地域在住高齢者に対する虚弱予防教室による虚弱および食習慣の改善効果
目的 地域在住高齢者を対象とした虚弱予防教室による,虚弱および食習慣の改善効果を検討すること。 方法 介入効果の検討はランダム化比較試験,フォローアップ時(介入後 3 か月)までの変化の持続の検討は,介入効果のみられた項目について介入群の介入前,介入後,フォローアップ時の比較を行った。対象は埼玉県鳩山町の地域在住虚弱傾向高齢男女,介入期間は2011年10月から12月,内容は運動,栄養,社会参加の複合的プログラム(PG)とした。運動 PG は,転倒予防を目標とした筋肉運動を中心に 1 回60分×週 2 回実施,栄養 PG は低栄養予防を,社会参加 PG は閉じこもり予防を目標に,それぞれ 1 回...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 62; no. 4; pp. 169 - 181 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本公衆衛生学会
    
        2015
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0546-1766 2187-8986  | 
| DOI | 10.11236/jph.62.4_169 | 
Cover
| Abstract | 目的 地域在住高齢者を対象とした虚弱予防教室による,虚弱および食習慣の改善効果を検討すること。 方法 介入効果の検討はランダム化比較試験,フォローアップ時(介入後 3 か月)までの変化の持続の検討は,介入効果のみられた項目について介入群の介入前,介入後,フォローアップ時の比較を行った。対象は埼玉県鳩山町の地域在住虚弱傾向高齢男女,介入期間は2011年10月から12月,内容は運動,栄養,社会参加の複合的プログラム(PG)とした。運動 PG は,転倒予防を目標とした筋肉運動を中心に 1 回60分×週 2 回実施,栄養 PG は低栄養予防を,社会参加 PG は閉じこもり予防を目標に,それぞれ 1 回30分×週 1 回実施した。測定は介入前後,およびフォローアップ時の 3 回実施した。虚弱および食品摂取の多様性は質問紙調査を,栄養状態には血液生化学検査を,栄養素および食品群別摂取量には簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いて把握した。介入前後の効果検討は,intention-to-treat(ITT)解析とし,介入群21人,対照群22人を対象に,Mann-Whitney の U 検定,および対応のない t 検定を行った。変化の持続に関する解析対象は,介入群のうち 3 回の調査に有効回答が得られた16人で,分散分析および多重比較を行った。 結果 1. 対象者の 7~8 割が男性。平均年齢(±標準偏差)は,介入群75.7±5.4歳,対照群74.7±5.4歳であった。2. メインアウトカムである虚弱総得点の介入前後の変化量には,有意な群間差は認められなかった。3. 介入前後の変化量に有意な群間差が認められた項目は,①虚弱総得点の下位項目である「閉じこもり」得点(中央値[25~75%tile])が,介入群 0[0~0],対照群 0[0~1] (P=0.023),②栄養素摂取の介入前後の変化量(平均値±標準偏差)では,たんぱく質エネルギー比(%E),介入群2.3±0.7,対照群−0.3±2.0 (P=0.002)と,動物性たんぱく質エネルギー比(%E),介入群2.4±1.5,対照群−0.5±1.5 (P=0.002),③食品摂取の介入前後の変化量(g/1000 kcal)では,魚介類,介入群18.1±25.1,対照群−4.1±21.9 (P=0.004)と,卵類,介入群5.0±11.2,対照群−2.1±11.3 (P=0.046)で,それぞれ,介入群において有意に改善もしくは増加した。4. フォローアップ時まで改善および増加の持続がみられた項目は,虚弱の下位項目である「閉じこもり」およびたんぱく質摂取量(%E)だった。 結論 本プログラムは,虚弱の改善効果は認められなかったものの,虚弱傾向高齢者の「閉じこもり」を改善し,たんぱく質摂取量を増加させ,虚弱と食物摂取状況を改善に導く可能性を有することが示唆された。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 目的 地域在住高齢者を対象とした虚弱予防教室による,虚弱および食習慣の改善効果を検討すること。 方法 介入効果の検討はランダム化比較試験,フォローアップ時(介入後 3 か月)までの変化の持続の検討は,介入効果のみられた項目について介入群の介入前,介入後,フォローアップ時の比較を行った。対象は埼玉県鳩山町の地域在住虚弱傾向高齢男女,介入期間は2011年10月から12月,内容は運動,栄養,社会参加の複合的プログラム(PG)とした。運動 PG は,転倒予防を目標とした筋肉運動を中心に 1 回60分×週 2 回実施,栄養 PG は低栄養予防を,社会参加 PG は閉じこもり予防を目標に,それぞれ 1 回30分×週 1 回実施した。測定は介入前後,およびフォローアップ時の 3 回実施した。虚弱および食品摂取の多様性は質問紙調査を,栄養状態には血液生化学検査を,栄養素および食品群別摂取量には簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いて把握した。介入前後の効果検討は,intention-to-treat(ITT)解析とし,介入群21人,対照群22人を対象に,Mann-Whitney の U 検定,および対応のない t 検定を行った。変化の持続に関する解析対象は,介入群のうち 3 回の調査に有効回答が得られた16人で,分散分析および多重比較を行った。 結果 1. 対象者の 7~8 割が男性。平均年齢(±標準偏差)は,介入群75.7±5.4歳,対照群74.7±5.4歳であった。2. メインアウトカムである虚弱総得点の介入前後の変化量には,有意な群間差は認められなかった。3. 介入前後の変化量に有意な群間差が認められた項目は,①虚弱総得点の下位項目である「閉じこもり」得点(中央値[25~75%tile])が,介入群 0[0~0],対照群 0[0~1] (P=0.023),②栄養素摂取の介入前後の変化量(平均値±標準偏差)では,たんぱく質エネルギー比(%E),介入群2.3±0.7,対照群−0.3±2.0 (P=0.002)と,動物性たんぱく質エネルギー比(%E),介入群2.4±1.5,対照群−0.5±1.5 (P=0.002),③食品摂取の介入前後の変化量(g/1000 kcal)では,魚介類,介入群18.1±25.1,対照群−4.1±21.9 (P=0.004)と,卵類,介入群5.0±11.2,対照群−2.1±11.3 (P=0.046)で,それぞれ,介入群において有意に改善もしくは増加した。4. フォローアップ時まで改善および増加の持続がみられた項目は,虚弱の下位項目である「閉じこもり」およびたんぱく質摂取量(%E)だった。 結論 本プログラムは,虚弱の改善効果は認められなかったものの,虚弱傾向高齢者の「閉じこもり」を改善し,たんぱく質摂取量を増加させ,虚弱と食物摂取状況を改善に導く可能性を有することが示唆された。 | 
    
