学校保健と地域保健の連携による思春期発達障害児支援の取り組み 思春期精神保健対策の必要性

目的 学校保健と地域保健が連携し,発達障害に起因する二次障害を含め思春期の児童の心の問題に対する支援体制のあり方を検討する。 方法 平成21および22年度に実施した思春期心の健康支援方策検討事業の内容は①心と体の健康調査,②支援方策検討カンファレンス,③事後支援から成る。対象はモデル小学校の 5 年生計312人(21年度89人,22年度223人)。児童および保護者に心と体の健康調査票(子どもの強さと困難さアンケート25問および生活や心身の健康面に関する質問10問)への回答を求めた。支援方策検討カンファレンスでは,学校と保健所を含む地域の保健・福祉・教育・医療機関のスタッフが調査票への回答結果を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 61; no. 5; pp. 212 - 220
Main Authors 廣畑, 弘, 全, 有耳, 弓削, マリ子, 渡邊, 能行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.61.5_212

Cover

Abstract 目的 学校保健と地域保健が連携し,発達障害に起因する二次障害を含め思春期の児童の心の問題に対する支援体制のあり方を検討する。 方法 平成21および22年度に実施した思春期心の健康支援方策検討事業の内容は①心と体の健康調査,②支援方策検討カンファレンス,③事後支援から成る。対象はモデル小学校の 5 年生計312人(21年度89人,22年度223人)。児童および保護者に心と体の健康調査票(子どもの強さと困難さアンケート25問および生活や心身の健康面に関する質問10問)への回答を求めた。支援方策検討カンファレンスでは,学校と保健所を含む地域の保健・福祉・教育・医療機関のスタッフが調査票への回答結果をもとに支援内容を検討し,必要に応じて個別の事後支援を実施した。 結果 本事業への保護者同意のあった294人中,発達障害等に起因する困り感に対し個別的,専門的な事後の支援が必要とされた児童が30人(10.2%),その他友達関係がうまくいかない,不安が強い,生活習慣の乱れなど日々教師が気をつけて対応する必要のある児童が74人(25.2%)あった。一方,支援の必要度と児童の「体がだるいし元気がでない」,「理由もなくイライラする」,「好きなことでも楽しめない」,「悲しいつらいと感じる」等心身の不調面への回答には有意な関連を認めた。 結論 支援が必要と考えられた児童のもつ問題点は軽微な問題を含め多様化しており,学校現場において発達障害児の二次障害の予防の視点のみならず,ひろくメンタルヘルス対策が必要であると考えられた。母子保健や精神保健対策を担う保健所は学校保健と連携し,児童期のメンタルヘルス対策を推進する必要があると考えられた。
AbstractList 目的 学校保健と地域保健が連携し,発達障害に起因する二次障害を含め思春期の児童の心の問題に対する支援体制のあり方を検討する。 方法 平成21および22年度に実施した思春期心の健康支援方策検討事業の内容は①心と体の健康調査,②支援方策検討カンファレンス,③事後支援から成る。対象はモデル小学校の 5 年生計312人(21年度89人,22年度223人)。児童および保護者に心と体の健康調査票(子どもの強さと困難さアンケート25問および生活や心身の健康面に関する質問10問)への回答を求めた。支援方策検討カンファレンスでは,学校と保健所を含む地域の保健・福祉・教育・医療機関のスタッフが調査票への回答結果をもとに支援内容を検討し,必要に応じて個別の事後支援を実施した。 結果 本事業への保護者同意のあった294人中,発達障害等に起因する困り感に対し個別的,専門的な事後の支援が必要とされた児童が30人(10.2%),その他友達関係がうまくいかない,不安が強い,生活習慣の乱れなど日々教師が気をつけて対応する必要のある児童が74人(25.2%)あった。一方,支援の必要度と児童の「体がだるいし元気がでない」,「理由もなくイライラする」,「好きなことでも楽しめない」,「悲しいつらいと感じる」等心身の不調面への回答には有意な関連を認めた。 結論 支援が必要と考えられた児童のもつ問題点は軽微な問題を含め多様化しており,学校現場において発達障害児の二次障害の予防の視点のみならず,ひろくメンタルヘルス対策が必要であると考えられた。母子保健や精神保健対策を担う保健所は学校保健と連携し,児童期のメンタルヘルス対策を推進する必要があると考えられた。
Author 廣畑, 弘
全, 有耳
弓削, マリ子
渡邊, 能行
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 廣畑, 弘
  organization: 京都府中丹西保健所
– sequence: 1
  fullname: 全, 有耳
  organization: 京都府中丹西保健所(現.京都府南丹保健所)
– sequence: 1
  fullname: 弓削, マリ子
  organization: 花ノ木医療福祉センター
– sequence: 1
  fullname: 渡邊, 能行
  organization: 京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
