造血幹細胞移植後閉塞性細気管支炎に対し脳死両肺移植術後、リハビリテーション進行に難渋した小児患者の経験

【緒言】造血幹細胞移植後閉塞性細気管支炎に対し脳死両肺移植術を実施した小児患者のリハビリテーション(リハビリ)経験を報告する。【対象】11歳男児。X-7年B前駆細胞急性リンパ性白血病発症、多剤併用化学療法にて寛解を得るもX-6年に再発、骨髄移植実施し寛解。X-3年閉塞性気管支炎発症、X-2年肺移植登録、X年3月脳死下両側肺移植術、術後12日(POD12)気管切開術を実施した。【結果】リハビリはPOD6より開始、高度の四肢・胸郭可動域制限を認め、MMT2レベルと筋力低下が顕著であった。挿管中より端座位(POD7)、立位(POD11)実施、車椅子座位(POD13)と離床を励行するも呼吸苦と意欲低下...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s298_2
Main Authors 緒方, 徹, 天尾, 理恵, 三神, 敬弘, 佐藤, 雅昭, 末田, 智紀, 川島, 光明, 野沢, 永貴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s298_2

Cover

More Information
Summary:【緒言】造血幹細胞移植後閉塞性細気管支炎に対し脳死両肺移植術を実施した小児患者のリハビリテーション(リハビリ)経験を報告する。【対象】11歳男児。X-7年B前駆細胞急性リンパ性白血病発症、多剤併用化学療法にて寛解を得るもX-6年に再発、骨髄移植実施し寛解。X-3年閉塞性気管支炎発症、X-2年肺移植登録、X年3月脳死下両側肺移植術、術後12日(POD12)気管切開術を実施した。【結果】リハビリはPOD6より開始、高度の四肢・胸郭可動域制限を認め、MMT2レベルと筋力低下が顕著であった。挿管中より端座位(POD7)、立位(POD11)実施、車椅子座位(POD13)と離床を励行するも呼吸苦と意欲低下によりリハビリ実施に難渋した。児がやる気をもって楽しめるプログラムを検討し、病棟内に児の好きな人形を隠して下肢車椅子駆動で移動して人形探しをするなどのプログラムを実施した。POD48一般床に転棟後、筋力・体力は向上し呼吸を含めた全身状態が改善傾向にあったことで、協力的にリハビリに取り組めるようになった。POD80現在、MMT3-4、歩行車歩行60m、下肢駆動車椅子120m駆動可能となり、呼吸器のウィーニングを進めながら退院に向けリハビリを継続している。【結語】移植術前に全身状態不良であった患者の術後リハビリは実施に難渋することが多い。小児患者のリハビリは児が楽しめる遊びを交えたプログラム導入や目標設定が必要であり、根気強くリハビリを継続することが重要であった。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s298_2