| Author | 川畑, 輝子 金, 美芝 村山, 洋史 清水, 由美子 成田, 美紀 武見, ゆかり 新開, 省二 西, 真理子  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 川畑, 輝子 organization: 女子栄養大学 栄養科学研究所 – sequence: 1 fullname: 村山, 洋史 organization: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム – sequence: 1 fullname: 武見, ゆかり organization: 女子栄養大学 大学院 – sequence: 1 fullname: 新開, 省二 organization: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム – sequence: 1 fullname: 清水, 由美子 organization: 人間総合科学大学 – sequence: 1 fullname: 成田, 美紀 organization: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム – sequence: 1 fullname: 金, 美芝 organization: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム – sequence: 1 fullname: 西, 真理子 organization: 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム  | 
    
| BookMark | eNo9kMtKw0AYhQepYK1d-hipmUsnyU4p3qDgRtfDZJLYhlpL0o07UyyUuhBEpZViwboQCvW2qlh9mHRi8xZGlJ7F-Tnng39xlkGqely1AViFag5ChOmaWyvlKMoRBqmxANII6pqiGzpNgbSaJ1SBGqVLIOv7rpqIqpASnAZC9p5lvy97j9PJRTzsxJP72WkzDIby6TMMumHjfNa9lR8v0_dW3HmNrrty9JDQsNGaozBo_8bgLR70v78uo-YgDEbR1VjenMn2OLrrrYBFh1d8O_t_M-Bga3O_sKMU97Z3CxtFxUUYEsXgkApCDGIKSO084ULkEbWQbhFkOkLFnGvCIUhQ00kqHWq6QJbQ8rZpUmFpOAPW__66fp0f2qzmlY-4d8K4Vy-Lis2ShRhFjPwaxEzF2hyJEveYy_EPh1CHgg | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2015 日本公衆衛生学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2015 日本公衆衛生学会 | 
    
| DOI | 10.11236/jph.62.4_169 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2187-8986 | 
    
| EndPage | 181 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jph_62_4_62_13_037_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j2314-9a16c4494bc16e54acc526d28d42bfc03aa7cf42c6bfd428178c2dc75ebb6cd73 | 
    
| ISSN | 0546-1766 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 4 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2314-9a16c4494bc16e54acc526d28d42bfc03aa7cf42c6bfd428178c2dc75ebb6cd73 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/62/4/62_13-037/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 13 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_62_4_62_13_037_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2015 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2015-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2015 text: 2015  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 | 
    
| PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 | 
    
| PublicationYear | 2015 | 
    
| Publisher | 日本公衆衛生学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 | 
    
| References | 36) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109-114. 28) 針谷順子.料理選択型栄養教育をふまえた一食単位の食事構成力形成に関する研究:「弁当箱ダイエット法」による食事の適量把握に関する介入プログラムとその評価.栄養学雑誌 2003; 61(6): 349-356. 16) Bonnefoy M, Boutitie F, Mercier C, et al. Efficacy of a home-based intervention programme on the physical activity level and functional ability of older people using domestic services: a randomised study. J Nutr Health Aging 2012; 16(4): 370-377. 39) 佐々木敏.BDHQ の過小過大申告:除外基準(主に研究者向け).2010. http://www.ebnjapan.org/developer/pdf/1005097.pdf(2015年 3 月26日アクセス可能) 18) Ishizaki T, Watanabe S, Suzuki T, et al. Predictors for functional decline among nondisabled older Japanese living in a community during a 3-year follow-up. J Am Geriatr Soc 2000; 48(11): 1424-1429. 35) 第一出版編集部,編.日本人の食事摂取基準(2010年版):厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書.東京:第一出版,2009; 43-44. 12) Wallace JI, Buchner DM, Grothaus L, et al. Implementation and effectiveness of a community-based health promotion program for older adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 1998; 53(4): M301-M306. 1) 総務省統計局.人口推計(平成23年10月 1 日現在).2012. http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2011np/index.htm(2013年 1 月 4 日アクセス可能) 3) 厚生労働省.平成22年国民生活基礎調査の概況.IV 介護の状況.2 要介護者等の状況.2011. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/4-2.html(2013年 1 月 4 日アクセス可能) 21) 新開省二.高齢者の生活機能の予知因子.日本老年医学会雑誌 2001; 38(6): 747-750. 34) 佐々木敏.生体指標ならびに食事歴法質問票を用いた個人に対する食事評価法の開発・検証.平成13~15年度厚生労働科学研究費補助金(がん予防等健康科学総合研究事業)総合研究報告書「健康日本21」における栄養・食生活プログラムの評価手法に関する研究(主任研究者 田中平三)2004; 10-44. 14) Bonnefoy M, Cornu C, Normand S, et al. The effects of exercise and protein-energy supplements on body composition and muscle function in frail elderly individuals: a long-term controlled randomised study. Br J Nutr 2003; 89(5): 731-739. 26) 熊谷 修,渡辺修一郎,柴田 博,他.地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連.日本公衆衛生雑誌 2003; 50(12): 1117-1124. 41) Mendes de Leon CF, Glass TA, Berkman LF. Social engagement and disability in a community population of older adults: the New Haven EPESE. Am J Epidemiol 2003; 157(7): 633-642. 25) 新開省二.運動・身体活動と公衆衛生 高齢者にとっての身体活動および運動の意義,老年学の立場から.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(9): 682-687. 23) 新開省二,渡辺直紀,吉田裕人,他.『介護予防チェックリスト』の虚弱指標としての妥当性の検証.日本公衆衛生雑誌 2013; 60(5): 262-274. 27) 第一出版編集部,編.厚生労働省・農林水産省決定 食事バランスガイド:フードガイド(仮称)検討会報告書.東京:第一出版,2005; 4-26. 31) 鈴木隆雄.高齢者の余命と活動的余命 地域高齢者の余命の規定要因:学際的縦断研究 TMIG-LISA から.日本老年医学会雑誌 2001; 38(3): 338-340. 13) Fairhall N, Aggar C, Kurrle SE, et al. Frailty Intervention Trial (FIT). BMC Geriatr 2008; 8: 27. 37) Kobayashi S, Murakami K, Sasaki S, et al. Comparison of relative validity of food group intakes estimated by comprehensive and brief-type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary records in Japanese adults. Public Health Nutr 2011; 14(7): 1200-1211. 33) Okamura T, Hayakawa T, Hozawa A, et al. Lower levels of serum albumin and total cholesterol associated with decline in activities of daily living and excess mortality in a 12-year cohort study of elderly Japanese. J Am Geriatr Soc 2008; 56(3): 529-535. 42) Glass TA, de Leon CM, Marottoli RA, et al. BMJ 1999; 319(7208): 478-483. 8) Bartali B, Frongillo EA, Bandinelli S, et al. Low nutrient intake is an essential component of frailty in older persons. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006; 61(6): 589-593. 22) Murayama H, Nishi M, Shimizu Y, et al. The Hatoyama Cohort Study: design and profile of participants at baseline. J Epidemiol 2012; 22(6): 551-558. 10) Semba RD, Bartali B, Zhou J, et al. Low serum micronutrient concentrations predict frailty among older women living in the community. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006; 61(6): 594-599. 11) Fiatarone MA, O’Neill EF, Ryan ND, et al. Exercise training and nutritional supplementation for physical frailty in very elderly people. N Engl J Med 1994; 330(25): 1769-1775. 9) Beasley JM, LaCroix AZ, Neuhouser ML, et al. Protein intake and incident frailty in the Women's Health Initiative observational study. J Am Geriatr Soc 2010; 58(6): 1063-1071. 7) Gill TM, Gahbauer EA, Allore HG, et al. Transitions between frailty states among community-living older persons. Arch Intern Med 2006; 166(4): 418-423. 17) 熊谷 修,柴田 博,湯川晴美.地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因.栄養学雑誌 2005; 63(2): 83-88. 24) World Health Organization. ICF 国際生活機能分類:国際障害分類改定版.東京:中央法規出版,2008; 16-18. 15) Li CM, Chen CY, Li CY, et al. The effectiveness of a comprehensive geriatric assessment intervention program for frailty in community-dwelling older people: a randomized, controlled trial. Arch Gerontol Geriatr 2010; 50(Suppl 1): S39-S42. 40) 厚生労働省.「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」の全部改正について(厚生労働省告示第430号).2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf(2013年 1 月 5 日アクセス可能) 19) Fujiwara Y, Shinkai S, Kumagai S, et al. Longitudinal changes in higher-level functional capacity of an older population living in a Japanese urban community. Arch Gerontol Geriatr 2003; 36(2): 141-153. 4) 辻 一郎.老化と廃用:予防と治療 介護予防と廃用症候群モデル.総合リハビリテーション 2006; 34(7): 649-653. 30) 内閣府食育推進室.食育の現状と意識に関する調査報告書(平成22年 3 月).2010. http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/h22/pdf_index.html(2013年 1 月 5 日アクセス可能) 2) 厚生労働省.平成22年度介護保険事業状況報告(年報).http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/10/(2015年 3 月26日アクセス可能) 32) 新開省二.高齢者の低栄養の現状とその予防.日本医事新報 2012; 4615; 71-77. 43) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者における“タイプ別”閉じこもりの出現頻度とその特徴.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(6): 443-455. 20) Taniguchi Y, Yoshida H, Fujiwara Y, et al. A prospective study of gait performance and subsequent cognitive decline in a general population of older Japanese. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2012; 67(7): 796-803. 29) 足立己幸,針谷順子.3・1・2 弁当箱ダイエット法.東京:群羊社,2004; 4-41. 6) Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al. Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2001; 56(3): M146-M156. 38) Kobayashi S, Honda S, Murakami K, et al. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. J Epidemiol 2012; 22(2): 151-159. 5) 新開省二,渡辺直紀,吉田裕人,他.要介護状態化リスクのスクリーニングに関する研究:介護予防チェックリストの開発.日本公衆衛生雑誌 2010; 57(5): 345-354.  | 
    
| References_xml | – reference: 38) Kobayashi S, Honda S, Murakami K, et al. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. J Epidemiol 2012; 22(2): 151-159. – reference: 1) 総務省統計局.人口推計(平成23年10月 1 日現在).2012. http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2011np/index.htm(2013年 1 月 4 日アクセス可能) – reference: 24) World Health Organization. ICF 国際生活機能分類:国際障害分類改定版.東京:中央法規出版,2008; 16-18. – reference: 33) Okamura T, Hayakawa T, Hozawa A, et al. Lower levels of serum albumin and total cholesterol associated with decline in activities of daily living and excess mortality in a 12-year cohort study of elderly Japanese. J Am Geriatr Soc 2008; 56(3): 529-535. – reference: 37) Kobayashi S, Murakami K, Sasaki S, et al. Comparison of relative validity of food group intakes estimated by comprehensive and brief-type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary records in Japanese adults. Public Health Nutr 2011; 14(7): 1200-1211. – reference: 17) 熊谷 修,柴田 博,湯川晴美.地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因.栄養学雑誌 2005; 63(2): 83-88. – reference: 23) 新開省二,渡辺直紀,吉田裕人,他.『介護予防チェックリスト』の虚弱指標としての妥当性の検証.日本公衆衛生雑誌 2013; 60(5): 262-274. – reference: 41) Mendes de Leon CF, Glass TA, Berkman LF. Social engagement and disability in a community population of older adults: the New Haven EPESE. Am J Epidemiol 2003; 157(7): 633-642. – reference: 42) Glass TA, de Leon CM, Marottoli RA, et al. BMJ 1999; 319(7208): 478-483. – reference: 2) 厚生労働省.平成22年度介護保険事業状況報告(年報).http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/10/(2015年 3 月26日アクセス可能) – reference: 10) Semba RD, Bartali B, Zhou J, et al. Low serum micronutrient concentrations predict frailty among older women living in the community. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006; 61(6): 594-599. – reference: 29) 足立己幸,針谷順子.3・1・2 弁当箱ダイエット法.東京:群羊社,2004; 4-41. – reference: 4) 辻 一郎.老化と廃用:予防と治療 介護予防と廃用症候群モデル.総合リハビリテーション 2006; 34(7): 649-653. – reference: 25) 新開省二.運動・身体活動と公衆衛生 高齢者にとっての身体活動および運動の意義,老年学の立場から.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(9): 682-687. – reference: 5) 新開省二,渡辺直紀,吉田裕人,他.要介護状態化リスクのスクリーニングに関する研究:介護予防チェックリストの開発.日本公衆衛生雑誌 2010; 57(5): 345-354. – reference: 32) 新開省二.高齢者の低栄養の現状とその予防.日本医事新報 2012; 4615; 71-77. – reference: 35) 第一出版編集部,編.日本人の食事摂取基準(2010年版):厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書.東京:第一出版,2009; 43-44. – reference: 27) 第一出版編集部,編.厚生労働省・農林水産省決定 食事バランスガイド:フードガイド(仮称)検討会報告書.東京:第一出版,2005; 4-26. – reference: 28) 針谷順子.料理選択型栄養教育をふまえた一食単位の食事構成力形成に関する研究:「弁当箱ダイエット法」による食事の適量把握に関する介入プログラムとその評価.栄養学雑誌 2003; 61(6): 349-356. – reference: 3) 厚生労働省.平成22年国民生活基礎調査の概況.IV 介護の状況.2 要介護者等の状況.2011. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/4-2.html(2013年 1 月 4 日アクセス可能) – reference: 34) 佐々木敏.生体指標ならびに食事歴法質問票を用いた個人に対する食事評価法の開発・検証.平成13~15年度厚生労働科学研究費補助金(がん予防等健康科学総合研究事業)総合研究報告書「健康日本21」における栄養・食生活プログラムの評価手法に関する研究(主任研究者 田中平三)2004; 10-44. – reference: 6) Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al. Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2001; 56(3): M146-M156. – reference: 20) Taniguchi Y, Yoshida H, Fujiwara Y, et al. A prospective study of gait performance and subsequent cognitive decline in a general population of older Japanese. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2012; 67(7): 796-803. – reference: 40) 厚生労働省.