自治体の健康福祉担当部局と他部局との健康増進施策に関する連携体制の構築
本研究では,健康福祉担当部局が現在アプローチできていない対象に,生涯を通じた健康支援の整備や情報提供を進めるための課題を明らかにすることを目的として,名古屋市健康福祉局へのヒアリング調査により,現状の健康施策における課題や連携状況を明らかにした。そのうえで,同じ自治体内で健康増進イベントを実施している他部局に対して,健康福祉局と効果的な連携が可能か考察した。健康増進に効果的なイベントとして,交通局が実施している「駅ちかウォーキング」イベントを分析した結果,現在のイベントは参加者も多く,交通局はすでに様々な関係機関と連携を行っており,健康福祉局と新たな連携を行う余裕があまりない状況であった。しか...
Saved in:
Published in | 日本経営診断学会論集 Vol. 22; pp. 48 - 54 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本経営診断学会
2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-4544 |
DOI | 10.11287/jmda.22.48 |
Cover
Summary: | 本研究では,健康福祉担当部局が現在アプローチできていない対象に,生涯を通じた健康支援の整備や情報提供を進めるための課題を明らかにすることを目的として,名古屋市健康福祉局へのヒアリング調査により,現状の健康施策における課題や連携状況を明らかにした。そのうえで,同じ自治体内で健康増進イベントを実施している他部局に対して,健康福祉局と効果的な連携が可能か考察した。健康増進に効果的なイベントとして,交通局が実施している「駅ちかウォーキング」イベントを分析した結果,現在のイベントは参加者も多く,交通局はすでに様々な関係機関と連携を行っており,健康福祉局と新たな連携を行う余裕があまりない状況であった。しかし,参加者は健康福祉局の日々の対象とは異なっており,現在,分析できていない彼らの情報を入手することで,多くの市民の健康状態を把握できると考える。 |
---|---|
ISSN: | 1882-4544 |
DOI: | 10.11287/jmda.22.48 |