乳児期早期に確定診断したPrader-Willi症候群の1女児例

症例は在胎36週で出生した女児である.胎児期から羊水過多を指摘され,生直後から重度の筋緊張低下があり,啼泣や体動はほとんど認められなかった.酸素投与は不要であったが,呼吸補助のため経鼻的陽圧換気を要した.また,嚥下運動がみられず,栄養管理は経鼻胃管を要した.本児はFloppy infantであり,当初は神経筋疾患が疑われた.人工呼吸器や経管栄養の離脱に時間を要したが,筋症状が緩徐に改善したことがPWSを鑑別する契機になった.遺伝学的検査ではDNAメチル化試験が本児の診断に有用で,時間経過とともに症状が改善したことに留意し,PWSを乳児期早期に確定診断できたと考えられた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和学士会雑誌 Vol. 80; no. 6; pp. 557 - 562
Main Authors 櫻井, 基一郎, 阿部, 祥英, 高瀬, 眞里子, 櫻井, 裕子, 青木, 真史, 江畑, 晶夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-719X
2188-529X
DOI10.14930/jshowaunivsoc.80.557

Cover

More Information
Summary:症例は在胎36週で出生した女児である.胎児期から羊水過多を指摘され,生直後から重度の筋緊張低下があり,啼泣や体動はほとんど認められなかった.酸素投与は不要であったが,呼吸補助のため経鼻的陽圧換気を要した.また,嚥下運動がみられず,栄養管理は経鼻胃管を要した.本児はFloppy infantであり,当初は神経筋疾患が疑われた.人工呼吸器や経管栄養の離脱に時間を要したが,筋症状が緩徐に改善したことがPWSを鑑別する契機になった.遺伝学的検査ではDNAメチル化試験が本児の診断に有用で,時間経過とともに症状が改善したことに留意し,PWSを乳児期早期に確定診断できたと考えられた.
ISSN:2187-719X
2188-529X
DOI:10.14930/jshowaunivsoc.80.557