BookMark eNpFkMtOwkAUhidGExFZ-hjFmU47ne40xFtC4kbXzdhOhQaRtGzctQQSowtYEKIGRGNAEwMYLxsW8DC1rbyFELycxTn583_5FmcFLOZP8xyANQSTCImYrFuFTJKgpKyJSFwAMRFRRaAqJYsgBmWJCEghZBkkHMeC0yEQEQnHQDnodcO7-89xK_A6vvcUNF-Cdvs39ifuQ1gb-t6zXzr3S5eh2wqvOmGzHV0PJ159ctMM-m9BpRbWB2H1fcoH1YZfuog-yr439l33n38dRZ3buTYYjKJeYwaPK19dL3QfV8GSyXIOT_zcODjc3jpI7Qrp_Z291GZasESMZMHguoyoIalQlyQTqtDEUOQyhkzF3KCEmhQaWMT0CFOdQAMiHWGd6RByWcGSguNgY-61nCI75lrBzp4w-0xjdjGr57g2faFGkCbPFsIalPBfpWeYrVkMfwPWpZ0s
ContentType Journal Article
Copyright 2014 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2014 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.61.5_212
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 220
ExternalDocumentID article_jph_61_5_61_13_043_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2315-dec518d490c44f090f302e530a93ed868f80d3238b38c60d01c13cac00e573473
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 5
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2315-dec518d490c44f090f302e530a93ed868f80d3238b38c60d01c13cac00e573473
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/5/61_13-043/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_61_5_61_13_043_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2014
PublicationDateYYYYMMDD 2014-01-01
PublicationDate_xml – year: 2014
  text: 2014
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2014
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 4) Goodman R. The Strengths and Difficulties Questionnaire: a research note. J Child Psychol Psychiatry 1997; 38(5): 581–586.
14) 久場川哲二,久江洋企,古荘純一.いま学校で起こっている子どものこころの問題 学校訪問を通して:川崎市における心の健康相談活動支援事業として.小児の精神と神経 2007; 47(4): 255–261.
21) 古荘純一.小学生版および中学生版 QOL 尺度を用いた精神疾患の早期発見の検討.日本小児科学会雑誌 2011; 115(4): 760–768.
2) 弓削マリ子,全 有耳.5 歳児モデル健診に取り組んで:京都府中丹西保健所と福知山市の協働事業.LD 研究 2007; 16(3): 273–281.
1) 文部科学省スポーツ・青少年局長.学校保健法等の一部を改正する法律の公布について(通知).20文科ス第522,2008.
15) 古荘純一,柴田玲子,根本芳子,他.小学生版 QOL 尺度をスクリーニングとして用いた学童の支援システムの検討.小児保健研究 2006; 65(1): 35–40.
23) 松田 修.首都圏の中学生の最近のメンタルヘルス問題.日本公衆衛生雑誌 2011; 58(2): 111–115.
16) 稲葉雄二,新美妙美,石田修一.軽度発達障害児の支援を目的とした学校への outreach clinic の実践.脳と発達 2010; 42(4): 267–272.
17) 中村伸枝,星野美穂,二宮啓子,他.小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化.小児保健研究 2007; 66(5): 682–687.
5) 小枝達也.平成18年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)総括・分担研究報告書 軽度発達障害児の発見と対応システムおよびそのマニュアル開発に関する研究(主任研究者 小枝達也)2007.
