新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較 Child Rearing Burnout 尺度を用いた分析

目的 育児不安を「育児ノイローゼ,育児不安,育児ストレス,育児疲労,育児葛藤などを諸要因とした Child Rearing Burnout」として捉えた。4 か月健康診査時での訪問群(訪問指導を受けた母親)と非訪問群(訪問指導を受けなかった母親)の育児不安の実態を調査し,育児不安得点を比較することを目的とした。 方法 対象者は H 市保健センターの 4 か月健康診査に来所した母親169人であり,自記式質問紙による調査を行った。調査用紙は受付けで配布し,健康診査終了後にその場で回収した。配布部数は196部であった。調査用紙配布の際に本研究の目的,意義他,研究によって得られた個人情報は研究以外の目...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 55; no. 5; pp. 318 - 326
Main Authors 面澤, 和子, 佐藤, 厚子, 北宮, 千秋, 畠山, 愛子, 八重樫, 裕幸, 李, 相潤
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.55.5_318

Cover

Abstract 目的 育児不安を「育児ノイローゼ,育児不安,育児ストレス,育児疲労,育児葛藤などを諸要因とした Child Rearing Burnout」として捉えた。4 か月健康診査時での訪問群(訪問指導を受けた母親)と非訪問群(訪問指導を受けなかった母親)の育児不安の実態を調査し,育児不安得点を比較することを目的とした。 方法 対象者は H 市保健センターの 4 か月健康診査に来所した母親169人であり,自記式質問紙による調査を行った。調査用紙は受付けで配布し,健康診査終了後にその場で回収した。配布部数は196部であった。調査用紙配布の際に本研究の目的,意義他,研究によって得られた個人情報は研究以外の目的には使用されないこと,研究者以外の者がデータを用いることはないこと,アンケートの回答は任意であることを明確に記した文書を示し,口頭で説明した。同意が得られたものを対象者とした。 結果 有効回答率は86.2%であり,訪問群は92人(54.4%)であった。アンケート結果を因子分析し,育児不安因子として 5 因子22項目を抽出した。各因子を次のように命名した。第 1 因子:「気分変化の因子」(気分変化)(7 項目)第 2 因子:「身体的疲労の因子」(身体疲労)(5 項目)第 3 因子:「家族関係の因子」(家族関係)(4 項目)第 4 因子:「子育てに関する不安・心配の因子」(子育て)(3 項目)第 5 因子:「人付き合いの因子」(人付き合い)(3 項目)。訪問群・非訪問群とも「育児の協力は夫であるか」の質問に「いいえ」と回答した対象者に「子育てに失敗するのではないかと思うことがある」,「この子がうまく育つかどうか不安になることがある」,「子供のことでどうしたらよいかわからないときがある」と答えたものが有意に多かった。育児不安項目と関連していた対象者の特性は,初産婦,拡大家族,無職,30才代以降の出産であった。訪問群と非訪問群では第 1 因子(気分変化),第 2 因子(身体疲労),第 4 因子(子育て)において有意差があり,訪問群の育児不安得点が高かった。 結論 訪問群は非訪問群よりも育児不安得点が有意に高く,訪問指導時に Child Rearing Burnout の内容を把握することで,継続支援が必要な母親を把握できる可能性がある。
AbstractList 目的 育児不安を「育児ノイローゼ,育児不安,育児ストレス,育児疲労,育児葛藤などを諸要因とした Child Rearing Burnout」として捉えた。4 か月健康診査時での訪問群(訪問指導を受けた母親)と非訪問群(訪問指導を受けなかった母親)の育児不安の実態を調査し,育児不安得点を比較することを目的とした。 方法 対象者は H 市保健センターの 4 か月健康診査に来所した母親169人であり,自記式質問紙による調査を行った。調査用紙は受付けで配布し,健康診査終了後にその場で回収した。配布部数は196部であった。調査用紙配布の際に本研究の目的,意義他,研究によって得られた個人情報は研究以外の目的には使用されないこと,研究者以外の者がデータを用いることはないこと,アンケートの回答は任意であることを明確に記した文書を示し,口頭で説明した。同意が得られたものを対象者とした。 結果 有効回答率は86.2%であり,訪問群は92人(54.4%)であった。アンケート結果を因子分析し,育児不安因子として 5 因子22項目を抽出した。各因子を次のように命名した。第 1 因子:「気分変化の因子」(気分変化)(7 項目)第 2 因子:「身体的疲労の因子」(身体疲労)(5 項目)第 3 因子:「家族関係の因子」(家族関係)(4 項目)第 4 因子:「子育てに関する不安・心配の因子」(子育て)(3 項目)第 5 因子:「人付き合いの因子」(人付き合い)(3 項目)。訪問群・非訪問群とも「育児の協力は夫であるか」の質問に「いいえ」と回答した対象者に「子育てに失敗するのではないかと思うことがある」,「この子がうまく育つかどうか不安になることがある」,「子供のことでどうしたらよいかわからないときがある」と答えたものが有意に多かった。育児不安項目と関連していた対象者の特性は,初産婦,拡大家族,無職,30才代以降の出産であった。訪問群と非訪問群では第 1 因子(気分変化),第 2 因子(身体疲労),第 4 因子(子育て)において有意差があり,訪問群の育児不安得点が高かった。 結論 訪問群は非訪問群よりも育児不安得点が有意に高く,訪問指導時に Child Rearing Burnout の内容を把握することで,継続支援が必要な母親を把握できる可能性がある。
Author 佐藤, 厚子
北宮, 千秋
八重樫, 裕幸
李, 相潤
面澤, 和子
畠山, 愛子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 面澤, 和子
  organization: 弘前大学教育学部
– sequence: 1
  fullname: 佐藤, 厚子
  organization: 秋田看護福祉大学看護学科
– sequence: 1
  fullname: 北宮, 千秋
  organization: 弘前大学医学部保健学科
– sequence: 1
  fullname: 畠山, 愛子
  organization: 秋田看護福祉大学看護学科
– sequence: 1
  fullname: 八重樫, 裕幸
  organization: 秋田看護福祉大学人間福祉学科
– sequence: 1
  fullname: 李, 相潤
  organization: 青森県立保健大学理学療法学科
BookMark eNpFkMtOwkAYhSdGExFZuucFip2ZztAuXCjxlpCYGF03U9oCDQIpsHBHQbzhBQy6EzZqiEYkrgwaX2ZowbewBqP_4vw5Jzln8c2B6WwuawCwAMUIhAjTRSufihASISqG8hQIIChHBVmR6TQIiESiAoxSOgtChYIl-kdFSCUcAE3vpj9qddxaY9x9dK8vvbMjt38xHNS9-2fu9Cbh6POOV9-_btv_1nnizil3mrxSH1de_frw7dztnfgVt9fxanXudL2X1vijysvlWCqd0cPbBrPT2WR4pWRnc6Vi2O0P3MEDr1yNWl3uHHCn4x4feu3GPJgxWaZghH5_EOyure7ENoT41vpmbDkuWAhRKugyRSbRNBjVGWSGgRlSEBSZTpCGNCyZMoaSjEVNieqayChKMJNKPhUqKVjRMA6CpcmuVSiypKHm7fQes_dVZhfTiYyh-jxVQlTyIz7SvzyRYrZqMfwNgeWd0A
ContentType Journal Article
Copyright 2008 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2008 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.55.5_318
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 326
ExternalDocumentID article_jph_55_5_55_318_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2266-d862f5bb17da1aee3a29210ad52b2b34f8314830b97db0a62caf6421864939b33
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 5
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2266-d862f5bb17da1aee3a29210ad52b2b34f8314830b97db0a62caf6421864939b33
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/55/5/55_318/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_55_5_55_318_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008
PublicationDateYYYYMMDD 2008-01-01
PublicationDate_xml – year: 2008
  text: 2008
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2008
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 26) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局.児童虐待死亡事例の検証と今後の虐待防止対策について.2004.
13) Austin MP, Hadzi-Pavlovic D, Leader L, et al. Maternal trait anxiety, depression and life event stress in pregnancy: Relationships with infant temperament. Early Hum Dev 2005; 81: 183-190.
15) Grimstad H, Schei B, Backe B, et al. Anxiety, physical abuse, and low birth weight. Scand J Public Health. 1999; 27: 296-300.
16) Frias-Armenta M. Long-term effects of child punishment on Mexican women: A structural model. Child Abuse Negl 2002; 26: 371-386.
1) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課,監修.財団法人母子衛生研究会,編.わが国の母子保健.東京:母子保健事業団,2006; 104-114.
6) Wager KA, Lee FW, Bradford WD, et al. Qualitative evaluation of South Carolina's Postpartum/Infant Home Visit program, Public Health Nurs 2004; 21: 541-546.
22) 厚生省大臣官房統計情報部,編.平成16年度地域保健・老人保健事業報告(地域保健編).東京:財団法人厚生統計協会,2004; 454-455.
3) 佐々木保行,高梨一彦,本郷一夫.母親の Child Rearing Burnout に関する基礎的研究(第 2 報).鳴門教育大学研究紀要教育科学編 1991; 6: 273-283.
9) 佐藤厚子,北宮千秋,李 相潤,他.保健師・助産師による新生児訪問指導事業の評価:育児不安軽減の観点から.日本公衛誌 2005; 52: 328-337.
17) Lipman EL, MacMillan HL, Boyle MH. Childhood abuse and psychiatric disorders among single and married mothers. Am J Psychiatry. 2001; 158: 73-77.
11) 服部律子,中嶋律子.産褥早期から産後13ヶ月の母親の疲労に関する研究(第 1 報):疲労感の推移と関連する要因.小児保健研究 2000; 59: 663-668.
7) Aurelius G, Nordberg L. Home visiting to families with a newborn child, Scand J Prim Health Care 1994; 12: 106-113.
4) Olds DL, Eckenrode J, Henderson CR Jr, et al. Long-term effects of home visitation on maternal life course and child abuse and neglect. Fifteen-year follow-up of a randomized trail. JAMA 1997; 278: 637-643.
14) 輿石 薫.育児不安に影響を与える要因についての縦断的研究:予期不安尺度と期待感尺度の作成.小児保健研究 2002; 61: 686-691.
21) Hannah P, Adams D, Lee A, et al. Links between early post-partum mood and post-natal depression. Br J Psychiatry 1992; 160: 777-780.
8) 日本看護協会.看護職による子どもの虐待予防と早期発見・支援に関する指針.日本看護協会,編.看護職のための子どもの虐待予防 & ケアハンドブック.東京:日本看護協会出版会,2003; 4.
19) Ross LE, Gilbert Evans SE, Sellers EM, et al. Measurement issues in postpartum depression part 1: Anxiety as a feature of postpartum depression. Arch Womens Ment Health 2003; 6: 51-57.
25) 松井一郎,谷村雅子.虐待予防の地域中核機関として保健所は機能しうるか.小児保健研究 2000; 59: 445-450.
10) 宮本政子,舟越和代,中添和代,他.乳幼児を持つ母親の育児不安の現状とその要因.香川県立医療短期大学紀要 2001; 2: 115-121.
12) 都筑千景,金川克子.産後 1 ヵ月前後の母親に対する看護職による家庭訪問の効果:母親の不安と育児に対する捉え方に焦点を当てて.日本公衛誌 2002; 49: 1142-1151.
5) Murphey DA, Braner M. Linking child maltreatment retrospectively to birth and home visit records: An initial examination. Child Welfare 2000; 79: 711-729.
27) 厚生労働省,編.平成19年度厚生労働白書 医療構造改革の目指すもの.東京:ぎょうせい,2007; 194-195.
20) Murray L, Fiori-Cowley A, Hooper R, et al. The impact of postnatal depression and associated adversity on early mother-infant interactions and later infant outcome. Child Development 1996; 67: 2512-2526.
23) 厚生労働省,編.平成17年度厚生労働白書 地域とともに支えるこれからの社会保障.東京:ぎょうせい,2005; 149-150.
2) 佐々木保行,高梨一彦,鈴木敏昭.母親の Child Rearing Burnout に関する基礎的研究(序報):「養育態度測定検査」の試行を通して—.鳴門教育大学研究紀要教育科学編 1990; 5: 59-74.
18) 日本看護協会.看護職のための基本的な知識.日本看護協会,編.看護職のための子どもの虐待予防 & ケアハンドブック.東京:日本看護協会出版会,2003; 17-22.
24) Suzuki H. Evolution of the perinatal care system. Pediatrics International 2001; 43: 194-196.
References_xml – reference: 3) 佐々木保行,高梨一彦,本郷一夫.母親の Child Rearing Burnout に関する基礎的研究(第 2 報).鳴門教育大学研究紀要教育科学編 1991; 6: 273-283.
– reference: 14) 輿石 薫.育児不安に影響を与える要因についての縦断的研究:予期不安尺度と期待感尺度の作成.小児保健研究 2002; 61: 686-691.
– reference: 9) 佐藤厚子,北宮千秋,李 相潤,他.保健師・助産師による新生児訪問指導事業の評価:育児不安軽減の観点から.日本公衛誌 2005; 52: 328-337.
– reference: 22) 厚生省大臣官房統計情報部,編.平成16年度地域保健・老人保健事業報告(地域保健編).東京:財団法人厚生統計協会,2004; 454-455.
– reference: 20) Murray L, Fiori-Cowley A, Hooper R, et al. The impact of postnatal depression and associated adversity on early mother-infant interactions and later infant outcome. Child Development 1996; 67: 2512-2526.
– reference: 25) 松井一郎,谷村雅子.虐待予防の地域中核機関として保健所は機能しうるか.小児保健研究 2000; 59: 445-450.
– reference: 1) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課,監修.財団法人母子衛生研究会,編.わが国の母子保健.東京:母子保健事業団,2006; 104-114.
– reference: 6) Wager KA, Lee FW, Bradford WD, et al. Qualitative evaluation of South Carolina's Postpartum/Infant Home Visit program, Public Health Nurs 2004; 21: 541-546.
– reference: 21) Hannah P, Adams D, Lee A, et al. Links between early post-partum mood and post-natal depression. Br J Psychiatry 1992; 160: 777-780.
– reference: 2) 佐々木保行,高梨一彦,鈴木敏昭.母親の Child Rearing Burnout に関する基礎的研究(序報):「養育態度測定検査」の試行を通して—.鳴門教育大学研究紀要教育科学編 1990; 5: 59-74.
– reference: 12) 都筑千景,金川克子.産後 1 ヵ月前後の母親に対する看護職による家庭訪問の効果:母親の不安と育児に対する捉え方に焦点を当てて.日本公衛誌 2002; 49: 1142-1151.
– reference: 19) Ross LE, Gilbert Evans SE, Sellers EM, et al. Measurement issues in postpartum depression part 1: Anxiety as a feature of postpartum depression. Arch Womens Ment Health 2003; 6: 51-57.
– reference: 13) Austin MP, Hadzi-Pavlovic D, Leader L, et al. Maternal trait anxiety, depression and life event stress in pregnancy: Relationships with infant temperament. Early Hum Dev 2005; 81: 183-190.
– reference: 5) Murphey DA, Braner M. Linking child maltreatment retrospectively to birth and home visit records: An initial examination. Child Welfare 2000; 79: 711-729.
– reference: 24) Suzuki H. Evolution of the perinatal care system. Pediatrics International 2001; 43: 194-196.
– reference: 23) 厚生労働省,編.平成17年度厚生労働白書 地域とともに支えるこれからの社会保障.東京:ぎょうせい,2005; 149-150.
– reference: 27) 厚生労働省,編.平成19年度厚生労働白書 医療構造改革の目指すもの.東京:ぎょうせい,2007; 194-195.
– reference: 17) Lipman EL, MacMillan HL, Boyle MH. Childhood abuse and psychiatric disorders among single and married mothers. Am J Psychiatry. 2001; 158: 73-77.
– reference: 7) Aurelius G, Nordberg L. Home visiting to families with a newborn child, Scand J Prim Health Care 1994; 12: 106-113.
– reference: 10) 宮本政子,舟越和代,中添和代,他.乳幼児を持つ母親の育児不安の現状とその要因.香川県立医療短期大学紀要 2001; 2: 115-121.
– reference: 18) 日本看護協会.看護職のための基本的な知識.日本看護協会,編.看護職のための子どもの虐待予防 & ケアハンドブック.東京:日本看護協会出版会,2003; 17-22.
– reference: 16) Frias-Armenta M. Long-term effects of child punishment on Mexican women: A structural model. Child Abuse Negl 2002; 26: 371-386.
– reference: 15) Grimstad H, Schei B, Backe B, et al. Anxiety, physical abuse, and low birth weight. Scand J Public Health. 1999; 27: 296-300.
– reference: 8) 日本看護協会.看護職による子どもの虐待予防と早期発見・支援に関する指針.日本看護協会,編.看護職のための子どもの虐待予防 & ケアハンドブック.東京:日本看護協会出版会,2003; 4.
– reference: 11) 服部律子,中嶋律子.産褥早期から産後13ヶ月の母親の疲労に関する研究(第 1 報):疲労感の推移と関連する要因.小児保健研究 2000; 59: 663-668.
– reference: 4) Olds DL, Eckenrode J, Henderson CR Jr, et al. Long-term effects of home visitation on maternal life course and child abuse and neglect. Fifteen-year follow-up of a randomized trail. JAMA 1997; 278: 637-643.
– reference: 26) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局.児童虐待死亡事例の検証と今後の虐待防止対策について.2004.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 1.779228
Snippet 目的 育児不安を「育児ノイローゼ,育児不安,育児ストレス,育児疲労,育児葛藤などを諸要因とした Child Rearing Burnout」として捉えた。4 か月健康診査時での訪問群(訪...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 318
SubjectTerms 新生児訪問指導事業
育児不安
育児支援
Title 新生児訪問指導事業の訪問群・非訪問群における育児不安の実態と比較 Child Rearing Burnout 尺度を用いた分析
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/55/5/55_318/_article/-char/ja
Volume 55
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2008, Vol.55(5), pp.318-326
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2187-8986
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000601643
  issn: 0546-1766
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20020101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-lXryIouI3e3COW5NMJpk5TnazFEFBaKG3kGwSZA-1SHvx1G2tVutHK9Wb7UWlKNbiSar4z6TZ1v_C9yazuxEL1sISZl7em33v9zKZN8PMi2FczxJOaeaYdc4Zqzs8deqRR9t1eC8ymmZJ7FA8nHzrtjs-6dycYlMjo8uVXUtzs_FY-8Gh50qO41WggV_xlOx_eHbQKBCgDP6FK3gYrkfyMQlcIlzimyTwiHCIaJGAEc6IAAonEn4SKQKILWTmDQKTf6CACA9I4BBfEu7jLcmIbJKAQmhJZHCYuEf8gEhH8VDig5QgoknEP5mhQV8XuNQFYamCrf6dY8G3K8qDYkBsIgWU4aKimKKI0hymxMtbXFnRQhygQb-BSuItsNRUCZzxwIDabegDtLgdWwPhK73hKl2tk7A1oNhoqXffEg0xKOcq9EEVsxrgK6KHaGKhQWRDW4UFwMhSgqog_IrbBFYRFIUjH6xda5Clje2VkEKnUEDb6M5AuU2YQ36ArqkfAFRkwA_-FvIQfobNCE8DK4MBf1MhCE14gPKQ30MXS1NhZuFP8bsIEVpUbb-_msQHPf-48KhW0T8OelbIyvjFHFflHy1DDUWDgBKCIqGzn-sBuMzTrF80rDKaUj00l4EZLVMr_D3m2-qrRJ2Zu2OMjbFwIPVHGnXdSUNgCxkLGV6AM-zT8ZBj2IGZ1gkbV_Zwe8edykRFYKLLSuI77olq4kKXeZY1rNuYg7X_pTesY76JykIBhM2i-h0KmAUIyvXCRBlDYuo7tT2mj2I_QTBYe6NqK4TOHZhI9jehqrh44rRxSk9oa7I08Iwx0onOGmu9Nzv765vF0urB1sfi9cves8fFzou93ZXe-895d7sk7v98ly9-__V2Y1jtfsq7T_PuWr6wcrDwFcT3vj0vtp-ASLG92VtaybtbvS_rBz8W8_l51adruk_XdJ-uFTu7xe6HfOHV_vpW3n2YdzeL5Ue9jdVzxmQrmGiM1_XHX-odmBG69YS7dsbi2PKSyIrSlEa2sC0zSpgd2zF1Mk4th1MzFl4Sm5Frt6MMD-1zF6AUMaXnjdHpe9PpBaOWgmgC4XiUWRiytHkK86zE5cLKzCxK3YuGWyIYzpQZfsIjPiyXjit42ThZ7jvDpdwrxujs_bn0KkxuZuNr6rn7DaAiGqM
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E8%A8%AA%E5%95%8F%E6%8C%87%E5%B0%8E%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%BE%A4%E3%83%BB%E9%9D%9E%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%BE%A4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%80%80Child+Rearing+Burnout+%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E5%88%86%E6%9E%90&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E9%9D%A2%E6%BE%A4%2C+%E5%92%8C%E5%AD%90&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E5%8E%9A%E5%AD%90&rft.au=%E5%8C%97%E5%AE%AE%2C+%E5%8D%83%E7%A7%8B&rft.au=%E7%95%A0%E5%B1%B1%2C+%E6%84%9B%E5%AD%90&rft.date=2008&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=55&rft.issue=5&rft.spage=318&rft.epage=326&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.55.5_318&rft.externalDocID=article_jph_55_5_55_318_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon