尿路上皮癌における血清SCC抗原の意義
未治療尿路上皮腫瘍86例 (上部尿路癌23例, 膀胱癌63例) に対し, 血清扁平上皮癌関連抗原 (SCC抗原) を測定し, その有用性を検討した. なお, 陰茎癌5例, 陰嚢癌1例, 尿道癌2例についても, 対照として血清SCC抗原を測定した. 血清SCC抗原測定は, RIA二抗体法を用い, 測定感度は0.5ng/ml, 正常上限値は2.0ng/mlとした. 2.1ng/ml以上を陽性例とした. 2.1ng/ml以上を陽性例とし陽性率を求めると, 尿路上皮腫瘍27% (上部尿路癌31%, 膀胱癌25%), 陰茎癌20%, 陰嚢癌100%, 尿道癌100%であった. 尿路上皮腫瘍において, 深...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 78; no. 9; pp. 1491 - 1495 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            社団法人 日本泌尿器科学会
    
        1987
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0021-5287 1884-7110  | 
| DOI | 10.5980/jpnjurol1928.78.9_1491 | 
Cover
| Summary: | 未治療尿路上皮腫瘍86例 (上部尿路癌23例, 膀胱癌63例) に対し, 血清扁平上皮癌関連抗原 (SCC抗原) を測定し, その有用性を検討した. なお, 陰茎癌5例, 陰嚢癌1例, 尿道癌2例についても, 対照として血清SCC抗原を測定した. 血清SCC抗原測定は, RIA二抗体法を用い, 測定感度は0.5ng/ml, 正常上限値は2.0ng/mlとした. 2.1ng/ml以上を陽性例とした. 2.1ng/ml以上を陽性例とし陽性率を求めると, 尿路上皮腫瘍27% (上部尿路癌31%, 膀胱癌25%), 陰茎癌20%, 陰嚢癌100%, 尿道癌100%であった. 尿路上皮腫瘍において, 深達度, 異型度により陽性率の差はみられなかった. また, SCC-Agの経時的推移が, 測定可能であった尿路上皮腫瘍4例については, SCC-Agの推移は, 臨床経過とよく合致した. われわれの検討の結果, 非特異的マーカーとしてであるが, 血清SCC抗原は, 尿路上皮腫瘍の診断, 病勢管理の経過観察に臨床的に有用であることが, 推定された. | 
|---|---|
| ISSN: | 0021-5287 1884-7110  | 
| DOI: | 10.5980/jpnjurol1928.78.9_1491 |