 6) 東 晴美,毛利育子,橘 雅弥,他.自閉症スペクトラム障害児の発達軌跡の解析.脳と発達 2014; 46: 429-37.
– reference: 24) 日戸由刈,白馬智美,平野亜紀,他.保育園・幼稚園におけるインクルージョン強化支援の新機軸(その2) 知的な遅れのないASD幼児の集団療育の場を利用した,保育者のための『療育体感講座』.リハビリテーション研究紀要 2011; 20: 29-33.
– reference: 7) 岩佐光章.自閉スペクトラム症.早期療育・支援の横浜モデル.臨床精神医学 2015; 44: 73-79,
– reference: 10) 青木さつき,田中裕美子.発達障害児の早期発見システムへの提言 T市における3~8歳の追跡結果から.コミュニケーション障害学 2011; 28: 149-158.
– reference: 16) 永田昌子,永田智久.【職域における発達障害者への対応と支援】職場でみられる発達障害を有する労働者とその対応.日本医事新報 2018; 4910: 33-38.
– reference: 15) 清水光恵.トラウマからみた発達障害の特徴.ストレス科学研究 2015; 30: 16-19.
– reference: 25) 黒木宣夫.職場で問題を抱える人の対応・職場復帰 企業における発達障害の対応.日本社会精神医学会雑誌 2009; 18: 241-245.
– reference: 13) Kim YS, Leventhal BL, Koh YJ, et al: Prevalence of autism spectrum disorders in a total population sample. Am J Psychiatry 2011; 168: 904-912.
– reference: 1) 鷲見 聡.発達障害の新しい診断分類について—非専門医も知っておきたいDSM-5の要点.明日の臨床 2018; 30: 29-34.
– reference: 26) 本多則惠.インターネット調査・モニター調査の特質—モニター型インターネット調査を活用するための課題.日本労働研究雑誌 2006; 48: 32-41.
– reference: 21) 佐山智洋,新妻里紗,村上功二,他.保育所における発達障害児に関する実態調査.国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要 2017; 37: 27-41.
– reference: 4) 田中善大,伊藤大幸,村山恭朗,他.保育所・小中学校におけるASD傾向及びADHD傾向といじめ被害及び加害との関連.発達心理学研究 2015; 26: 332-343.
– reference: 20) 田部絢子.私立中学校における発達障害等生徒の支援の実態と特別支援教育の課題—全国私立中学校養護教諭調査から.障害者問題研究 2013; 40: 274-281.
– reference: 19) 藤田彩見,矢嶋裕樹,二宮一枝.療育機関の専門家に対する援助要請行動の実態 療育機関を利用する発達障害児の母親を対象として.新見公立大学紀要 2018; 38: 41-46.
– reference: 18) 原田宗忠.発達障害の可能性のある児童・生徒の入口支援時における教師の関わり 保護者との関わりに焦点をあてて.愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 2016; 6: 9-17.
– reference: 11) 齊藤卓弥.DSM-5の改訂での日常臨床への影響 発達障害の視点から.北海道児童青年精神保健学会会誌 2014; 28: 23-33.
– reference: 5) 山下亜紀子,河野次郎.発達障害児の母親が抱える生活困難についての研究.日本社会精神医学会雑誌 2013; 22: 241-254.
– reference: 2) WHO. International Classification of Diseases 11th Revision. https://icd.who.int/(2018年11月15日アクセス可能).
– reference: 12) 中島育美,水内豊和.小・中・高等学校における発達障害のある児童生徒に対する養護教諭の意識.小児保健研究 2013; 72: 435-445.
– reference: 17) 平田祐太朗.発達障害児童をもつ保護者は学校との関わりをどのように体験しているのか.臨床心理学 2018; 18: 229-240.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 2.2369895
Snippet 目的 本研究は教員や保育士などの教育関係職,保健医療職の発達障害に対する認知を一般社会人と比較検討し,発達障害児者への社会の認知を向上させるための情報提供のあり...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 417
SubjectTerms 医療保健職
家族・友人
情報源
教員・保育士
発達障害
Title 発達障害に対する成人の認知および情報源に関する現状
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/66/8/66_18-003/_article/-char/ja
Volume 66
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2019/08/15, Vol.66(8), pp.417-425
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2187-8986
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000601643
  issn: 0546-1766
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20020101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9VAEA-1XryIouI3PbjH1Hzsx-wxafMoFgWhhd5Cvoq8Qy3SXnp7FaFUxB5EqAiK4EWhIgUP79A_w38gts_3XzizSV5T20Otl7CZ3Zn9ze4mMxsys5Z1L0szJXLHsbnQqc3TVNkazZRd5Dop3CTJHUmxww8fyZl5_mBBLIyd-9n6a2l1JZ3M1k6MKznLrCIN55WiZP9hZkdCkYBlnF-84gzj9VRzzCLFtGZhwCKNLiHTnAo6YHqKRYIFEQt9FvlUFYSG0mFhVFOQkQoeA6ySDIBph0WcpJHAigsbAwsCBtOmrw4LRF0FQcMONYX6QjlYFqYvh4UuUVAaSR7BQISSBd5JMBSDCqEi-aFsu84kSisDQJKCgdER-6ICgkRIsi5oIwpHAwFTdyHTbqPI6KswNUE4oTZKY-U0LTdqH0iDShBsUlxQnXYOGYHI2muAQN1b6FQSFKkA0RFRxySQKvwvRkFywQyjRkCi_UmGosDAroJSzUN01vEwWBAXaT2Fi6VlCgSXJpVnZbUNDX0z9C90nUi8tmV1i-qZhZZh4lWEbO3j8CrY_Lj59MwBP93lJ5NSTkI84jqSkbxe7zE2i6WMgS4uUJbZuKmikMG4i_uW8x5aWzpSZfZxy-3XlDaylUYOlG6nAZRCue7hvUcZTZtz0-iesje0tt3ohOr2qQ7oU2sf6m1-5ZFRIjnzs0kzkE26XVT4fltddES7uC1rfuk0XubcJetivT2cCCoFL1tj3eSKNTvY7g97b4bv3u_v7Ja9r_vf9sredrn-8mBj61e_X_Z2fn95NfjwuextlusbZW_34PmL_Y_fD_pb2Hj49lPVePB6b7D546o134nmpmbs-hAUu0t62lBkhXSz3E8WhecXwFORqVRLngPuLihhXqo4T7Uuchc8PykcyClBE6jUVzzJ_GvW-NLTpeK6NZEDLPoiF2mSexxf0uBmKXrvqkAmofLkhqUr3ePlKtNNfPqZvvkfvLesC4dP0W1rfOXZanEHXf2V9K5ZN38ASuTLYA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%88%90%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8F%BE%E7%8A%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%AB%B9%E4%B8%AD%2C+%E9%A6%99%E5%90%8D%E5%AD%90&rft.au=%E8%8D%92%E6%9C%A8%E7%94%B0%2C+%E7%BE%8E%E9%A6%99%E5%AD%90&rft.au=%E8%97%A4%E7%94%B0%2C+%E5%8D%83%E6%98%A5&rft.date=2019-08-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=66&rft.issue=8&rft.spage=417&rft.epage=425&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.66.8_417&rft.externalDocID=article_jph_66_8_66_18_003_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon