MRI multiphase ASL(Arterial Spin Labeling)が治療内容決定に有用であった単純ヘルペス脳炎の2症例
MRI multiphase ASL(Arterial Spin Labeling)を行ったHSV(herpes simplex virus)脳炎の2症例について報告する。症例は71歳男性および64歳男性で,いずれも発熱と意識障害を呈した。髄液HSV-PCR(polymerase chain reaction)は陽性で,MRIで側頭葉内側に病変を認めた。2例とも痙攣は確認できなかったが,てんかん発作を示唆する脳波異常を認め,脳炎に伴う非痙攣性の急性症候性発作の合併が考えられた。ASLでは発症から2週間前後に脳炎病巣で過灌流のピークを認め,脳炎活動性や非痙攣性てんかん発作の持続が示唆された。AS...
Saved in:
Published in | JAPANESE JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE Vol. 20; no. 5; pp. 264 - 271 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本病院総合診療医学会
2024
JAPAN SOCIETY OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2185-8136 2758-7878 |
DOI | 10.60227/jhgmwabun.20.5_264 |
Cover
Summary: | MRI multiphase ASL(Arterial Spin Labeling)を行ったHSV(herpes simplex virus)脳炎の2症例について報告する。症例は71歳男性および64歳男性で,いずれも発熱と意識障害を呈した。髄液HSV-PCR(polymerase chain reaction)は陽性で,MRIで側頭葉内側に病変を認めた。2例とも痙攣は確認できなかったが,てんかん発作を示唆する脳波異常を認め,脳炎に伴う非痙攣性の急性症候性発作の合併が考えられた。ASLでは発症から2週間前後に脳炎病巣で過灌流のピークを認め,脳炎活動性や非痙攣性てんかん発作の持続が示唆された。ASL所見を参考にして,抗ウイルス薬の投与期間や抗てんかん薬併用の必要性を検討した。 |
---|---|
ISSN: | 2185-8136 2758-7878 |
DOI: | 10.60227/jhgmwabun.20.5_264 |