「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」の全部改正について(厚生労働省告示第430号).2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf(2013年 1 月 5 日アクセス可能) – reference: 11) Fiatarone MA, O’Neill EF, Ryan ND, et al. Exercise training and nutritional supplementation for physical frailty in very elderly people. N Engl J Med 1994; 330(25): 1769-1775. – reference: 43) 新開省二,藤田幸司,藤原佳典,他.地域高齢者における“タイプ別”閉じこもりの出現頻度とその特徴.日本公衆衛生雑誌 2005; 52(6): 443-455. – reference: 31) 鈴木隆雄.高齢者の余命と活動的余命 地域高齢者の余命の規定要因:学際的縦断研究 TMIG-LISA から.日本老年医学会雑誌 2001; 38(3): 338-340. – reference: 14) Bonnefoy M, Cornu C, Normand S, et al. The effects of exercise and protein-energy supplements on body composition and muscle function in frail elderly individuals: a long-term controlled randomised study. Br J Nutr 2003; 89(5): 731-739. – reference: 9) Beasley JM, LaCroix AZ, Neuhouser ML, et al. Protein intake and incident frailty in the Women's Health Initiative observational study. J Am Geriatr Soc 2010; 58(6): 1063-1071. – reference: 19) Fujiwara Y, Shinkai S, Kumagai S, et al. Longitudinal changes in higher-level functional capacity of an older population living in a Japanese urban community. Arch Gerontol Geriatr 2003; 36(2): 141-153. – reference: 36) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109-114. – reference: 18) Ishizaki T, Watanabe S, Suzuki T, et al. Predictors for functional decline among nondisabled older Japanese living in a community during a 3-year follow-up. J Am Geriatr Soc 2000; 48(11): 1424-1429. – reference: 12) Wallace JI, Buchner DM, Grothaus L, et al. Implementation and effectiveness of a community-based health promotion program for older adults. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 1998; 53(4): M301-M306. – reference: 39) 佐々木敏.BDHQ の過小過大申告:除外基準(主に研究者向け).2010. http://www.ebnjapan.org/developer/pdf/1005097.pdf(2015年 3 月26日アクセス可能) – reference: 26) 熊谷 修,渡辺修一郎,柴田 博,他.地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連.日本公衆衛生雑誌 2003; 50(12): 1117-1124. – reference: 16) Bonnefoy M, Boutitie F, Mercier C, et al. Efficacy of a home-based intervention programme on the physical activity level and functional ability of older people using domestic services: a randomised study. J Nutr Health Aging 2012; 16(4): 370-377. – reference: 30) 内閣府食育推進室.食育の現状と意識に関する調査報告書(平成22年 3 月).2010. http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/h22/pdf_index.html(2013年 1 月 5 日アクセス可能) – reference: 8) Bartali B, Frongillo EA, Bandinelli S, et al. Low nutrient intake is an essential component of frailty in older persons. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006; 61(6): 589-593. – reference: 15) Li CM, Chen CY, Li CY, et al. The effectiveness of a comprehensive geriatric assessment intervention program for frailty in community-dwelling older people: a randomized, controlled trial. Arch Gerontol Geriatr 2010; 50(Suppl 1): S39-S42. – reference: 21) 新開省二.高齢者の生活機能の予知因子.日本老年医学会雑誌 2001; 38(6): 747-750. – reference: 7) Gill TM, Gahbauer EA, Allore HG, et al. Transitions between frailty states among community-living older persons. Arch Intern Med 2006; 166(4): 418-423. – reference: 22) Murayama H, Nishi M, Shimizu Y, et al. The Hatoyama Cohort Study: design and profile of participants at baseline. J Epidemiol 2012; 22(6): 551-558. – reference: 13) Fairhall N, Aggar C, Kurrle SE, et al. Frailty Intervention Trial (FIT). BMC Geriatr 2008; 8: 27.  | 
    
| SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828  | 
    
| Score | 2.047241 | 
    
| Snippet | 目的 地域在住高齢者を対象とした虚弱予防教室による,虚弱および食習慣の改善効果を検討すること。 方法 介入効果の検討はランダム化比較試験,フォローアップ時(介入後... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 169 | 
    
| SubjectTerms | 介入研究 動物性たんぱく質 栄養教育 栄養状態 虚弱高齢者 食物摂取  | 
    
| Title | 地域在住高齢者に対する虚弱予防教室による虚弱および食習慣の改善効果 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/62/4/62_13-037/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 62 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2015, Vol.62(4), pp.169-181 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2187-8986 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000601643 issn: 0546-1766 databaseCode: KQ8 dateStart: 20020101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxQxdCj14kUUFb_pwRy37mSSTHKc2U4pgoLQQm_DzOwusodapL14couFUg-CqLRSLFgPQqF-nSpWf8x21u6_8L03M9sURWqFZUheXl7y3ks274XkxXFucsO18oSq-W2_XRNNmOlaJ6KWyDR1lc-zVoIXhe_cVVMz4vasnB0ZVdappcWFdDx79Md7JSfRKsBAr3hL9h80OyQKAEiDfuELGobvsXTMIslMg4V1Skzir4AEmkWChRNMA8SwIGRGYwIgAWeRxvMNWrLIA0MSS6FWMMnCqIQYQwnOdIjIkDUB4oTQlkuUA6aJIJANgaBiRlItoBOxQFiUCzr6rwQJWQdHkV0WetR5j_jyWQgMUlvQcwCWTUTUOnSJWjdQKjAB1BACRREIxDbBCeizQFICZNUgfEkJzQLoiSoTJsR2gbghMULWuFQE7A93l4kPwJogXIkoMGwRDbhDKFCeYKZ-iK8QjJQkch-W-IqFguQjUWsht_GBQFB0SiEK4ReyUpX0hqIOjjSkaHQYEkxZ0Ueu9VCPDXvjp7j0SpP0pHKSVW8FCSCwlhoJsxVDhRZWAcHA9gP7xZSBysu1UnHrP0FYC59bPLhT2lBu8QzP78szpweEOvP3xxUfF_Gw1pGI5-V8igEtVjwW-HG9uO75cVWEVxLjDvhFpzjuw-FhjHuWW2EwLKUVpk77xg4zqKTvuod5jhFTq3fZMI_RISy3HoxcY78aATa78XS5jVBYfBiojg6zVIKswvkCw7dsdsHQ7YDbVx0ZJSt2-qxzpnQ_x4KCwXPOSCc572T5xsd8czPfeL-_92ywvTbYe3vweLnX3c4_fO9113tLTw_WX-ffPu1_XRmsfe6_XM933kFpb2llWNTrrmK2-2Wwtfnzx_P-8lavu9N_sZu_epKv7vbfbFxwZiaj6cZUrXx8pdYB_kXNJK7KhDAizVzVkiLJMslVk-um4Gk7q3tJ4mdtwTOVtgGkXV9nvJn5spWmKmv63kVndO7BXOuSM-an4KWYTAuvLcFEaIPLoyUeRUm9tO556WXHFDKJ54sIO_HxR8CV_6h71TmN86rYUL3mjC48XGxdBxdjIb1B4-kXXOzviw | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%99%9A%E5%BC%B1%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%99%9A%E5%BC%B1%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%A3%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%AE%E6%94%B9%E5%96%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B7%9D%E7%95%91%2C+%E8%BC%9D%E5%AD%90&rft.au=%E6%9D%91%E5%B1%B1%2C+%E6%B4%8B%E5%8F%B2&rft.au=%E6%AD%A6%E8%A6%8B%2C+%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A&rft.au=%E6%96%B0%E9%96%8B%2C+%E7%9C%81%E4%BA%8C&rft.date=2015&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=62&rft.issue=4&rft.spage=169&rft.epage=181&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.62.4_169&rft.externalDocID=article_jph_62_4_62_13_037_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |