敵対的生成ネットワークで合成したPET画像における定量性に対する学習条件の影響

[目的]画像再構成や補正、或いは学習用画像の合成に対して、敵対的生成ネットワーク(GAN)が有効である(Kimura, ANM, 512, 2020)。一方、特にPETでは、画素値が Bq/mLという単位を有することから、定量性を確保しなければならない。そこで本研究では、CycleGANで合成したPET画像の定量性と学習条件の関係を検討する。[方法]Aβの集積がpositiveな画像を合成するために、negative及びpositive画像を用いてCycleGANを学習した。学習曲線において、収束したと見做せる学習回数の範囲(800回~1200回)での合成画像を比較した。CycleGANでは、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual60; no. Abstract; p. 152_1
Main Authors 渡邉, 綾, 石井, 一成, 木村, 裕一, 山田, 誉大
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2022
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual60.152_1

Cover

More Information
Summary:[目的]画像再構成や補正、或いは学習用画像の合成に対して、敵対的生成ネットワーク(GAN)が有効である(Kimura, ANM, 512, 2020)。一方、特にPETでは、画素値が Bq/mLという単位を有することから、定量性を確保しなければならない。そこで本研究では、CycleGANで合成したPET画像の定量性と学習条件の関係を検討する。[方法]Aβの集積がpositiveな画像を合成するために、negative及びpositive画像を用いてCycleGANを学習した。学習曲線において、収束したと見做せる学習回数の範囲(800回~1200回)での合成画像を比較した。CycleGANでは、入力した実画像に対する推定画像が出力されることから、脳内の主要な領域における画素値を検討した。[結果・考察]GAN固有の現象として、学習曲線は悪化及び改善を繰り返すことから、改善した時点で学習を打ち切るべきであり、悪化時相を避ける必要がある。また、改善時相は比較的継続するが、このいずれの時点においても画素値の変動は10%以内であり、これは日本核医学会が定めるPET定量性の基準を満たしていた。以上から、CycleGANにおいては定量性が担保されていることが分かった。しかし、症例・部位毎に画素値の変動には差が発生するため、これを考慮する必要がある。
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual60.152_1