9) Matsuishi T, Nagano M, Araki Y, et al. Scale properties of the Japanese version of the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ): a study of infant and school children in community samples. Brain Dev 2008; 30(6): 410–415.
12) 中村伸枝,兼松百合子,遠藤巴子,他.小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討.小児保健研究 2002; 61(6): 806–813.
7) 堀内史枝,長谷川芙美,河邉憲太郎,他.広汎性発達障害児の行動特徴:強さと困難さ質問票(SDQ)による検討.日本児童青年精神医学会総会抄録集 2010; 51: 282.
18) 柴田玲子,根本芳子,松嵜くみ子,他.日本における Kid-KINDL Questionnaire(小学生版 QOL 尺度)の検討.日本小児科学会雑誌 2003; 107(11): 1514–1520.
22) 中村美詠子,近藤今子,久保田晃生,他.不登校傾向と自覚症状,生活習慣関連要因との関連:静岡県子どもの生活実態調査データを用いた検討.日本公衆衛生雑誌 2010; 57(10): 881–890.
6) Iizuka C, Yamashita Y, Nagamitsu S, et al. Comparison of the strengths and difficulties questionnaire (SDQ) scores between children with high-functioning autism spectrum disorder (HFASD) and attention-deficit/hyperactivity disorder (AD/HD). Brain Dev 2010; 32(8): 609–612.
24) 村瀬 修.学校精神保健 教育と児童福祉との連携について.児童青年精神医学とその近接領域 2007; 48(2): 124–130.
8) 平澤紀子,小枝達也,坂本 裕.Strengths and Difficulties Questionnaire からみた幼稚園等における発達障害支援教室の効果.小児の精神と神経 2009; 49(3): 231–238.
3) 吉田真紀.配慮や支援を要する子どもの生涯にわたる一貫した支援のために.特別支援教育 2011; 44: 20–23.
11) 田澤雄作.小児医療と学校教育の接点 小児科医ができる学校教育支援「21世紀の問診表」:生活習慣・心・家族の絆.日本小児科学会雑誌 2009; 113(4): 682–687.
20) 弓削マリ子,伊藤盛夫,石原貞尚.田研式不安傾向診断検査(GAT)を用いた児童生徒の心の健康調査の試み:小学 4 年生~中学 3 年生について.小児の精神と神経 1997; 37(4): 311–318.
13) Birleson P. The validity of depressive disorder in childhood and the development of a self-rating scale: a research report. J Child Psychol Psychiatry 1981; 22(1): 73–88.
19) 根本芳子,松嵜くみ子,柴田玲子,他.「小学生版 QOL 尺度」を用いた子どもと母親の認識の差異に関する検討.小児の精神と神経 2005; 45(2): 159–165.
10) 野田 航,伊藤大幸,藤田知加子,他.日本語版 Strengths and Difficulties Questionnaire 親評定フォームについての再検討:単一市内全校調査に基づく学年・性別の標準得点とカットオフ値の算出.精神医学 2012; 54(4): 383–391.
References_xml – reference: 6) Iizuka C, Yamashita Y, Nagamitsu S, et al. Comparison of the strengths and difficulties questionnaire (SDQ) scores between children with high-functioning autism spectrum disorder (HFASD) and attention-deficit/hyperactivity disorder (AD/HD). Brain Dev 2010; 32(8): 609–612.
– reference: 20) 弓削マリ子,伊藤盛夫,石原貞尚.田研式不安傾向診断検査(GAT)を用いた児童生徒の心の健康調査の試み:小学 4 年生~中学 3 年生について.小児の精神と神経 1997; 37(4): 311–318.
– reference: 15) 古荘純一,柴田玲子,根本芳子,他.小学生版 QOL 尺度をスクリーニングとして用いた学童の支援システムの検討.小児保健研究 2006; 65(1): 35–40.
– reference: 1) 文部科学省スポーツ・青少年局長.学校保健法等の一部を改正する法律の公布について(通知).20文科ス第522,2008.
– reference: 12) 中村伸枝,兼松百合子,遠藤巴子,他.小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討.小児保健研究 2002; 61(6): 806–813.
– reference: 3) 吉田真紀.配慮や支援を要する子どもの生涯にわたる一貫した支援のために.特別支援教育 2011; 44: 20–23.
– reference: 24) 村瀬 修.学校精神保健 教育と児童福祉との連携について.児童青年精神医学とその近接領域 2007; 48(2): 124–130.
– reference: 14) 久場川哲二,久江洋企,古荘純一.いま学校で起こっている子どものこころの問題 学校訪問を通して:川崎市における心の健康相談活動支援事業として.小児の精神と神経 2007; 47(4): 255–261.
– reference: 8) 平澤紀子,小枝達也,坂本 裕.Strengths and Difficulties Questionnaire からみた幼稚園等における発達障害支援教室の効果.小児の精神と神経 2009; 49(3): 231–238.
– reference: 17) 中村伸枝,星野美穂,二宮啓子,他.小学校中学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の標準化.小児保健研究 2007; 66(5): 682–687.
– reference: 19) 根本芳子,松嵜くみ子,柴田玲子,他.「小学生版 QOL 尺度」を用いた子どもと母親の認識の差異に関する検討.小児の精神と神経 2005; 45(2): 159–165.
– reference: 18) 柴田玲子,根本芳子,松嵜くみ子,他.日本における Kid-KINDL Questionnaire(小学生版 QOL 尺度)の検討.日本小児科学会雑誌 2003; 107(11): 1514–1520.
– reference: 4) Goodman R. The Strengths and Difficulties Questionnaire: a research note. J Child Psychol Psychiatry 1997; 38(5): 581–586.
– reference: 5) 小枝達也.平成18年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)総括・分担研究報告書 軽度発達障害児の発見と対応システムおよびそのマニュアル開発に関する研究(主任研究者 小枝達也)2007.
– reference: 11) 田澤雄作.小児医療と学校教育の接点 小児科医ができる学校教育支援「21世紀の問診表」:生活習慣・心・家族の絆.日本小児科学会雑誌 2009; 113(4): 682–687.
– reference: 13) Birleson P. The validity of depressive disorder in childhood and the development of a self-rating scale: a research report. J Child Psychol Psychiatry 1981; 22(1): 73–88.
– reference: 10) 野田 航,伊藤大幸,藤田知加子,他.日本語版 Strengths and Difficulties Questionnaire 親評定フォームについての再検討:単一市内全校調査に基づく学年・性別の標準得点とカットオフ値の算出.精神医学 2012; 54(4): 383–391.
– reference: 7) 堀内史枝,長谷川芙美,河邉憲太郎,他.広汎性発達障害児の行動特徴:強さと困難さ質問票(SDQ)による検討.日本児童青年精神医学会総会抄録集 2010; 51: 282.
– reference: 9) Matsuishi T, Nagano M, Araki Y, et al. Scale properties of the Japanese version of the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ): a study of infant and school children in community samples. Brain Dev 2008; 30(6): 410–415.
– reference: 23) 松田 修.首都圏の中学生の最近のメンタルヘルス問題.日本公衆衛生雑誌 2011; 58(2): 111–115.
– reference: 21) 古荘純一.小学生版および中学生版 QOL 尺度を用いた精神疾患の早期発見の検討.日本小児科学会雑誌 2011; 115(4): 760–768.
– reference: 2) 弓削マリ子,全 有耳.5 歳児モデル健診に取り組んで:京都府中丹西保健所と福知山市の協働事業.LD 研究 2007; 16(3): 273–281.
– reference: 16) 稲葉雄二,新美妙美,石田修一.軽度発達障害児の支援を目的とした学校への outreach clinic の実践.脳と発達 2010; 42(4): 267–272.
– reference: 22) 中村美詠子,近藤今子,久保田晃生,他.不登校傾向と自覚症状,生活習慣関連要因との関連:静岡県子どもの生活実態調査データを用いた検討.日本公衆衛生雑誌 2010; 57(10): 881–890.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 2.0094175
Snippet 目的 学校保健と地域保健が連携し,発達障害に起因する二次障害を含め思春期の児童の心の問題に対する支援体制のあり方を検討する。 方法 平成21および22年度に実施した思...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 212
SubjectTerms Strengths and difficulties Questionnaire
学校保健
思春期精神保健
特別支援教育
発達障害児支援
Title 学校保健と地域保健の連携による思春期発達障害児支援の取り組み 思春期精神保健対策の必要性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/5/61_13-043/_article/-char/ja
Volume 61
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2014, Vol.61(5), pp.212-220
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2187-8986
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000601643
  issn: 0546-1766
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20020101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxQxdCj14kUUFb_pwRy3ZiaTmeQ4sztLURSEFnobdr6QPdQi7cXTbmlR9NAeSlFprSKtgrQVPy49tD9mnan9F76XmdmdQpVaYRleXl7yXt5LNi8hedG02y1dtxIZGbUwYHHNZAmvSSMJaviurRnBCEsYXk6-_8AamzDvTvLJoeFnlVNLszPBaPj02Hslp7Eq4MCueEv2HyzbrxQQAIN94QsWhu-JbEw8TpwGcSziWcShxNGJZxK3SWQDs4ROHE48pgCBGFknLlVAE39_JPaIJ_EMhMOwZkmJ65RZrgIMIkQJuEiDByYailioeizkhSxsIqUqLrG4NBGQDuai8B5xmeLOkQuWMonTVBU2iWtW5OGIkVbJ1MGaXUCWNNAQBCj-_i6PaxDXQwDw0jtOCRxlKGgaJdNSDCAGaT2Bagdkzsuxq16-YmcP-Dr1oo0ICDSTsApAukpFppJNYlLqKsshor-Brdi6yhpAy5EERobCQqNElQyZiDxXsRYSawMJXXakNiiXK16iLhU9tJEphSgABMh7l6SDghZxldRoTKNfUCC92yibVq_uJOmDPeTTaqXfx00ltlOZu7hpqdijuZuhcOBMgkMki8jnxeSbR-Iv_mT4kZnUqDhlhroxecx8b6gXidrTj0YtfZT7_VJHQqgXA9QHMt_SfY4fnfnUZH6ZhXcc_TYstM4YIDXO8PceVtYpEuNcVuLeCVtW4xZa3Nb1QdrAEKzlQ2-YxnATlX0C8Jpl9RkKWARIJop9idyFxMh36nRMqcgyPjA0-E61ueA5t2EdWZ5BVW7x-HntXLGeHXHyBl7Qhtqti9p8urWZvXv_c38t7W70up_S1S_p-nqZ3D7sfMiWdnvdz7255725l1lnLXu1ka2uH7zePewuH75ZTbe_pQtL2fJOtvgd6NPFld7ci4Mf873ufq_TGdB_3TvYeJtXm-7sHWytIPH-wq_Nbtb5eEmbaHrj9bFa8dxLrQ0K4rUoDrkuIlPS0DQTKmnCqBFzRluSxZGwRCJoxGCJETARWjSieqizsBVSGnObmTa7rA1PPZ6Kr2gjQcwDO7RFQPH9jMgWrSTAlzAiiwXSFvyqJnOl-dN5TB__5F3k2n-Uva6dxYGXb-He0IZnnszGN2FRMxPcUh3uN84TFwQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%80%9D%E6%98%A5%E6%9C%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%80%80%E6%80%9D%E6%98%A5%E6%9C%9F%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%BB%A3%E7%95%91%2C+%E5%BC%98&rft.au=%E5%85%A8%2C+%E6%9C%89%E8%80%B3&rft.au=%E5%BC%93%E5%89%8A%2C+%E3%83%9E%E3%83%AA%E5%AD%90&rft.au=%E6%B8%A1%E9%82%8A%2C+%E8%83%BD%E8%A1%8C&rft.date=2014&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=61&rft.issue=5&rft.spage=212&rft.epage=220&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.61.5_212&rft.externalDocID=article_jph_61_5_61_13_043_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon