子どもの習い事に対する親の意識に子育て絵本が与える影響 - 日本・中国・アメリカ・ドイツの 4 か国比較
親は, 子どもの可能性を広げようと子どもの習い事に熱心である. この傾向は世界各国に共通してみられるが, ややもすれば子どもに勝利や優越を求めるあまり, 親は子どもをコントロールしようとしてしまう. そこで親教育の一環として, 筆者らが作成した子育て絵本を通して, 親の勝利至上主義や過剰な支配的意識を弱めることを目的とした介入を行った. 支配的な子育ては, 多くの国でも問題として挙がっているため, 学歴志向が高く習い事も盛んである中国と日本, スポーツ立国でありスポーツの習い事が盛んなアメリカ, 芸術的な習い事や総合的地域スポーツが盛んであるドイツを取り上げ, 子どもの習い事に対する勝利至上主...
Saved in:
| Published in | 日本社会福祉マネジメント学会誌 Vol. 3; pp. 40 - 52 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会
31.03.2023
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2436-4061 |
| DOI | 10.50965/jasmjournal.3.0_40 |
Cover
| Abstract | 親は, 子どもの可能性を広げようと子どもの習い事に熱心である. この傾向は世界各国に共通してみられるが, ややもすれば子どもに勝利や優越を求めるあまり, 親は子どもをコントロールしようとしてしまう. そこで親教育の一環として, 筆者らが作成した子育て絵本を通して, 親の勝利至上主義や過剰な支配的意識を弱めることを目的とした介入を行った. 支配的な子育ては, 多くの国でも問題として挙がっているため, 学歴志向が高く習い事も盛んである中国と日本, スポーツ立国でありスポーツの習い事が盛んなアメリカ, 芸術的な習い事や総合的地域スポーツが盛んであるドイツを取り上げ, 子どもの習い事に対する勝利至上主義や支配的意識の違いと絵本による価値観の変容を明らかにすることとした. その結果, 絵本により親の支配的意識は全ての国において低くなり, 勝利至上主義は中国を除く3か国で低くなり, 絵本による親教育の一定の効果が示された. |
|---|---|
| AbstractList | 親は, 子どもの可能性を広げようと子どもの習い事に熱心である. この傾向は世界各国に共通してみられるが, ややもすれば子どもに勝利や優越を求めるあまり, 親は子どもをコントロールしようとしてしまう. そこで親教育の一環として, 筆者らが作成した子育て絵本を通して, 親の勝利至上主義や過剰な支配的意識を弱めることを目的とした介入を行った. 支配的な子育ては, 多くの国でも問題として挙がっているため, 学歴志向が高く習い事も盛んである中国と日本, スポーツ立国でありスポーツの習い事が盛んなアメリカ, 芸術的な習い事や総合的地域スポーツが盛んであるドイツを取り上げ, 子どもの習い事に対する勝利至上主義や支配的意識の違いと絵本による価値観の変容を明らかにすることとした. その結果, 絵本により親の支配的意識は全ての国において低くなり, 勝利至上主義は中国を除く3か国で低くなり, 絵本による親教育の一定の効果が示された. |
| Author | 井梅 由美子 藤後 悦子 大橋 恵 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 大橋 恵 organization: 東京未来大学こども心理学部 – sequence: 1 fullname: 藤後 悦子 organization: 東京未来大学こども心理学部 – sequence: 1 fullname: 井梅 由美子 organization: 東京未来大学こども心理学部 |
| BookMark | eNpNkM1KAlEUxy9RUJlP0MYXGLszc-6MLkv6AqFNrYc740wpajFji3bdGReFUSJBRUEUJWRZFARRmQ9z1OwtGimixeF8_H78F2ecDBfXizYhkzKNM5rU2FSOe4Xc-qZb5Pm4GqcG0CEypoCqSUA1eZREPS9rUgCdAaNsjNS6zSqKG_R9FPef7RqKcue1guK2-_CB4gT9Sr_eCFGvfNBvHg_uzWrff0JR_3x-7p3dodjrvOyj2AnNbuvx67yN29tSrHd0PYDBW-el2T1thQP6lxhcYNBA_3awBrvoX2FQDrNjEENRCbXew2H_PZggIw7Pe3b0t0fIytzscmpBSi_NL6am01JOUSApyabpAM_IuqLYoCUoKI6eYRqYumxzmZtaAhyaYdS2VGbZlp5UgYGWcSwOMk1yrkbIzE9uzivxVdvYcLMF7m4Z3C1lrbxt_HuloRo0LKB_0Frjbmio3xnnp8I |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2023 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2023 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 |
| DOI | 10.50965/jasmjournal.3.0_40 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2436-4061 |
| EndPage | 52 |
| ExternalDocumentID | article_jasmjournal_3_0_3_40_article_char_ja |
| GroupedDBID | JSF RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2249-1bbf4ad1722e468042f7d564b71ea1ab684f0d50ec35cec7934546dfca4109aa3 |
| IngestDate | Mon Sep 01 00:08:18 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2249-1bbf4ad1722e468042f7d564b71ea1ab684f0d50ec35cec7934546dfca4109aa3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/3/0/3_40/_article/-char/ja |
| PageCount | 13 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jasmjournal_3_0_3_40_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2023/03/31 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2023-03-31 |
| PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2023 text: 2023/03/31 day: 31 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 日本社会福祉マネジメント学会誌 |
| PublicationYear | 2023 |
| Publisher | 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会 |
| References | おおたとしまさ(2019)『ルポ教育虐待:毒親と追いつめられる子どもたち』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 佐々木卓代(2010)「子どもの習い事へのかかわりを通した父親の成長と子どもの父親評価」『子ども社会研究』16, pp.31-44 藤後悦子(2020)「森田療法の視座を取り入れたスポーツ・ペアレント教室の実践報告-民間のバスケットボールスクールでの介入」『日本森田療法学会雑誌』31 (2),pp.89-101 瀬々倉玉奈 (2020)「養育者間で絵本を読むことの心理学的意義」『京都女子大学発達教育学部紀要』16,pp.125-132 藤後悦子,YOSSAN(アクセス日2022年9月30日)「けんちゃんとサッカーボールについてのページ」https://togotokyo101.wixsite.com/mysite/blank-3 菊地直子(2001)「人格の適応的変容とスポーツ信条-スポーツからの離脱に着目して」『仙台大学紀要』32(2), pp.27-39 藤後悦子(2021)「社会的子育てに必要な養護性(ナーチュランス)を形成するためには-小学生の母親の自己愛と習い事への価値観に焦点をあてて」『日本森田療法学会雑誌』 32 (2), pp.11-18 Global Initiative to End All Corporal Punishment of Children(アクセス2022年9月29日)「States prohibiting all corporal punishment of children, including in the homeについてのページ」https://endcorporalpunishment.org/countdown 藤田武志(2002)「日韓中学生の競争意識と選抜システム」『上越教育大学研究紀要』 21(2), pp.567-588 武田信子(2021)『やりすぎ教育』ポプラ新書 Thompson, J. New York: HARPER, 2003. TheDouble-Goal Coach 小牧叡司(2020)「子どもの権利条約における遊びへの権利に関する研究-第31条の成立過程に注目して」 尾見康博(2019)日本の部活(BUKATSU)ちとせプレス 佐藤 真綾,大江 淳悟(2021)「乳児期から学童期に経験したスポーツの習い事が青年期の心理的対処能力に及ぼす影響」『宮城学院女子大学発達科学研究』21,pp.49-58 藤後悦子, 井梅由美子, 大橋恵(2017)「チームのネガティブな人的環境が小学生のスポーツモチベーションに与える影響」『モチベーション研究』6, pp.17-28 藤後悦子, 井梅由美子, 大橋恵(2021)「子どもの習い事に対する親の価値観とペアレンティングスタイル-子育て絵本の効果」『モチベーション研究』10, pp.29-40 中村真弓(2010)「カナダ・アメリカにおけるParenting Educationの展開」『尚絅学園研究紀要』4, pp.79-91 ベネッセ次世代育成研究所(アクセス2022年9月30日)「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査2010-幼児を持つ保護者を対象についてのページ」https://berd.benesse.jp/up_images/research/research16_report1.pdf 清水裕士(2016)「フリーの統計分析ソフトHAD-機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案-」『メディア・情報・コミュニケーション研究』1, pp.59-73 繆小春(1996)「中国における子どもたちの心理的発達と問題点(I アジアの子どもと教育)」『教育心理学年報』35, pp.3-4 Padilla-Walker, M.L. &Nielson, M.(2015)「IsHovering Smothering or Loving? An Examination ofParental Warmth as a Moderator of Relations BetweenHelicopter Parenting and Emerging Adults' Indices ofAdjustment. Emerging Adulthood, DOI:10.1177/2167696815576458 トンプソン・ジム(2021)『ダブル・ゴール・コーチ :勝利と豊かな人生を手に入れるための指導法』 東洋館出版社 Togo, E., Ohashi, M.M., & Iume, Y. “Differences inparents’values regarding children’s after-schoolactivities in the US, Germany, China, and Japan-Effectsof educating parents using picture books on parenting”(2021): Poster presented at 14th meeting of Asian Association of Social Psychology Child Research Net(アクセス日2022年9月30日)「子どもの生活に関するアジア8か国調査2 0 2 1についてのページ」https://www.blog.crn.or.jp/pdf/CRNA_survey_results.pdf 井梅由美子・大橋 恵・藤後悦子(2021)「子どもが所属する地域スポーツクラブに対する子ども及び母親の参加満足度に影響する要因の検討:所属チームの競技レベル・風土・スポーツ種目等に着目して」『こども環境学研究』17(3), pp56-62. 植村和彦, 今津尚子, 大久保淳子ほか(2021)「子育て意識に関する社会文化論的分析-「上海市・北九州市」国際共同研究(1)」『人間科学』3, pp.24-32 Heine, S. J., Kitayama, S., Lehman, D. R., et al. “Divergent consequences of success and failure in japan and north america: an investigation of self-improving motivations and malleable selves”, 81-4( 2001):599-615. Journal of personality and social psychology 加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司(2014)「幼児期から青年期の子どもをもつ親の養育態度の検討」『小児保健研究』73(5), pp.672-679 中野吉之伴(2017)『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする 自主性・向上心・思いやりを育み,子どもが伸びるメソッド』 ナツメ社 Sports&Society(アクセス2022年9月30日)「YouthSports Facts Participation Ratesについてのページ」https://www.aspenprojectplay.org/youth-sports/facts/participation-rates |
| References_xml | – reference: Padilla-Walker, M.L. &Nielson, M.(2015)「IsHovering Smothering or Loving? An Examination ofParental Warmth as a Moderator of Relations BetweenHelicopter Parenting and Emerging Adults' Indices ofAdjustment. Emerging Adulthood, DOI:10.1177/2167696815576458 – reference: 藤田武志(2002)「日韓中学生の競争意識と選抜システム」『上越教育大学研究紀要』 21(2), pp.567-588 – reference: 佐々木卓代(2010)「子どもの習い事へのかかわりを通した父親の成長と子どもの父親評価」『子ども社会研究』16, pp.31-44 – reference: 藤後悦子, 井梅由美子, 大橋恵(2021)「子どもの習い事に対する親の価値観とペアレンティングスタイル-子育て絵本の効果」『モチベーション研究』10, pp.29-40 – reference: Sports&Society(アクセス2022年9月30日)「YouthSports Facts Participation Ratesについてのページ」https://www.aspenprojectplay.org/youth-sports/facts/participation-rates – reference: 瀬々倉玉奈 (2020)「養育者間で絵本を読むことの心理学的意義」『京都女子大学発達教育学部紀要』16,pp.125-132 – reference: Thompson, J. New York: HARPER, 2003. TheDouble-Goal Coach – reference: Global Initiative to End All Corporal Punishment of Children(アクセス2022年9月29日)「States prohibiting all corporal punishment of children, including in the homeについてのページ」https://endcorporalpunishment.org/countdown/ – reference: 藤後悦子(2020)「森田療法の視座を取り入れたスポーツ・ペアレント教室の実践報告-民間のバスケットボールスクールでの介入」『日本森田療法学会雑誌』31 (2),pp.89-101 – reference: Heine, S. J., Kitayama, S., Lehman, D. R., et al. “Divergent consequences of success and failure in japan and north america: an investigation of self-improving motivations and malleable selves”, 81-4( 2001):599-615. Journal of personality and social psychology. – reference: 井梅由美子・大橋 恵・藤後悦子(2021)「子どもが所属する地域スポーツクラブに対する子ども及び母親の参加満足度に影響する要因の検討:所属チームの競技レベル・風土・スポーツ種目等に着目して」『こども環境学研究』17(3), pp56-62. – reference: 藤後悦子,YOSSAN(アクセス日2022年9月30日)「けんちゃんとサッカーボールについてのページ」https://togotokyo101.wixsite.com/mysite/blank-3 – reference: おおたとしまさ(2019)『ルポ教育虐待:毒親と追いつめられる子どもたち』 ディスカヴァー・トゥエンティワン – reference: 佐藤 真綾,大江 淳悟(2021)「乳児期から学童期に経験したスポーツの習い事が青年期の心理的対処能力に及ぼす影響」『宮城学院女子大学発達科学研究』21,pp.49-58 – reference: 繆小春(1996)「中国における子どもたちの心理的発達と問題点(I アジアの子どもと教育)」『教育心理学年報』35, pp.3-4 – reference: ベネッセ次世代育成研究所(アクセス2022年9月30日)「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査2010-幼児を持つ保護者を対象についてのページ」https://berd.benesse.jp/up_images/research/research16_report1.pdf – reference: 藤後悦子, 井梅由美子, 大橋恵(2017)「チームのネガティブな人的環境が小学生のスポーツモチベーションに与える影響」『モチベーション研究』6, pp.17-28 – reference: 藤後悦子(2021)「社会的子育てに必要な養護性(ナーチュランス)を形成するためには-小学生の母親の自己愛と習い事への価値観に焦点をあてて」『日本森田療法学会雑誌』 32 (2), pp.11-18 – reference: 加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司(2014)「幼児期から青年期の子どもをもつ親の養育態度の検討」『小児保健研究』73(5), pp.672-679 – reference: 尾見康博(2019)日本の部活(BUKATSU)ちとせプレス – reference: Togo, E., Ohashi, M.M., & Iume, Y. “Differences inparents’values regarding children’s after-schoolactivities in the US, Germany, China, and Japan-Effectsof educating parents using picture books on parenting”(2021): Poster presented at 14th meeting of Asian Association of Social Psychology. – reference: 植村和彦, 今津尚子, 大久保淳子ほか(2021)「子育て意識に関する社会文化論的分析-「上海市・北九州市」国際共同研究(1)」『人間科学』3, pp.24-32 – reference: トンプソン・ジム(2021)『ダブル・ゴール・コーチ :勝利と豊かな人生を手に入れるための指導法』 東洋館出版社 – reference: 清水裕士(2016)「フリーの統計分析ソフトHAD-機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案-」『メディア・情報・コミュニケーション研究』1, pp.59-73 – reference: 中野吉之伴(2017)『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする 自主性・向上心・思いやりを育み,子どもが伸びるメソッド』 ナツメ社 – reference: 武田信子(2021)『やりすぎ教育』ポプラ新書 – reference: Child Research Net(アクセス日2022年9月30日)「子どもの生活に関するアジア8か国調査2 0 2 1についてのページ」https://www.blog.crn.or.jp/pdf/CRNA_survey_results.pdf – reference: 小牧叡司(2020)「子どもの権利条約における遊びへの権利に関する研究-第31条の成立過程に注目して」 – reference: 中村真弓(2010)「カナダ・アメリカにおけるParenting Educationの展開」『尚絅学園研究紀要』4, pp.79-91 – reference: 菊地直子(2001)「人格の適応的変容とスポーツ信条-スポーツからの離脱に着目して」『仙台大学紀要』32(2), pp.27-39 |
| SSID | ssib044754505 ssj0003322064 ssib044989809 |
| Score | 1.9316556 |
| Snippet | 親は, 子どもの可能性を広げようと子どもの習い事に熱心である. この傾向は世界各国に共通してみられるが, ややもすれば子どもに勝利や優越を求めるあまり, 親は... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 40 |
| SubjectTerms | 国際比較 絵本 習い事 親教育 |
| Title | 子どもの習い事に対する親の意識に子育て絵本が与える影響 - 日本・中国・アメリカ・ドイツの 4 か国比較 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/3/0/3_40/_article/-char/ja |
| Volume | 3 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本社会福祉マネジメント学会誌, 2023/03/31, Vol.3, pp.40-52 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources databaseCode: M~E dateStart: 20210101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2436-4061 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: https://road.issn.org omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754505 providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwvR1Na9RANNT24qUoKn6zB-e0pGY3k-wMnma2WYpQTy30tiTZ5FCwirYXD9Ls9qBUtBRBRUEULdi6FoVCUWt_zHS367_wzSSzH7UHqyDMhtk37715H5PMm5B5YxhXHFoLaRDXTNunJRPbMTZhKFO442Mah3GpEAVy7_DkDXdiGl-fcWaGRkb7vlpamA_GwnuH7iv5G68CDPwqd8kewbNdpgCAOvgXruBhuP6Rj5HnIDaOqIU8G0JCxKiqFGXJIB7ySohXENUQgpGHEWeIcI3DFZ8K4l4GoV0-0EQQcxFjfQxdyYRUVBP0Tgb5pPIQSc67YrhKDEcWIKdlxMpanrKSB_B174T09Q4k44gXkEcRrUhFZJMFxcwrTiXEDrC0EecZS5AFGFAuefSaFG9WzCCsoCtMN_FBZCjaHgxrCO7aI4_zWnDe150rLUqxtAQvo_QYHb0KOEzykmQuPYAlPmUK4iozK8xMBhtRT8swnknFyUFduK1xSOYT6YEuZyKVJd334woFI1ZSUlPQQ9kWNOJOD4cokbFyiQfUKU5Rcc7c3kNWI4wq_cDSxMlLLcAa0pMlRe8NUmUvnoq23omZPSr04EiHFBk0lTI2s2UvoLHsTvXL2aFj4_9ZOI161PRaxLZrynC2Pxaw--byNI1YFhWmaZYPxhsqd5I66OLuzey5MGaPWVVNOpDIPXtMVPuQq3bVgh-2qrpR7rUEjGPGSBHCFHkWzeR9T0-QMjkndnoTNMby9Ncs_54MPW2YnmGNkWZXU8Jd_V00iLVnYeWpv1pVgfTUCWM0WwHnWCrKSWNo1j9lrLaaKyL5IOp1kXza310VydLe12WRbLQ2f4jkhagvd9bWoam99KTTfC7hzZVO_YtI1va3ttqvPork0d72Y5E8AMzWzuefr3fF4qKZaz97Lxsb3_a2m62XO1AR9bei8UY01kV9Q_5tPBT1d6KxBLxzOCeSZUBrbz7tfG-cNqYr3lR5wsyOizFnYR0C00sQxNivwYqsGGGXQDQSl2qOiwOYcPyCH7gEx1bNsaLQdsIohMAEO9itxaGPCxb1ffuMMTx3ay46a-RogcgonsYRRO9-SGgtKsRhGPiBFcVW4J4zrqUmrN5OcwJVj-Lc8_9EfcE43rsbLxrD83cWokuwMJoPLqvB8guPLCzs |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%80%80-+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE+4+%E3%81%8B%E5%9B%BD%E6%AF%94%E8%BC%83&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%A4%A7%E6%A9%8B+%E6%81%B5&rft.au=%E8%97%A4%E5%BE%8C+%E6%82%A6%E5%AD%90&rft.au=%E4%BA%95%E6%A2%85+%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2023-03-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2436-4061&rft.volume=3&rft.spage=40&rft.epage=52&rft_id=info:doi/10.50965%2Fjasmjournal.3.0_40&rft.externalDocID=article_jasmjournal_3_0_3_40_article_char_ja |