在宅生活をしている統合失調症患者の WHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
目的 精神保健分野において,治療が入院治療から地域社会における治療へと変化したことに伴い,統合失調症患者の治療目標として QOL が重視されるようになってきた。本稿は,先の横断的研究で得た「統合失調症患者の抑うつ気分,非協調性,自尊感情,QOL 因果モデル」の要素間の関係の方向性について,縦断的研究で明らかにすることを目的とした。 方法 対象者は,在宅生活をしておりデイケアに通所し,初回調査と追跡調査(12か月後)に協力が得られた61人の統合失調症患者とした。調査内容は,WHOQOL-26尺度,自尊感情測定尺度,BPRS,個人特性で構成した。データ分析は,自尊感情と WHOQOL-26尺度の関...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 53; no. 4; pp. 301 - 309 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.53.4_301 |
Cover
Summary: | 目的 精神保健分野において,治療が入院治療から地域社会における治療へと変化したことに伴い,統合失調症患者の治療目標として QOL が重視されるようになってきた。本稿は,先の横断的研究で得た「統合失調症患者の抑うつ気分,非協調性,自尊感情,QOL 因果モデル」の要素間の関係の方向性について,縦断的研究で明らかにすることを目的とした。 方法 対象者は,在宅生活をしておりデイケアに通所し,初回調査と追跡調査(12か月後)に協力が得られた61人の統合失調症患者とした。調査内容は,WHOQOL-26尺度,自尊感情測定尺度,BPRS,個人特性で構成した。データ分析は,自尊感情と WHOQOL-26尺度の関連,精神症状(抑うつ気分,非協調性)と自尊感情の関連について共分散構造分析を用い,Synchronous Effects Model によって分析した。 成績 交絡要因としての抗精神病薬 1 日服用量と個人特性をコントロールした上で,自尊感情と WHOQOL-26尺度の因果関係の検証モデル,抑うつ気分と自尊感情の因果関係の検証モデル,非協調性と自尊感情の因果関係の検証モデルを検討した結果,抑うつ気分と非協調性は自尊感情に有意な効果を示さなかったが,自尊感情は WHOQOL-26尺度に有意な正の効果を示した。 結論 統合失調症患者が WHOQOL-26尺度で高い得点を得るには,自尊感情を高めたり維持することが有効な方法の一つであるという evidence を得た。 |
---|---|
ISSN: | 0546-1766 2187-8986 |
DOI: | 10.11236/jph.53.4_301 |