理系と教養教育

戦後の教養教育は1991年の大学設置基準の大綱化によって大きな変容を迫られた。そして2015年の文科省による「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」がこれにさらなる刺激を与えた。近年、教養教育の重要性を認識する大学はさまざまな試行を繰り返しているが、その際、しばしば問題になるのが理系と文系の関係である。教養教育は本来理系・文系ともに担うものである。にもかかわらず「教養教育は文系が担うもの」という発想がある。理系と文系は対立関係にあるものとして捉えられる。そして、この対立の意識が相互の無理解を助長させ、改善の際の支障にすらなっている。なぜ、理系は教養教育になじまないのか、理由を研究、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in北里大学一般教育紀要 Vol. 22; pp. 113 - 137
Main Author 石多, 正男
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-0166
2424-0125
DOI10.20700/kitasatoclas.22.0_113

Cover

More Information
Summary:戦後の教養教育は1991年の大学設置基準の大綱化によって大きな変容を迫られた。そして2015年の文科省による「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」がこれにさらなる刺激を与えた。近年、教養教育の重要性を認識する大学はさまざまな試行を繰り返しているが、その際、しばしば問題になるのが理系と文系の関係である。教養教育は本来理系・文系ともに担うものである。にもかかわらず「教養教育は文系が担うもの」という発想がある。理系と文系は対立関係にあるものとして捉えられる。そして、この対立の意識が相互の無理解を助長させ、改善の際の支障にすらなっている。なぜ、理系は教養教育になじまないのか、理由を研究、教育両面から考えた。理系の研究は非常に高度化・細分化されており、共同研究が基本であると同時に、研究室という密室に近い空間の中で行われる。また、教育の面では文系のように演習形式により学生と自由に議論するのではなく、実験室での指導が中心となる。このような理系の研究・教育のスタイルはやはり教養教育にはなじまないのかもしれない。とはいえ、現代社会はさまざまな問題に直面している。これに対処するのに教養は必須である。教養教育における理系の位置づけを再考する時期に来ているのではないだろうか。
ISSN:1345-0166
2424-0125
DOI:10.20700/kitasatoclas.22.0_113