目視による観察と記録はどこまで自動化できるか

少子高齢社会への対応が進む中で、限られた人的資源による質の高いケアの確立は急務である。この観点から、看護現場においてとりわけ負荷が高い「観察とその記録」には抜本的改善が求められる。観察行為には、看護師の五感を活用した情報収集と、その収集した情報を形式知に変換し、さらに状態を判断する行為が多重に含まれているため、多大な労力を投じながらも、記録に至る段階では記載者によって多様性が見られるようになる。こうした課題を解決する観点から、観察の一部に機器を導入する動きが強まっている。バイタルサイン測定を電子カルテに反映するような現業務を支援する機器もあれば、エコーのように看護師には馴染みの薄かった機器も徐...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual57; no. Abstract; p. S8_2
Main Authors 天野, 秀紀, 中野, 遼太郎, 瀬戸, 僚馬
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2019
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual57.S8_2

Cover

More Information
Summary:少子高齢社会への対応が進む中で、限られた人的資源による質の高いケアの確立は急務である。この観点から、看護現場においてとりわけ負荷が高い「観察とその記録」には抜本的改善が求められる。観察行為には、看護師の五感を活用した情報収集と、その収集した情報を形式知に変換し、さらに状態を判断する行為が多重に含まれているため、多大な労力を投じながらも、記録に至る段階では記載者によって多様性が見られるようになる。こうした課題を解決する観点から、観察の一部に機器を導入する動きが強まっている。バイタルサイン測定を電子カルテに反映するような現業務を支援する機器もあれば、エコーのように看護師には馴染みの薄かった機器も徐々に浸透してきている。人と機器にそれぞれ得手不得手があり、ケアの質と業務効率を勘案して、その棲み分けのバランスを考える必要性に迫られている。こうした問題意識をもとに、目視による観察と記録はどこまで自動化できるか考察したい。
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual57.S8_2