薬剤性洞機能不全の臨床的検討

β遮断薬やCa拮抗薬などは高血圧, 虚血性心疾患などの治療に有用であるが, 副作用としての高度の徐脈性不整脈についての検討は充分とは言えない. 著者は過去11年間に当院CCUへ入院した1,734例を調査し, 薬物により発症した洞機能不全 (薬剤性洞機能不全) 42例と Sick Sinus 症候群(SSS) 35例を対象とした. 各例に諸検査を施行し, 対象を, 1) 薬剤性洞機能不全群とSSS群, 2) 薬剤性洞機能不全例を65歳以上の老年者群と若年者群に分け詳細に比較検討した. 結果, 1) SSS II, III型を示した例は, 薬剤性洞機能不全群22例 (52.3%), SSS群31例...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 27; no. 2; pp. 193 - 200
Main Author 中村, 哲也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 01.03.1990
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.27.193

Cover

More Information
Summary:β遮断薬やCa拮抗薬などは高血圧, 虚血性心疾患などの治療に有用であるが, 副作用としての高度の徐脈性不整脈についての検討は充分とは言えない. 著者は過去11年間に当院CCUへ入院した1,734例を調査し, 薬物により発症した洞機能不全 (薬剤性洞機能不全) 42例と Sick Sinus 症候群(SSS) 35例を対象とした. 各例に諸検査を施行し, 対象を, 1) 薬剤性洞機能不全群とSSS群, 2) 薬剤性洞機能不全例を65歳以上の老年者群と若年者群に分け詳細に比較検討した. 結果, 1) SSS II, III型を示した例は, 薬剤性洞機能不全群22例 (52.3%), SSS群31例 (88.5%) であり, 薬剤性洞機能不全群はSSS群にくらべ, 1分間の最小心拍数が多く, 最大R-R間隔が短いため徐脈化の程度は弱かった. しかし, 入院時血圧や腎機能は有意に低く, NYHA心機能分類上も重症例が多かった. 薬剤性洞機能不全10例に電気生理学的検査を施行したところ, 3例 (30.0%) に洞機能異常が存在した. 2) 薬剤性洞機能不全例は老年者群27例 (3.2%), 若年者群15例 (1.6%) であり, 前者に有意に多かった. SSS II, III型を示したものは老年者群18例 (66.6%), 若年者群4例 (26.6%) であった. 最小心拍数, 最大R-R間隔とも両群で差はなかったが, 老年者群はNYHA分類上重症例が多く, 腎機能低下やCTRの増大が認められた. 原因薬物はβ遮断薬26例, Ca拮抗薬21例, ジギタリス16例, IA抗不整脈薬9例の順であったが, とくに diltiazem が老年者群の約半数を占めていた. これらの薬物を老年者に投与する場合には, 投薬計画と至適投与量の調整と慎重な経過観察が重要と考えられる.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.27.193